CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨市場の暴落続く:下落原因5選まとめ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

BTC価格暴落、100万円台を割る国内取引所も
下落原因として、マウントゴックスの約429億円の仮想通貨売却、中国の規制強化、Binanceフィッシング疑惑、米証券取引委員会(SEC)の発表、北朝鮮の親書の内容、の5つが挙げられます。

ビットコインの価格は、2月6日に今年の最安値67万円台を記録した後、堅調に推移したが、6日時点で125万円と最安値から約2倍の価格に到達後反落し、JPY/BTCを扱う日本取引所の中でも100万円を切る取引所も確認されました。

ビットコイン価格下落の原因では、いくつかの可能性が浮上しているため、状況整理とした下落原因を簡単にまとめます。

マウントゴックス、約429億円の仮想通貨を売却

日本では、仮想通貨市場に投資を行なっていない人でも名を知るほどの事件であったマウントゴックス社。

東京地方裁判所に対し、破産者(MTGOX)についての民事再生手続開始の申し立てを発表しました。

この 公式文書にて、BTC及びBCHの売却したことを発表、売却量及び破産管財人口座への入金額を公表しました。

ここで記載されていた額は以下の通りです。

仮想通貨の種類 売却数量 破産管財人口座への入金額
BTC 35,841.00701BTC 382億3138万9537円
BCC 34,008.00701BCC 47億5665万4806円
合計入金額 429億8804万4343円

売却額は合計で約429億円に上ります。

この大量の売却が、市場の売り圧力に加担した可能性は否めないでしょう。

最大の問題は、残りのBTC管理状況の報告にあり、3月5日時点での破産財団が保有するBTC量は約16万5千BTCにも及び、1BTC=100万円の計算でも1650億円に相当します。

市場はこの額が大きな売り圧力となることを警戒していると考えられ、大きな懸念点となっています。

Mt.Goxとは

ピーク時には世界のビットコイン取引量の70%を占めていた仮想通貨取引所。

2014年の3月、管理していた計85万BTC(当時レート:約480億円)と顧客の預かり金28億円が消失したことで債務超過に陥り、事実上の経営破綻に追い込まれた。この事件がきっかけとなり、取引所がハッキングされて仮想通貨が不正流出することに対して、「Goxされる」というネットスラングが生まれた。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

中国の規制強化

中国の規制当局は6日、WeChat上の複数仮想通貨取引所のアカウントをブロックしたことを発表しました。

中国では、以前の中国ショックがあった様に、取引所での取引は禁止されていましたが、国内でのOTC(店頭)取引は盛んに行われており、中国のOTC取引高は、世界でも群を抜いて多いとされています。

また中国国内での禁止措置が取られた後、中国人の国外取引所での継続した取引が確認されていますが、インターネットでのアクセス禁止措置など、更なる規制強化による取引高の低下が懸念された形となります。

※追記

CoinPostの中国スタッフに確認したところ、3/9 14:50時点で、中国からBinance、Bitmex、Bitfinexへのアクセスが遮断されていることが分かりました。

今後アクセスが再開されるかどうかは不明です。

詳細はこちら↓

中国からBinance・Bitfinex・Bitmexへのアクセスが遮断される
中国から、Binance、Bitfinex、Bitmexへのアクセスが出来ない状況になっています。中国内外の全仮想通貨、ICO関連サイトへのアクセスが禁じられることは、既に2月時点で報じられていましたが、その動きが活発化した模様です。

OTC取引とは

over the counterの略。

証券会社や銀行など、金融機関等の「店頭カウンター越し」に取引を行うこと、もしくは取引所を介さない相対取引のこと。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

CoinPost参考記事

中国の規制当局:WeChat上の複数仮想通貨取引所のアカウントをブロック
中国メディアであるCaixinは、中国の規制当局が、「WeChat」上でいくつかの取引所(OKEXを含む)のアカウントをブロックした、と報じました。

Binanceフィッシング疑惑の浮上

日本時間7日から8日に変わった深夜、BTCの暴落が確認されました。

その時刻辺りで、大手取引所Binanceで異常な取引が検知されました。

異常が検知された取引ペアはVIA/BTCで、異常検知後すぐにBinance側の自動セキュリティシステムが発動し、全通貨の出金停止が行われました。

この状況を受け、市場が取引所での問題が起きた可能性を警戒し、暴落へと繋がった可能性があります。

このBinanceの自動システム作動などで、ハッカーの引き出しは成功せず、アカウント凍結や該当通貨の差し押さえも行ったことを 報告しています。

その後、徹底したセキュリティチェック後に、一般の引き出し再開を行なっています。

米証券取引委員会(SEC):未登録の仮想通貨取引所は違法

米証券取引委員会(SEC)は、アメリカ国内の仮想通貨取引所ではSECの登録なしでの運営は違法状態である、との公式声明を発表し、SECへの登録を求めていく姿勢を示しました。

アメリカでは国と州で法律が異なるため、仮想通貨に関する規制制度も各々が検討している状況にありました。

アメリカ仮想通貨市場は、現在日本や韓国と並ぶほど巨大であり、規制不安が8日木曜日での市場後退を後押ししたと考えられます。

CoinPost参考記事

米証券取引委員会(SEC)公式声明:未登録の仮想通貨取引所は違法状態
米証券取引委員会(SEC)は、国内の仮想通貨の取引所はSECの登録なしでは違法状態である、と公式声明を出しました。アメリカでは国と州で各々が規制制度が検討している関係で、日本ほど国による取引所の管理がうまくいっていないようです。

北朝鮮の金正恩委員長、非核化を意思表明

韓国大統領府の鄭義溶国家安保室長は8日、トランプ米大統領に北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長の親書を手渡した、と報じられました。

親書の内容には、北朝鮮の非核化、核やミサイル実験の中止、トランプ大統領との会談に関する内容が綴られていたと発表されました。

今回の北朝鮮意思表明の前までは、北朝鮮の核・ミサイル問題にて不透明感が増していた状況が続いていたため、典型的なリスクオフな状況であったと言えます。

仮想通貨はリスク資産でありながらも、国際的な経済状況の悪化に伴うリスクオフの状況で買われている動きも確認されており、リスクオフ時に注目された仮想通貨市場から資金が流れた可能性があります。

CoinPostの関連記事

仮想通貨時価総額ランキングTOP50|将来性と最新ニュースを徹底解説
ビットコイン、リップル、モナコインなど仮想通貨(暗号通貨)の「仮想通貨時価総額ランキングTOP50」です。通貨の特徴などポイント解説、前週比の相場変動まで一覧表で掲載。最新の海外ニュースや2017年仮想通貨ランキングもあるので、将来性の確認や参考投資情報としてお役立て下さい。
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
19:46
「事業者向けのNFT活用法とは?」web3メディア経営者2名が動画解説|WebX STUDIO
動画コンテンツ紹介 新たにリブランディングした「WebX STUDIO(旧:CONNECTV)」。 「WebX STUDIO」第三弾では、CoinPost代表の各務貴仁と、あた…
18:25
ブラックロックらビットコインETF申請書の修正版提出
ブラックロックとビットワイズが暗号資産(仮想通貨)ビットコインの現物ETFの修正申請をSECに提出。SECの一斉承認に向けた準備と憶測が広がる。新しい監視・マネーロンダリング防止措置など、類似点の指摘も。
16:27
イーサリアムベースのDigiFT、RWA市場展開に向けシンガポールでライセンス取得
イーサリアムブロックチェーン上で展開するDigiFTがシンガポールでCMSライセンスを取得。デジタル証券とRWAトークン化により、革新的かつ安全な金融サービスの提供を目指す。ブロックチェーンと金融の融合が深化する。
13:58
「証拠不十分で仮想通貨企業を提訴した疑い」米連邦判事、SECに理由開示命令を下す
米連邦地方裁判所のロバート・シェルビー判事は、米証券取引委員会に対し仮想通貨企業DEBT Boxの資産凍結について、誤解を招きかねない不十分な証拠提示で提訴に踏み切ったと指摘。理由を説明するよう命じた。
12:15
ブラジル最大手銀行イタウ、ビットコインなど仮想通貨取引サービス開始
ブラジル最大手銀行イタウ・ウニバンコは仮想通貨の取引サービスを開始した。まずビットコインとイーサリアムを取り扱うとしている。
11:59
仏ソシエテ銀、イーサリアム上でデジタル証券を発行 ESG戦略の透明性を強化
ソシエテ・ジェネラルがイーサリアムブロックチェーンでセキュリティトークンを発行。ESGへの取り組みと透明性の向上を目指し、カーボンフットプリント情報を含むデジタルグリーンボンドを活用する。
10:45
「ビットコインは米国の利益を守る最善の手段」コインベースCEO
米仮想通貨取引所コインベースのCEOは、ビットコインなど仮想通貨が、インフレを背景に米ドルの代替手段として注目される可能性があると発言した。
10:20
Bybit、仮想通貨投資に関するレポート公開
Bybitは、投資に関するレポートを公開。このレポートでは、各種類の投資家が仮想通貨ビットコインやイーサリアムなどに、どのように資金を配分しているかを調べている。
08:30
仮想通貨ビットコインマイニング株大幅高、NYダウ反落
主要仮想通貨関連株はビットコインが42,000ドルに復帰したことを受け、5日に続伸した。一方、本日のNYダウは小幅反落しエヌビディアなど大型IT株も売られた。
07:30
「2024年まで20もの仮想通貨ETPを提供へ」カナダValour
カナダの仮想通貨ETP発行会社Valourは新たに2024年まで欧州で20もの仮想通貨ETP(上場取引型金融商品)を提供する目標を掲げた。機関投資家の資金流入が追い風になっている。
07:02
エルサルバドル、ビットコイン投資の含み益がプラスに
エルサルバドルのナジブ・ブケレ大統領は、同国の仮想通貨ビットコイン投資の利益がプラスに転じたと公表。公表時点で約5.3億円の利益が出ている。
06:30
コインベース、仮想通貨ポリゴンなどの先物も提供
米仮想通貨取引所大手コインベースは先週末、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)のパーペチュアル先物取引を新たに提供する予定を発表した。COIN株価は5.5%高。
06:00
国際版バイナンス、銘柄新規上場
仮想通貨取引所大手バイナンスは新たなステーブルコイン「Anchored Coins EUR (AEUR)」新規上場を実施した。先月バイナンスに上場した「ORDI」は一ヶ月で約9倍も上昇した。
05:30
米Franklin TempletonのCEO、ビットコインやアルトコイン保有を明かす
米Franklin TempletonのCEOはFortune誌のインタビューで自身が仮想通貨ビットコイン(BTC)や一部のアルトコインを保有していると明かした。
12/04 月曜日
15:11
グレースケール、「GBTC」のビットコインETF転換についてブログで説明
米グレースケール・インベストメンツは公式ブログで、米国における現物ビットコインETFの承認は時間の問題であるとして、GBTCをビットコインETFとして、ニューヨーク証券取引所Arcaへ上場させることに注力していると強調した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア