CoinPostで今最も読まれています

リップルのカウントダウン"2"は合体がメインテーマ!?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

リップルのカウントダウンが2に進みました。

なぜこんなにリップルの価格が上がっているの?カウントダウンとは?という方は1日目の記事を参考にしてください。

カウントダウン上の形に変化は見られませんでしたが、ツイッターの内容で変わった点が2つあります。

カウントダウンの数字はもちろんですが、ツイッターのリップル社が残した謎の2つの文字です。

見て分かる通り、カウントダウン3は
“3 days of mind-blowing #content and #speakers”
衝撃的な内容と重要な人物の発言まで3日

カウントダウン2では
“2 themes coming together, #banking & #blockchain”
銀行とブロックチェーンの二つが1つに

また2では2の数字が別れたものからの合体した形に動いていることがわかります。これは2で発表された文章と重ねて見たときに異なる二つのものが合体する意味としても捉えられる内容になります。

となると銀行関係でありリップルと銀行関連企業との提携なのでしょうか?リップルの存在価値を考えるとこの可能性は大きく考えられます。このことを踏まえ今考えられる銀行以外の可能性も踏まえまとめようと思います。

本題に入りますが、未だネット上には上記の公式情報以外ではリップルの発表に関する内容は未だ海外サイトでも詳しい情報はまだ出揃っていません。

昨日お話ししましたカウントダウンはなにを意味しているかという話で多くの憶測が飛び交い相場の影響も伴ってツイッターなどSNSでも盛り上がりを見せていました。

昨日謎のカウントダウンが開始され、その時間から一時30%近くの価格上昇を記録したリップル、日本時間深夜1時あたりでカウントダウンが2に進みそこから現在にかけて前日比65%の上昇を記録し価格は三十円代まで回復しました。

カウントダウンが2になることはカウントダウンの形式上わかりきっていたことなので、そこからアメリカの取引量が大幅に増えたことからアメリカの市場が動き出しGWでリップルが10倍を記録した時と同じくアメリカ市場の取引による価格上昇が影響したものと考えられます。

現状圧倒的に世界の中でリップルの取引量が多いのは韓国で世界全体の50%近くの取引量を誇ります。

今のところ可能性がある説は?

一番有力、銀行説
  1. SBIホールディングス系等の海外銀行間送金の本格始動
  2. アメリカの準備銀行で採用が決定 アメリカの銀行送金を変える
  3. 今まで対抗する関係にあった銀行送金のSWIFTと提携
中国市場参入説
  1. 中国金融市場への進出などで大手の企業との提携 (真偽はわかりませんが中国最大規模のオンライン決済サービスAlipayの決済システムを担う可能性も)
カウントダウンの形から推測説
  1. カウントダウンの画像が朝鮮半島と類似しており、最近暗号通貨業界に大きく影響を及ぼす韓国関連のものではないか?というもの
  2. カウントダウンの形自体がS字とZ字という真反対の形のものを重ねた形になっているためS字のSBIとZ字のZHIFUBAO(ALIPAY)という上記の1、2の情報が同時公開説
ありえるが、期待できないもの
  1. どこかの銀行と新たな提携発表
  2. ロックアップ (リップル社が保有するXRPを市場に放出しないため市場供給量が抑えられ通貨の価格についてはプラス材料)について

価格上昇が望める情報

1から4の可能性がある情報をカウントダウンが0になった時どのように相場が動くのかを個人的見解を交えて考察しようと思います。

1.SBIなどが以前発表したリップルを使用した国際送金グループのテストが終了し、銀行海外送金が実行される

これが実際に開始されれば既存の送金サービスに革命をもたらし、新たな銀行体制の幕開けとなります。

2.SWIFT(国際銀行間通信協会)がリップルと手を組むという超特大ニュース

この可能性は低いと思われます。

現状SWIFTは国際送金の70%のシェアを持っていてブロックチェーンを利用せず国際送金を即日に、手数料を透明化し送金情報の追跡を可能にするというGPI(Global Payments Innovation)というものを発表しています。

これに関して本来リップルが望んでいるブロックチェーン利用による送金サービスの対抗馬となる存在で、敵対し合う存在になります。

ただSWIFTによるGPIの実装にはまだこれから数年かかると言われており、リップルの始動が今年可能ということによるシェア争奪の可能性を考えた場合手を組む可能性があります。

今まで異なる対照的なものが合体し既存の銀行(SWIFT)とブロックチェーン(リップル)が合わさるという意味で考えるのも面白いでしょう。

もしSWIFTとRIPPLEが手を組んだ場合世界の海外送金のシェアを圧倒的に担う可能性があるため、リップルはTo the Moon 月に届く勢いで上昇するでしょう。

3.アリババなど超大手企業の決済ネットワークにリップルを採用

主に暗号通貨には今まで中国関連のニュースや市場に大きく左右されてきました。今ではアメリカや韓国もそれに追随していますが、中国の暗号通貨市場の大きさやキャッシュレスによるアリババの中国への影響はかなり大きいものであることは間違いありません。

相場がどちらに転ぶかわからない情報

韓国の情報です。これに関しては韓国のどの部分での発表になるのか現状わからないため、推測できません。

世界でもリップル取引量トップの座にある韓国、仮にリップルが基軸通貨となる取引所の発表など取引所関係となれば上げ相場に転じる可能性は大いにあります。

この他韓国を中心としたアジア圏の銀行や企業での採用の可能性もありますが、これに関してはそこまで期待できないと私は思います。

相場が失望により下落に転じる情報

これは最後に書いたロックアップや新たな銀行への採用のニュースです。

ロックアップは上で書いた通り市場へのXRP供給量が減るため、価格に影響があるとの記載をしましたが、すでにロックアップの発表はされており新情報としてはかなり薄い内容になります。

現在のロックアップの概要は

  • 2017年末(12月末?)までにRippleが保有している630億XRPのうち、90%にあたる550億XRPをロックアップする。
  • 2018年以降、毎月1日に10億XRP分がロックアップの期限を迎える。つまり、Rippleが自由にXRPを操作することができる。
  • その月の中で余ったXRPは月末に再びロックアップされ、55カ月後まで帰ってこない。

となっています。

また新たな銀行との提携も今までカウントダウンなしで発表されていたため可能性は薄い上に情報としては弱いものになります。

このように情報が多くまだまだ予想が立てにくい現状ですが、このようにわかりやすくどの情報ができるための準備や情報収集がカウントダウン当日のトレードに生きてくることは間違い無いでしょう。

いつトレードすべきか?

カウントダウンによる上げ相場となっている中いつ売ればいいのか?または保有し続けたほうがいいの?と疑問を持つ方も多くいると思います。

これに関して今までの他通貨のカウントダウンなども踏まえタイミングを見極めましょう。

カウントダウンや決まった日時(半減期や取引所上場など)今までの相場の動きを考えるとその日に向けて相場が上がり発表と同時に、下げ相場に転じる動きが多くあります。

これはその日時付近で下げ相場に転じることを恐れ売りに入る人やその売りに焦り売りに入る人が付いてくることにも起因しています。

このことを踏まえるとカウントダウン当日まで情報がわからない現状からカウントダウンの半日前あたりで一度売りにはいることがトレード上では安全策と言えるでしょう。

具体的な日時についてですが、カウントダウンの発表がされた時間が日本時間でカウントダウン『3』が朝方5時、カウントダウン『2』が深夜の1時あたりであったことから、リップルの本社のサンフランシスコの時間を加味すると日本時間の木曜日から金曜日にかけての深夜12時から朝にかけて最終発表があることが予想できます。

この発表に関して英語の発表であると考えられるため、私たちCoinpostでは最速で日本語情報を配信いたしますので、参考にしていただければ幸いです。

上記の日程を踏まえると木曜日の9時に上げ相場のままである場合ここが売りのポイントになるのではないかと考えます。

また情報開示による大幅な価格上昇も考えられます。 本当に相場の動きを見たい方は木曜から金曜にかけての深夜は起きて情報収集に徹することをオススメします。

CoinPostでは海外ニュース等から常に情報を取り入れているため、このリップルの話題に関しても随時特設ページにて発表していこうと思います。

CoinPost App DL
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
04/20 土曜日
18:00
TON、Telegramのユーザーに照準 トンコイン奨励金を提供
Telegramのウォレットがサポートするブロックチェーン「TON」の手数料削減と、1,100万TONのインセンティブプログラムを開始。特に500万単位の暗号資産(仮想通貨)TONがTelegramユーザーに報酬として付与される。
16:30
日銀、CBDC戦略の中間報告を公表 想定モデルと5つの課題
日本銀行が公表したCBDC中間整理報告書の主要論点や影響について解説。CBDCの導入方針やデジタル通貨の未来についての展望を探る。
12:30
コスモス基盤のInjective、Web3スマホ「JamboPhone」でDeFi機能提供
レイヤー1ブロックチェーンInjectiveは、Jamboテクノロジーと提携してWeb3スマホ「JamboPhone」でDeFi機能を提供すると発表した。
12:00
知らずに損しているかも?取引所選び 3つの注意点
ビットコインなどの投資初心者に大事な暗号資産(仮想通貨)取引所選びと、後悔しがちな代表的な失敗事例3つを解説。手数料、価格、取扱銘柄の違いを比較し、最適な仮想通貨取引所を見極めるポイント、賢い投資戦略と失敗回避のためのチェックリストも提供。
10:30
ソラナWeb3ゲーム「Nyan Heroes」、Epicのストアでトップ30入り
ブロックチェーンゲーム「Nyan Heroes」はEpic Games Storeで最もプレイされたゲームでトップ30以内に入った。今後NFT機能や独自の仮想通貨も導入する予定だ。
09:15
ビットコイン、4度目の半減期完了 報酬が3.125 BTCに
直近の米経済指標(3月の雇用統計やCPI等)が景気の堅調さを改めて示しているため、FRBが利下げを急ぐ必要がなくなりつつあるとの観測が高まってきており、仮想通貨や株のようなリスク資産をさらに押し上げる力は弱まってきたようだ。
08:25
BTCクジラが1900億円相当のビットコイン押し目買い、エヌビディアなど大幅安|金融短観
19日のアジア時間はイスラエルがイランに対して報復攻撃を実施したとのメディア報道が嫌気され日経平均指数や上海総合指数などは大きく下がったが、その後攻撃の規模が限定されており核施設に被害はなかったとの報道を受け米国の株式市場ではこのニュースへの反応は見られなかった。
06:45
Magic Eden、BaseチェーンのNFTに対応へ Open Editionミントも予定
Magic Edenは現在NFTマーケットプレイスのランキングで1位。ビットコイン半減期を背景に需要が高まるビットコインOrdinalsおよびビットコイン上の「Runes」への期待が出来高を押し上げている。
06:15
マイクロストラテジーのセイラー会長、自社株売却で570億円の利益
マイクロストラテジーの株価は仮想通貨ビットコインの3月の高騰に伴い3月27日に1,919ドルまで値上がりした。同株は年初来+71.37%のパフォーマンスを見せた。
04/19 金曜日
18:00
2024年注目の仮想通貨10選 セクター別の主要銘柄
暗号資産(仮想通貨)市場を代表する、注目銘柄10選。ビットコイン現物ETFが承認され半減期を迎える2024年。RWAやAI銘柄などセクター毎に投資活動が活発化。年初来の騰落率を含む各種データを網羅。ソラナのミームコインやエアドロップの効果は業界全体に影響している。
13:53
Yuga Labs、NFTゲームの知的財産権をゲームスタジオ「Faraway」に売却
著名NFTコレクション「Bored Ape Yacht Club」で知られるYuga Labsは、同社が開発するNFTゲーム「HV-MTL」と「Legends of the Mara」の知的財産権を、ゲームスタジオ「Faraway」に売却したと発表した。
11:54
中東情勢緊迫化で株やビットコインなど急落、リスク回避の動き強まる
中東情勢を巡りイスラエルのイランへの報復攻撃が伝わり、日経平均株価や仮想通貨ビットコインなどリスク性資産が暴落した。先行き懸念からリスク回避の動きが強まっている。
11:30
Ondo Finance、米国債建てトークンUSDYをコスモスで展開へ
資産トークン化企業Ondo Financeは、Noble Chainと提携して米国債建てトークンUSDYなどの資産をコスモス上で展開すると発表した。
11:00
テザー社、USDT超えて最先端技術提供へ 4つの新部門立ち上げ
USDTを発行するテザー社は事業部門を4つに再編する計画を発表した。ステーブルコインを超えた、より包括的なソリューションを提供していく計画だ。
10:10
「BTC半減期後の相場はマクロ経済が主導」10x Research分析
仮想通貨ビットコインの半減期後の相場を主導するのはマクロ経済であると10x ResearchのCEOが指摘。現状ではビットコインの今後価格が5万ドルまで下がる可能性もあると述べている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2024/04/20 ~ 2024/04/21
大阪 京セラドーム大阪
2024/04/25 ~ 2024/04/26
東京 国立新美術館
重要指標
一覧
新着指標
一覧