CoinPostで今最も読まれています

「仮想通貨に使われる”すごい技術”って?」初心者向けに徹底解説 寄稿:ママコイナーMaki

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「仮想通貨に使われる”すごい技術”って?」初心者向けに徹底解説

こんにちは、主婦コイナーのMaki(@maki_coin)です。

前回は「仮想通貨ってなに?」というテーマで、仮想通貨(暗号資産)の仕組みや、仮想通貨と混同されやすい電子マネーとの違いなどをご紹介しました。

今回は、仮想通貨が価値を持ち、注目される理由の根幹である「すごい技術」について、わかりやすく解説します。

ブロックチェーン技術

まず、仮想通貨と表裏一体と言える技術が「ブロックチェーン」です。

前回ご紹介しました、ネットワークに参加するユーザー同士が直接やり取りする「P2P(ピア・ツー・ピア)」という通信方法に、暗号技術などを組み合わせた新しい技術です。

取引の記録データを、特定の誰かが管理しなくても安全に保管でき、データがなくなったり改ざんされたりする恐れがありません。

取引のデータ(トランザクション)はブロックと呼ばれる入れ物に詰め込まれ、ブロックは次々に積み重なってネットワークに保管されていくため、鎖のようにつながっていく様子をたとえて「ブロックチェーン」と呼ばれるようになりました。

前後のブロックに含まれるデータはそれぞれつながりがあるため、どこか一部に手を加えようとすると、その後のブロックのデータはつじつまが合わなくなります。

変更したブロックの後に続くデータにもすべて手を加えなければならないため、改ざんは事実上不可能という仕組みです。

特徴①データがなくならない「分散性」

ブロックチェーンのデータは、ネットワークに参加するノードというコンピューターに保管されています。

ノードは世界中にいるため、どこか一か所のノードに不具合があったとしても、世界中に分散されたデータが失われることはありません

ブロックチェーンは従来のデータ保管方法に比べてデータを安全に保管でき、分散性が高いのが特徴です。

スマホのゲームアプリなどで、アプリのデータを保管しているサーバーに不具合があった場合、データが破損して失われることがありますが、ブロックチェーンではこうした事故が起こりません。

このサーバーのように、トラブルがあるとシステム全体に悪影響を及ぼすものを「単一障害点」と言いますが、ブロックチェーンには単一障害点がないのも大きな特徴です。

特徴②改ざんできない「改ざん不可能性」

ブロックチェーンは上述のとおり、前後のブロックにつながりがあるため、取引のデータに細工をするなどの改ざんは事実上できません

100%不可能というわけではありませんが、もし改ざんしようとすればコストも手間も非常にかかり、現実的ではないからです。

しかし、過去に悪意あるユーザーによって改ざんが行われたことがありました。

とあるユーザーがネットワーク上で大きな権利を持ち、その権利が全体の過半数を超えると実質的にネットワークを支配できるようになります。

不正な取引を認めてしまったり、正しい取引が認められなかったり、めちゃくちゃなことができてしまいます。

これを「51%攻撃」と言い、過去にモナコイン(MONA)やイーサリアムクラシック(ETC)などで実際に被害が発生しました。

ビットコインの場合はネットワークに参加する人が非常に多く、力が分散されているため、過半数以上の権利を持つことはとても難しくなっています。

100%安全、100%攻撃が行われないというわけではありませんが、記録を改ざんしたり不正な取引を行ったりするためには手間もコストもかかり、安全性がとても高いのが特徴です。

特徴③ストップしない「ゼロダウンタイム」

ブロックチェーンは最初のブロックができてからこれまで、その仕組みがストップしたことはありません。

これを「ゼロダウンタイム」と言い、いわゆるサーバー落ちのように、サービスが利用できない状態に陥ったことがないということです。

ビットコインのブロックチェーンは2009年にスタートし、これまで一度もその動きを止めたことがありません。

仮想通貨を売買する取引所で入出金ができないなどのトラブルが発生しても、これはあくまで取引所側の問題でビットコインのブロックチェーンには影響なく、常に新たなブロックが増え続けています。

ブロックチェーンのルール「取引の検証」

ブロックチェーンは次々にブロックが作られていきますが、チェーンによってブロックが作られる時間は違っています。

  • ビットコイン…10分
  • イーサリアム…15秒
  • ライトコイン…2分半

世界中で行われた取引のデータをブロックに詰め込むためには、その取引が不正なく、正当なものなのか?を調べる必要があります。

この検証方法を「コンセンサスアルゴリズム」と言います。

コンセンサスアルゴリズムにもさまざまな種類がありますが、ビットコインの場合は「Proof of Work(プルーフオブワーク・PoW)」という検証方法です。

ブロックチェーンのルール「長い方が勝ち」

ブロックチェーンは時に枝分かれしてしまうことがありますが、後にブロックが続き、長くなった方が残るというルールがあります。

なぜ分岐が起きてしまうのかと言うと、ブロックを作ろうとする人は世界中にいるため、時に同じタイミングで次のブロックができてしまうことがあるからです。

この場合、ネットワークに受け入れられたどちらかがブロックチェーンに連結し、その後もまた新たなブロックが続いていきます。

ブロックチェーンが枝分かれすることを「フォーク」と呼び、短い方のチェーンは破棄されます。

ブロックチェーン豆知識

ブロックチェーンが枝分かれした際、本線のブロックチェーンに連結できず残ったブロックを「オーファンブロック(孤立ブロック)」と呼びます。

また、ブロックチェーンの初めにできたブロックを「ジェネシスブロック」と言います。

ビットコインの場合は、2009年1月3日(日本時間1月4日)にジェネシスブロックが作られました。

ブロックチェーンはブロックが積み上げられていくように続くため、ジェネシスブロックを0として「高さ(ブロック高)」でどのくらいブロックが増えたかを数えます。

暗号技術

仮想通貨には、電子署名やハッシュ関数などの「暗号技術」が用いられています。

電子署名とは、紙にサイン(署名)するように、データにサインをすることです。

ブロックチェーンに記録される内容には電子署名が必ず含まれており、取引をした人(署名者)の取引データが正しく記録されているか、不正が行われていないかなどを確認できます。

公開鍵と秘密鍵

電子署名をするために用いられるのが、公開鍵秘密鍵というふたつのカギです。

●公開鍵

その名前のとおり第三者に公開されるもので、他の人が取引の検証をするために用いるカギです。公開鍵を使い、取引のデータを作った人が秘密鍵の所有者かどうかを確かめます。

●秘密鍵

署名をした人、つまり取引をした本人のみが持っているカギです。他の人にはわかり得ないもののため、署名をしたという証拠になります。

これらのカギはもちろん物理的なものではなく、暗号化された数字です。

スマートコントラクト

ここまでご紹介したブロックチェーンの仕組みはどのチェーンにも備わっているものですが、さらに「契約」の機能を実行できるのがスマートコントラクトと呼ばれる仕組みです。

スマートコントラクトは、イーサリアムをはじめ多くのブロックチェーンプロジェクトに実装されている機能です。

特定の条件を満たせば、第三者が間に入らなくても契約が自動的に行われるという仕組みで、その取引ももちろんブロックチェーンに記録されます。

一度契約が執行されると、契約内容にエラーがあったとしても修正することが難しいというデメリットもあるものの、契約内容はブロックチェーンに記録されるため透明性が高いのが特徴です。

仮想通貨は、第三者がいなくても取引や契約ができるという「非中央集権」のスタイルが支持を集めており、これまでの送金や取引のように銀行などの金融機関が介入しなくても良い仕組みに定評があります。

確かな技術が仮想通貨の価値につながる

「仮想通貨は怪しい!」という声もありますが、ブロックチェーン技術をはじめ、暗号技術などさまざまな技術を掛け合わせていることで、仮想通貨は信頼性の高いものだとわかります。

実際に、ビットコインはこれまで一度もシステムが止まったことはありませんし、ハッキングなどのトラブルも、取引所やサービスの問題であってビットコイン自体の問題ではありません。

また、仮想通貨は常にユーザーの声を取り入れながらアップデートが繰り返されています。

ビットコインはより安全な取引ができるよう、2021年11月にさまざまな機能を追加するためのアップデートが決まっています。

もちろん、どの技術も100%の安全性を保証するものではありません。

ですが、ネットワークに参加するユーザーや多くの開発者、そして仮想通貨に興味を持つ人が増えるほど、その価値や信頼もさらに厚くなるのではないでしょうか。

次回は、知名度の高い主要アルトコインの概要を解説するとともに、仮想通貨投資で重要な銘柄の選び方、リスクなどを詳しくご紹介します。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

寄稿者:マキ@maki_coin
2017年から仮想通貨投資を始めたフリーランスの主婦ライター。 投資初心者向けに、仮想通貨に関する用語解説やプロジェクトの概要解説、ホワイトペーパーの翻訳等を行う。海外プロジェクト公式の翻訳・PR記事作成や、複数の仮想通貨メディアへ寄稿中。

マキさんの寄稿記事

1 「仮想通貨ってなに?」初心者向けに解説

仮想通貨(暗号資産)の仕組みや、仮想通貨と混同されやすい電子マネーとの違いなどをご紹介

2 「仮想通貨に使われる”すごい技術”」初心者向けに解説

仮想通貨が価値を持ち、注目される理由の根幹である「すごい技術」について、わかりやすく解説

3 どれを買えばいい?仮想通貨銘柄の選び方

数ある仮想通貨の中から、国内でも多く取引されている主要な銘柄の特徴を解説。銘柄選定や売買時のリスクにも触れながら、理解を深めていきましょう。

4 仮想通貨取引所の開設方法とは?トレード前に知りたい注意点まとめ

実際に仮想通貨を売買する「取引所」の口座開設方法や、利用時の注意点について解説。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
12/01 金曜日
17:41
「暗号資産の投資状況と確定申告」に関する調査、年内取引で約7割が利益
Aerial Partnersが2023年の暗号資産取引調査結果を公開。ビットコインなどの現物取引だけでなく、PoS銘柄のステーキング利用度が高まりつつあり、利益を出している投資家増加に伴い「確定申告」の必要性も上がっている。
16:03
米投資会社タイガー・グローバル、BAYCやOpenSea投資の評価額を大幅下方修正
タイガー・グローバル・マネジメントが、有名なNFTコレクション「Bored Ape Yacht Club」(BAYC)と主要なNFTマーケットプレイスであるOpenSeaへの投資により、大幅な含み損を抱えていると報じられた。同社の直近の投資動向と報告内容についてまとめる。
16:00
「ビットコインがもたらす革命をSNSへ」Nostrasia特集を配信
第10回のGM Radio:Beyond The Priceは11月22日に公開。今回は11月に東京などで開催されたイベントNostrasiaを特集した。
14:00
「イルビウム」、eスポーツチームTeam Liquidと提携
Web3ゲームIlluviumは、世界最大級のeスポーツチーム「Team Liquid」と提携すると発表した。独自NFTのリリースやトーナメント開催を予定している。
13:21
4年越しの復帰、bitFlyerの加納CEOが“世界と戦う”ために求める人材は?
国内大手暗号資産(仮想通貨)取引所を運営するbitFlyer HD加納裕三CEOに独占インタビュー。bitFlyerの強みや求める人材、ビットコインETFの影響について注目される暗号資産市場の展望について伺った。
12:52
BAYCバーチャルバンド「KINGSHIP」、大手ゲーミングプラットフォームRobloxでデビュー
高級NFTコレクションBAYC(Bored Ape Yacht Club)キャラのバーチャルバンド「KINGSHIP」をフィーチャーした「KINGSHIP Islands」が、大手ゲーミングプラットフォームRobloxでプレイ可能になった。
12:40
ビットコイン38000ドル台復帰で年初来高値更新うかがう、ビットコインETF巡る報道続く
暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインETF承認期待やFOMCの金利据え置き予想を背景に、BTCが高値更新を目前にしている。日足でアセンディングトライアングルを形成しており、ブレイクすれば4万ドルの心理的節目が視野に入る。
11:26
ビットコイン先物ETF「BITO」、運用資産額が過去最高値更新
米国初のビットコイン先物ETF「BITO」が運用資産で歴史的高値を更新。今年のBITOへの純流入額は11月24日時点で4億3,800万ドルであり、特に11月10日までの2週間で2億2,400万ドルが流入した。現物ビットコインETF承認への期待が高まり、BTC市場への機関投資は9週連続で純流入を記録している。
10:45
ビットコイン取引手数料で4億円超の過払い アントプールが返却へ
アントプールは、あるユーザーが過大に支払った83ビットコインの手数料を返却すると発表した。
09:45
大和証券ら4社、イーサリアムでST発行へ
大和証券グループは、パブリックブロックチェーン上でセキュリティトークンを発行するPOCを実施すると発表。基盤には仮想通貨イーサリアムのブロックチェーンを活用する。
08:30
NYダウ今年の高値更新 10月PCEがインフレ鈍化示唆
米株指数NYダウは本日+520ドル超と大幅続伸。11月には今年の高値を更新し2022年1月以来の高値をつけた。一方、仮想通貨ビットコインの11月の上昇率は8.8%だった。
07:30
バイナンス、新たな機関投資家向けソリューション提供へ
仮想通貨取引所バイナンスは、機関投資家向けの新たなソリューショーンを発表。開発の目的やプロジェクトの現状を説明している。
07:15
韓国Upbit、仮想通貨「SPACE ID」新規上場 一時30%高
韓国最大手仮想通貨取引所Upbitは30日、銘柄SPACE ID(ID)をBTC建て通貨ペアとして新規上場した。上場ニュースを受けてIDは一時30%急騰。
06:30
米SEC、フィデリティのイーサリアムETF上場申請で審査開始
米SECは新たに、フィデリティの仮想通貨現物イーサリアム(ETH)のETF上場申請について、パブリックコメントを募集し始めた。
05:30
約6億ドル分のビットコイン買い増し、マイクロストラテジー
米マイクロストラテジーは30日夜、再びビットコインを買い増ししたことを発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア