
- ビットコインから分裂して誕生した通貨
- 様々な企業やマイナー達の思惑が複雑に絡み合ったビットコイン分裂問題により、2017年8月1日ビットコインがハードフォークされて誕生した通貨です。
- ブロックチェーンのブロック容量がビットコインの約32倍
- これにより分裂問題で争点となっていたビットコインの問題点の一つが改善された、と言われています。
- 目次
ビットコインキャッシュとは?
ビットコインキャッシュはビットコインのルールを一部変更して生まれた新しい通貨です。
2017年8月1日午後22時半頃、ビットコインのハードフォークが起きて、ビットコインから分裂して誕生しました。
ちなみにビットコインキャッシュという名前ですが、これはビットコインではなくアルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨)です。

ビットコインキャッシュを配布する事を宣言していた取引所にビットコインを保管していた人には、ビットコインキャッシュが配布されたはずです(日本ではコインチェック、ビットフライヤー、ビットバンク、ビットポイントが対応)。
ビットコインキャッシュの概要
通貨コード | BCC、BCH |
---|---|
取引開始日 | 2017年08月01日 |
承認アルゴリズム | Proof of Work(SHA256) |
発行上限 | 21,000,000 BCH |
現在の流通量 | 16,485,613 BCH |
ブロック認証サイクル | 約10分 |
公式サイト | 公式サイトリンク |
ブロックチェーンExplorer | ブロックチェーンサイト |
ビットコインキャッシュの特徴

ビットコインを改良した特徴があると言われているため、紹介します。
ブロック容量が1MBから8MBへ拡張→アップデートで32MBへ
- 誕生時はブロックサイズ 8MB
- ビットコインはブロックサイズ 1MB
- ビットコインキャッシュはアップデートで 32MBへ
ビットコインはブロック(取引データなどが入ったもの)サイズが1MBですが、ビットコインキャッシュは誕生当初8MBで、アップデートで32MBとなりました。
これにより、ビットコインでの送金詰まりなどの原因となっているスケーラビリティ問題をある程度解消出来ます。
ただし、これによりビットコインの送金速度が数分になる、という認識を持っている方がいますが、そうではありません。
送金速度について
- ブロックサイズ拡大=送金が数分、数秒になる訳ではない
- ビットコインと同じく1ブロック認証時間は平均10分
- 送金では1認証~3認証かかるため、約10~30分かかることが多い
まず、ビットコインのブロック認証は平均10分です。これはビットコインキャッシュにも引き継がれています。
この平均10分という値を「1ブロック認証」という単位とします。
そしてビットコインの支払いや送金は通常1ブロック認証、最近では3ブロック認証されてから完了します。
どれだけブロック容量が拡張されても0.2ブロック認証で完了、といった事にはなりません。
つまり、容量が拡張してもビットコインのブロック認証時間を引き継いでいる以上、平均10分の送金時間がかかってしまうという点は変わりません。
リプレイアタックなどのハッカーからの攻撃に対する防御
まずリプレイアタックについて説明しましょう。
例えば、ビットコインが分裂し、今までのブロックチェーンを継続しているBTC(ビットコイン)と新たな仮想通貨であるBCH(ビットコインキャッシュ)に分裂して、BTCを持っている人に同じ数BCHが配られたとします。
(※これはあくまでも例として挙げているだけですので、実際にはリプレイアタックが行われたという発表はありません。)
そしてとある取引所はBCHに対応していません。よってその取引所内では単にBTCとして扱われています。

仮にこの取引所で10 BTCを預けていたとして、そこから1 BTCを引き出し、BCHに対応している取引所のウォレットに入れると、手元には1 BTCと1 BCHが発生することになります。

その後今までのブロックチェーンを継続しているBTCを取引所に戻すと、取引所では再度10 BTCに戻ります。

取引所の残高を減らさず、入出金を繰り返すだけでBCHが増えてしまいました。
これがリプレイアタックです。
今のは解説の為の例え話ですので、こういったリプレイアタックが出来ないように取引所が対策している場合も多いですが、そうでない場合もあります。
ビットコインキャッシュにはこの攻撃に対して防御出来る仕組みがある、とされていました。
ビットコインキャッシュの将来性
- 将来性について
SBIがビットコインキャッシュに注目

SBIは、最終的にトータルシェア3割の獲得を目指すとの目標を掲げています。
4/26日のSBIの決算発表説明会で、ビットコインキャッシュのマイニング状況について説明がありました。
SBIの採掘シェアは5.6%(4月19日時点)との事です。
また、SBIの仮想通貨取引所「SBIバーチャル・カレンシーズ」ではビットコインキャッシュが取り扱われる予定です。
スマートコントラクトの実現も視野に

5/16のアップデートで、イーサリアムのようなスマートコントラクト(ブロックチェーンの記録だけで自動契約・債務履行まで一括で行うことができる機能)実現のためのコードも追加されました。
今後、これを活かした機能などが追加されていく可能性を期待する投資家も存在しています。
ビットコインキャッシュの歴史

ビットコインにはマイナーや利用者が従うルールが設定されています。
しかしビットコインが広まるにつれ、送金速度の遅延等様々な問題が出てきました。
そしてついにこのルールについて、開発者やマイナー、投資家達の一部が意見を対立させ始めました。
それがUASF(BIP148)とSegwit2x(BIP91)、UAHF(BAHF)の対立です。
ビットコイン分裂騒動についてはこちらで述べていますので、今回は概要だけ説明します。
- Segwit2x(BIP91)
- 3ヶ月後のブロックサイズの引き上げるためのハードフォークを前提にSegwit認証を計画する案です。既に80%以上のハッシュパワー(計算力)を占めるマイナー達により承諾されています。
- UASF(BIP148)
- Segwitを支持しないマイナーのブロックを受け付けないソフトフォークによりSegwit認証を促す案です。Segwit2xが否定された場合、高い確率でUASF実行後にUAHFによる分裂が起きるとされていました。
- UAHF(BAHF)
- ブロック容量拡大の為のハードフォークを起こす、UASF(BIP148)の対抗案です。ビットコインマイニング機械の大手企業Bitmain、もしくは最大手マイニングプール、取引所であるViaBTCが行うとされていましたが、個人のマイナーが行ったようです。Segwitではありません。
ビットコインキャッシュの誕生について
ビットコインキャッシュは上記の3つの案の内、UAHF(BAHF)のビットコインハードフォークにより誕生しました。
他2つの案にあるSegwit(ブロックの拡大ではなく、ブロックの中身を縮小する解決策)は適用されていません。
UAHF(BAHF)とは、ビットコインマイニング機械の大手企業Bitmain、そして最大手マイニングプール、取引所であるViaBTCが行うとされていたマイナーの支持に関係なくハードフォークする案です。
元々はUASF(BIP148)によりSegwitが導入されると、Bitmainで作られている高性能マイニング製品ASICBoostが使えなくなるために発案されたものでした。
その後発案されたSegwit2x(BIP91)をBitmainが支持し始めましたが、2017年7月18日に同じくSegwit2x(BIP91)を支持するとしていたViaBTCがビットコインキャッシュの上場を発表した事で、ViaBTCに投資をしているBitmainへ疑惑が募りました。
関係性はBitmainが否定し、様々な情報が錯綜する中、UAHFは起こらない可能性もあると言われていました。
しかし2017年8月1日午後22時半頃に、ビットコインが個人マイナーによりハードフォークされました。この結果ビットコインキャッシュが誕生したのです。
ビットコインキャッシュのおすすめ取引所

公式HP | bitbank公式HPはこちら |
---|---|
会社名 | ビットバンク株式会社 |
資本金 | 11億3100万円(資本準備金含む) |
取り扱い通貨 | ビットコイン(BTC)、リップル(XRP)、ライトコイン(LTC)、イーサリアム(ETH)、モナコイン(MONA)、ビットコインキャッシュ(BCH) |
ビットコインキャッシュを購入する際におすすめの取引所は「bitbank.cc」です。
BCHの板取引(ユーザー間の取引)が手数料無料で、BTC建て、日本円建ての両方で取引可能です。
ビットコインキャッシュ以外の多数の通貨も手数料0%で購入可能のため、現在再注目の取引所です。
ビットコインキャッシュのウォレット
ビットコインキャッシュに対応しているウォレットは日本人に馴染みのないウォレットが多いです。お勧めするウォレットとそうでないウォレット、対応予定のウォレットについて述べていきます。
お勧めウォレット(※2017年8月9日現在)
TrezorとLedgerはハードウェアウォレットで、CoinomiはAndroid用モバイルウォレットです。
英語サイトなので少し扱い辛いですが、現状ではこの3つがお勧めです。
その他のウォレット
ビットコインのBitcoin Coreのように、ブロックチェーンを全てダウンロードするタイプのウォレットです。
PCスペック次第で同期に数日かかる場合があり、必要容量が100GB以上という仕様ですのであまりお勧め出来ません。
その他、対応予定のウォレットとしてはJaxxがあります。
マイニング
Proof of Workであるビットコインキャッシュは、ビットコインと同様コンピュータの計算量が重要になります。
ビットコインキャッシュの全体のハッシュパワー(計算能力)がビットコインに比べてかなり低く、中国の主要マイナー達の支持も集めることが出来ていません。
しかしこれはUAHFの「ハッシュレートがある一定値低くなると約20%のディフィカルティ(採掘難易度)が減少する」という調整仕様をマイナー達が利用して、調整されるまであえて正規ビットコインをマイニングしていたという意見もありました。
このマイニングについても「価格の変動」で述べた通り、マイニングのデフィカルティの調整が完了し利益がでるようになったことからマイニングが活発になりました。
マイナーがつかなかった分裂直後は特にブロック認証速度が遅く、1ブロックにつき数時間かかり、送金すらままならない状況でしたが、現在は改善しています。
まとめ
ビットコインキャッシュは、32MBのブロックサイズを更に拡大させる提案も提出されています。
更に、スマートコントラクト実現のためのコードも追加され、ビットコインとの差別化が進んでいます。
CoinPostでは、そういったアップデートの情報や、取引所への上場、また企業のBCH決済採用などのニュースを配信していますので、是非チェックしてみて下さい。
画像はShutterstockのライセンス許諾により使用