はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Flow主催「Unlocking Value from Crypto Networks」国内有識者がNFTやDeFi市場を語る

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Flow主催のオンラインイベントが開催される

Flowブロックチェーン主催のオンラインイベント「Unlocking Value from Crypto Networks」が9月25日に開催され、ブロックチェーン基板のNFT(非代替性トークン)市場のほか、DeFi(分散型金融)およびイーサリアム市場が直面する課題点や現状について議論されました。

イベントには、国内大手企業のパネリストらが登壇しています。

  • 竹田 匡宏(あたらしい経済)
  • 國光 宏尚(株式会社gumi 取締役会長)
  • 大日方 祐介(Web3 Foundation)
  • 天羽 健介(コインチェック株式会社 執行役員)
  • 北原 健(B Cryptos ヴァイスプレジデント)
  • 伊藤 佑介(株式会社博報堂)
  • 吉田 世博(株式会社HashPort 代表取締役)

ブロックチェーンゲームのフロンティアである「CryptoKitties」を生み出したDapper Labsが開発する「Flowブロックチェーン」は、最適化されたエンターテイメント体験を提供するために開発中の次世代ブロックチェーンです。

Flowは「Coinlist」でトークンセール中で、10月2日よりコミュニティトークン提供を開始し、10月6日にオークションが終了する予定です。コミュニティトークン提供には65,000人以上のユーザーがコミットし、Coinlistの記録を更新しました。

関連:Animoca Brands、Flowブロックチェーンを最新レーシングゲームMotoGP™とStar Girlに採用

NFT市場の現状と課題点(敬称略)

國光(gumi会長)

短期トレードが儲かることによって(直近相場で盛り上がった)DeFiの影響がある限り、NFT市場のトランザクション手数料である「Gas代」は安くならない。

ブロックチェーンの側面を重視しすぎると、一般ユーザーにとって使いづらいプロダクトになってしまいます。 しかし、一方でモバイルアプリに持っていくとなると、Appleは最近特に審査などが厳しく、通常のソシャゲなどに対抗するのは難しい。各社難しい決断を迫られているのではないでしょうか。

天羽(コインチェック執行役員)

私の視点では、国内市場の優れた要素は2つあります。

1つ目は、現時点では暗号資産(仮想通貨)厳しい規制がされる状況にはないこと。2つ目は、日本は国際的に見ても優れたコンテンツが多いことです。暗号資産取引所としては、FATF(金融活動作業部会)に「暗号資産」だと判断された場合のコストなどが気になるところですが。

吉田(HashPort代表取締役)

ハッシュポートとしては、ゲームやマンガのIPを保有する企業との取引があるなかで、日本市場は「大きな転換点」にあると思います。

まずはアプリのUX。

デジタルウォレットをどのように連携させ、その上で「秘密鍵」をユーザーごとに管理しなければならないことを考えると、一般ユーザーがそのハードルを乗り越えられるか?というのが課題です。コインチェックが挑戦する中央集権型のNFT市場は、重要な前例を作るのではないでしょうか。

いわゆるブロックチェーンに紐付いた「デジタルアイテム」の価値も重要な課題だと思います。実際に手に取ることができるキャラクターのクリアファイルを手に入れた人は嬉しいですが、キャラクターのNFTは魅力が足りない可能性も検証されつつある。

伊藤(博報堂)

昨今はコロナの影響でオフラインイベントの開催が難しいため、多くのエンターテイメント企業がデジタルを含めた新たな方法でイベント開催を提案しているのは追い風です。デジタル化した取り組みなど、新しいことに挑戦したいという企業が増えてきた。

例えばJリーグは、サッカーのプロである全選手を「NFTカード化」して公開しています。ビジネスとして成功するかは未知数ですが、新しいことに挑戦する意欲が高まっていることは注目に値しますし、個人的にもその波に乗っていきたいと思っています。

NFTの価値は、使い勝手の良さによって上昇すると思います。そういった意味で、すでにIP(知財)を保有している企業向けのサービスが重要になってくると思います。そのためには、メディアや出版社などを巻き込んでいかなければなりません。

現在、「Japan Contents Blockchain Initiative」というグループがあり、小学館グループやエイベックス、電通などがメンバーとなり、コンソーシアムブロックチェーン上でコンテンツを公開する活動を行っています。環境的には進めやすくなっているのではないでしょうか。

竹田(あたらしい経済)

より多くのユーザーを獲得するためには、より大きなネットワークが必要です。 PolkadotやFlowはどのような点を重視されてきましたか。

大日方(Web3 Foundation)

Polkadot自体はメインチェーンを持っており、それ自体は多くの機能を持っていません。「パラチェーン」と呼ばれる他のブロックチェーンは、メインチェーン全体で使用できる特定のコンポーネントや機能を持っている。

現在、NFTパラチェインを作成しているチームが出てきていて、開発はすでに始まっている。これが完成してPolkadot上で操作できるようになれば、DeFiの熱に押されて高騰しているNFT周りの手数料が下がる可能性がある。

DeFiについては、ステーブルコインを開発しているチームがあります。

今まではイーサリアムしか選択肢がなかったが、現在ではPolkadotやCosmos、Solanaなどのプラットフォームを模索している企業も出てきています。そのような流れに沿って、DfinityやNearのようなチェーンも登場しています。

以前はDeFiやNFTのアプリケーションの進化にインフラのレイヤー速度などが追いついていなかったのが、ようやく追いついてきたと思います。そういう意味では、DeFiのアプリサービスや開発は他のネットワークにも移っていくでしょう。(単純にシェアを食い合う)「ゼロサムゲーム」ではないと思いますが、イールドファーミングなどのDeFiブームなど、ここ半年間で動きがはっきりしてきましたね。

國光(gumi会長)

Polkadotにとってはチャンスですね。ユーザーにとって、利益率の高いDeFiと異なり、少額決済の多いイーサリアムのNFT市場は1トランザクションに掛けられるコストが大きく変わってきます。

北原(B Cryptos ヴァイスプレジデント)

NFTで重要なのはソーシャルネットワークで、端的に言えば「コミュニティ」です。

その点、Flowがネットワーク効果をよく広げている部分は、ブランドやIPを中心に戦略的にコミュニティを集めています。例えば、プロバスケットボールの「NBA」には巨大市場に熱狂的なユーザーがいます。「Crypto Kitties」を購入したいユーザーがいたら、イーサリアムブリッジでクロスチェーンで連携すれば、さまざまな現状の問題は解決します。手数料が安く、最終的に処理が早いというイーサリアムの課題をクリアしているので、開発者にも優しいと思います。

巨大なコンテンツプロバイダとの連携は、地道に仮想通貨・ブロックチェーンに興味を持つ人のつながりやロビイングが活きてきました。

DeFi市場の現状と課題点(敬称略)

竹田(あたらしい経済)

ICOの資金調達は、多くの投資家が保護されていなかったため長続きしませんでした。「DeFi」についても一過性のブームだという意見もあります。

國光(gumi会長)

私は、一過性どころか大きな”革命”の一つだと思います。

DeFiには、大きく分けると2つのタイプがあります。1つはレンディング型。もう1つはDEX(分散型取引所)のようなものです。レンディングは伝統的な信用創造に近い。

個人的に思い入れが強いのはUniswapです。デポジットは必要ですが、ユーザーにインセンティブを与えて、圧倒的な流動性を生み出しました。今やスモールタイムのトークンの取引は、ユニスワップやDeFiで十分ではないかという認識もある。Uniswapは「コード監査」を受けているので、ハッキングされない前提であれば、セキュリティについても高いと考えています。DeFiによって、スマートコントラクトの有用な活用方法が明確になったのは大きな進化でしょう。

北原(B Cryptos ヴァイスプレジデント)

DeFiについては、規制当局も仕組みを勉強中だと思います。まず自分たちで理解しないと、どの法律がどのように適用できるかわからない。

大日方(Web3 Foundation)

DeFiが一大領域なのは間違いありません。未監査のスマートコントラクトに600億円相当の資金がロックされているのをみると、恐ろしさを感じますが、それと同時にその熱量に圧倒されます。

今後、ユーザビリティや取引手数料などの問題が解決されれば、状況が変わる可能性もある。DeFiのイールドファーミングは、仮想通貨ならではの革新的なイノベーションです。プロトコルの所有権がユーザー間で分散化され、その後ネットワークの外部性がブーストアップされることで流動性が高まるというのは、仮想通貨業界ならではのシステムです。

DeFi以外のシステムにも、例えばイールドファーミングを利用したNFTなど応用したプロジェクトも出てくるのではないかと思います。

吉田(HashPort代表取締役)

私はDeFiについて、あえて別の視点から見てみたいと思っています。

DeFiは将来的に社会に大きなインパクトを与え得る技術ではありますが、このような新興技術は往々にして初期段階で過剰な期待や過大評価が寄せられてしまう。はたして、本当にフラットでファンダメンタルズに基づいているのかということです。

例えば、かつての株式市場のドットコムバブル米国のナスダック市場が同じレンジに戻るまでに12年を要しました。ただ、先ほど大日方さんがおっしゃっていたように、DeFiやNFTのマーケットプレイスならではのマーケティング手法、いわゆる「バイラルマーケティング」は、ブロックチェーンやトークンに対して、真の価値を結びつけるための優れた方法かもしれません。

國光(gumi会長)

ビットコインは”デジタル・ゴールド”としての地位を確立したと考えています。今後、「価値の保存手段」としてBTC価格が上がることはあっても、大崩壊することはないのではないかと確信しています。

イーサリアムはビットコインとは異なる独自の進化をたどっている。ICO、DeFi、NFT・・・と、サードパーティがイノベーションを生み出しています。ICO崩壊で全滅した数年前とは状況が大きく異なると考えています。

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、世界中が大規模な金融緩和を実施していますが、これは言い換えると世界中の国々が借金をして、現金の価値が希釈されています。そうなれば、代替資産としてゴールドの価値が上がったように、ビットコインの価格も上がりやすくなるでしょう。

多くの仮想通貨プロジェクトはビットコインに依存していますし、プロジェクトの多くはイーサリアムでテストされてます。DeFi分野をはじめ、この1~2年間で技術的な面では飛躍的な成長を遂げました。

英語版レポート

海外ユーザー向けに英語版を作成しました。

関連:Flow’s “Unlocking Value from Crypto Networks”where Japanese experts talk about NFT and DeFi markets
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/07 月曜日
19:35
Mofu Mofu NFT:東宝がWeb3参入、SaltSweeetと創るIPプロジェクト
東宝アニメーション支援のもと、SaltSweeetが開発するMofu Mofu Music CaravanのNFTが7月11日ローンチ。3ヶ月返金保証付き「流動性担保型ミント」で安心参加が可能。
16:00
Binance Japan千野剛司社長が語る日本市場戦略|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のプラチナスポンサーとしてブース出展を決めた、世界最大級の暗号資産取引所Binanceの日本法人が、国内最多60銘柄の取扱いを達成。千野剛司社長がWebX 2025への期待と日本市場での展望を語る。
15:57
メタプラネット、約345億円でビットコイン追加購入 保有量15,555BTC
メタプラネットが345億円でビットコイン2,205BTC追加購入。累計保有量15,555BTCで世界上場企業5位に。555ミリオン計画の進捗と株価への影響、今後の戦略を詳しく解説。
13:57
ヴィタリックらがイーサリアムのトランザクションごとのガス上限を共同提案 DoS攻撃対策と安定性向上目指す
イーサリアムの共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏と研究者のトニー・ワースタータ氏は、ネットワークのセキュリティと安定性向上を目的として、トランザクションごとのガス使用量にプロトコルレベルの上限を導入するEIP-7983を提案した。
12:21
イーロン・マスク、新政党でビットコイン支持示唆 法定通貨への懸念表明
イーロン・マスク氏が新政党「アメリカ党」でビットコイン支持を表明。「法定通貨は絶望的」と発言し、暗号資産への姿勢を鮮明に。トランプ氏との対立から第3政党設立へ。2026年中間選挙で限定的な議席獲得を目指す戦略も明らかに。
12:15
UAE当局、トンコインによるゴールデンビザ取得プログラムを否定=報道
アラブ首長国連邦当局がトンコインのステーキングでゴールデンビザを取得できるプログラムを否定した。当ビザの要件で仮想通貨投資家は対象外と表明している。
12:07
ビットコイン高値圏で推移、取引所の流入・流出比率は3年ぶり低水準に
ビットコインは109,060ドルで小幅上昇。取引所流入・流出比率が0.9まで低下し、2023年弱気相場以来の最低水準を記録。昨年11月の米大統領選以降、約20万BTCが取引所から流出し、残高は280万BTCと7年ぶりの低水準となった。これは投資家の長期保有志向の強まりを示しており、短期投機から長期価値投資へのシフトが鮮明になっている。
09:22
米シークレットサービス、過去10年間で犯罪関連の仮想通貨580億円相当を押収
米シークレットサービスが過去10年間で4億ドル相当の仮想通貨を押収した。米国では豚解体詐欺による銀行破綻も発生しており捜査当局は仮想通貨が関連する犯罪への対処を進める。
07/06 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH価格特化の新組織誕生や米国初のソラナ現物ステーキングETF上場など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン週次レポート:1600万円台を窺う展開、トランプ減税法案通過で相場底堅く推移|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン(BTC)対円相場は1600万円を窺う底堅い展開。トランプ減税法案上院通過で1520万円台で下げ渋り、ADP雇用レポート下振れによる早期利下げ観測で1570万円台に回復した。bitbankアナリスト長谷川氏は下降チャネル突破も11万ドル乗せに苦戦と分析。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|BitwiseのBTC20万ドル到達予測維持に高い関心
今週は金融アドバイザーの推奨ポートフォリオ、Bitwiseのビットコイン20万ドル到達予測維持、アリゾナ州知事による押収仮想通貨の準備基金法案への拒否権行使に関するニュースが最も関心を集めた。
07/05 土曜日
13:40
トランプ一族の「World Liberty Financial」、WLFIトークンの取引開始を提案
World Liberty Financialが仮想通貨WLFIトークンの譲渡可能化を提案。早期支援者のトークンがアンロックされる見込み。
13:00
リップル社、シンガポールでXRPLの起業家育成プログラム開催へ 最大20万ドル資金提供
リップル社がシンガポールでXRP台帳基盤の起業家育成プログラムを開始する。RWAトークン化・DeFi・AI分野などに焦点を置き、最大20万ドルの資金提供を予定している。
10:20
1兆円相当ビットコインが移動も、構造的売り圧力は限定的か=Bitcoin Vector分析
14年以上動かなかった8万ビットコイン(約1.2兆円)が8個のアドレスから移動。仮想通貨取引所への売却ではなくOTC取引との見方も。
09:45
ロシア国営ロステック、トロンでステーブルコインRUBx発行へ 制裁回避狙いも
ロシア国営企業ロステックがルーブル建てステーブルコインRUBxを年内に発行する予定だ。決済プラットフォームRT-Payも立ち上げる。経済制裁回避の意図もあるとみられる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧