CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨 Decred(DCR)とは|今後の将来性について

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

出典:decred公式

ハイブリッド型のコンセンサスアルゴリズム
Proof of Work(PoW) とProof of Stake(PoS)の二つの承認アルゴリズムを組み合わせたハイブリット型となっています。これにより、プロジェクトの安定性を高めています。
コンセンサス投票システム
プロジェクトの進めていく上で、誰でもプロジェクトを改善していくための提案ができ、開発者側だけでなく、ステークホルダーはその提案の可否を決める投票権を得ることができます。これにより、オープンな管理体制を実現させています。
目次
  1. 概要
  2. 特徴
  3. ロードマップ
  4. Decredが取引できる取引所、およびウォレット
  5. まとめ

概要

通貨コード DCR
公開日 2016/2/8
コンセンサスメカニズム PoW(Proof of Work)、PoS(Proof of Stake)
発行上限 21,000,000
公式サイト Decred公式サイト
ブロックチェーンURL URL
White Paper PDF
ブロック生成速度 約5分

特徴

既存の技術を組み合わせ応用した仮想通貨です。

非中央集権的な管理体制を形成する目的で、DCR保有者には公平な権限が与えられており、自由にプロジェクトへ意見を提案することが出来ます。

Decredの特徴を一つずつ紹介していきます。

ハイブリッド型のコンセンサスアルゴリズム

Proof of Work(PoW) とProof of Stake(PoS)の二つの承認アルゴリズムを組み合わせたハイブリット型となっています。

ブロック生成の報酬は60%がPoW、30%がPoSとなっており、残りの10%は開発の資金に当てられます。

2種類の承認アルゴリズムを採用することで、PoWを採用している場合に発生する51%攻撃、PoSを採用している場合に発生するNothink at Stake などの問題を解決することが出来ます。

51%攻撃とは悪意のあるグループや個人がハッシュレートの51%を支配することで、不当な取引を行うことです。

過去には、Verge(ヴァージ)やBitcoinGoldなどがこの攻撃の被害にあい、BitcoinGoldへの51%攻撃の被害総額は20億円にも及んでいます。

依然として、この攻撃への有効な対策はありません。

Nothing at Stakeとは、PoSではブロックを生成するためには高性能なコンピュータや莫大な電力を必要とせず、不当なブロックを生成しやすくなるという問題です。

さらに、一般的に開発は複数人で行われるため、方向性が違うために通貨の分裂が起こってしまうと言う欠点がありました。

しかし、PoWとPoSの2段階認証により、どちらか一方しか採用してない場合に発生するこれらのリスクを取り除いています。

コンセンサス投票システム

コンセンサス投票システムを構築しており、ステークホルダーは自主的にルールを設定することが出来ます。

また、ステークホルダーがハードフォークの可否にも投票できるシステムが構築されています。

Decredは、コンセンサスを変えるためにはステークホルダーの明確な承認がなければならず、投票の結果によって自動的にコンセンサスの変更が実施される仮想通貨になりました。

投票システムは後ほど説明するPoliteiaというシステムが土台となっています。

アトミックスワップ

Decredはアトミックスワップという技術を兼ね備えています。

アトミックスワップとは、ブロックチェーン上で、取引所などの第三者の仲介を挟むことなく異なる仮想通貨との交換を可能にするシステムです。

これにより、当事者のみでの取引が可能になるため、秘匿性の高い取引を行うことが出来るというメリットがあります。

アトミックスワップについての詳しい説明は下の参考記事をご覧ください。

【仮想通貨取引革命】アトミックスワップとは
アトミックスワップとは、取引所の仲介なしで仮想通貨取引を行う事が可能になる仕組みです。第三者の仲介を省く事で取引速度が向上し、不正な取引のリスクも減ります。アトミックスワップを成功させた通貨にはビットコインとライトコインがあります。

Decredの不安要素

投票システムなどにより、オープンな管理体制を実現させていますが、必ずしもうまくいくとは限りません。

その一例として、The DAOというプロジェクトがあります。

以前、The DAOのセキュリティ懸念点の改善のためのプロポーザル(提案)がなされました。

しかし、投票率が悪く、プロジェクトが立ち止まることが危ぶまれました。つまりは、この投票システムには、通貨保有者が活発にコミュニティに参加することが必要不可欠になります。

もし、投票率が有効値まで達しなかった場合に、機能不全に陥ってしまいます。

また、他の問題点としては、特定の人物の発言力があまりにも肥大してしまった場合、大部分の通貨保有者がその人物に盲従してしまい、Decredの原則である非中央集権性が揺らいでしまいます。

ロードマップ

Decredのロードマップには具体的な実装される日付は記載されていません。

よって、今後の2018年から2019年にかけてのマイルストーンのリストとなっています。

その中でも主要なものを紹介します。

SPV ウォレット

Decredのウォレットは2017から改善され、GUI(Graphical User Interface)ウォレットになりました。

GUI(Graphical User Interface)ではコンピュータ画面上に、ボタン、アイコン、ウィンドウなどのグラフィックが表示され、ユーザーは目的となる動作を表すグラフィックを選択します。

これにより、ウォレットの使いやすさが格段に向上しました。

このGUIに加え、Decredのウォレットは中央サーバーと接続される典型的なウォレットの代わりに、P2Pネットワーク上で作動するSPVメカニズムを用います。

典型的なウォレットは、ある程度の利便性が確保されてはいますが、余分なものまでアップロードしていました。

SPVの利点は、ダウンロードする必要があるデータの量を最小限に抑えることできる一方で、ユーザーのプライバシーを保護することが出来ます。

Politeia

Politeiaは古代ギリシャの「統治のシステム」という意味の単語で、Politeiaによりステークホルダーなどが開発に携わることを可能にしています。

Politeiaの核心部分は完成しており、新バージョンのPoliteiaにより、今後投票システムのさらなる改善がなされる予定です。

Politeiaにより、ユーザーやステークホルダーは提案を行い、プロジェクトレベルの決定事項に参加することが出来ます。

どれだけDecredを保有しているかに関わらず、少しのお金を払うことで開発に関わる提案を行う権限が与えられます。

Politeiaで提案された内容や議論を見ることは可能ですが、提案やコメントをするためには0.1DCRを払うことが求められる予定です。

これは、スパムを防ぐためです。

ある提案が提出されると、ステークホルダーはチケットを買い、どの案を推し進めていくかの投票権が与えられます。

ライトニングネットワーク

Decredのブロック生成速度はビットコインの半分に留めていますが、まだ十分とは言えません。

そこで、ライトニング・ネットワークが実装されます。

ライトニング・ネットワークとはオフチェーン上でいくつかのトランザクションをまとめてから、効率化されたトランザクションのみをブロックチェーン上に送ることで、マイクロペイメントを可能にします。

これにより、手数料を抑えたり、スケーラビリティの問題の解決に繋がります。

資金管理の分散化

完全な非中央集権的なプロジェクトになるための最後の一歩がこの資金管理の分散化です。

しばらくの間は、Politeiaでの意思決定により開発者の資金を管理することになりますが、いずれは、スマートコントラクトを利用して完全にステークホルダーによって開発者側の資金管理が行われる予定です。

Decredが取引できる取引所、およびウォレット

取引所

現在、国内でDecredを取り扱っている取引所はありません。

海外取引所では、主に UpbitFEXBittrexOOOBTCPoloniex などで取り扱われています。

また、2018年6月14日にはHuobiにも上場しました。

ウォレット

Decredの保管方法は、Decredが提供する公式のGUIウォレットDecreditonがあります。

このウォレットはWindows、macOS、Linuxに対応しています。

自分でウォレットを管理したい方には公式ウォレットがオススメです。

まとめ

DecredはPoWとPoSのハイブリッド型のシステムが導入されており、安定性が高いと考えられています。

通貨の管理体制システムも公平性が高いとされていますが、逆にプロジェクトの進捗は投票によって決定するため、コミュニティが積極的に参加しなければプロジェクトは立ち止まってしまうという欠点もあります。

今後、Decredの将来に期待が寄せられます。

CoinPostの関連記事

Decred(DCR) チャート・価格・相場一覧
仮想通貨ディークレッド(Decred/DCR)のチャート・価格・相場一覧を掲載しています。また、ディークレッド(Decred/DCR)とは何か、通貨の概要やその詳細も解説しています。
仮想通貨時価総額ランキングTOP50|将来性と最新ニュースを徹底解説
ビットコイン、リップル、モナコインなど仮想通貨(暗号通貨)の「仮想通貨時価総額ランキングTOP50」です。通貨の特徴などポイント解説、前週比の相場変動まで一覧表で掲載。最新の海外ニュースや2017年仮想通貨ランキングもあるので、将来性の確認や参考投資情報としてお役立て下さい。
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
06/01 木曜日
12:32
英TP ICAP、機関投資家向け仮想通貨マーケットをローンチ
世界有数のインターディーラーブローカーTP ICAPは、ビットコインなど仮想通貨のスポット取引市場「Fusion Digital Assets」をローンチした。機関投資家向けで、分離運営モデルを採用している。
11:30
東京都政策企画局がデジタル証券発行支援を開始
東京都政策企画局は、デジタル証券(セキュリティトークン)発行支援事業の開始を発表した。これは、ブロックチェーン技術の広範な活用を促進し、スタートアップ企業の資金調達を多様化するための取り組みだ。
10:55
EU、包括的な仮想通貨規制案MiCAを正式承認
EUは、ビットコインなど仮想通貨に関する包括的な規制案「MiCA」を正式承認した。ステーブルコインに関する規定は2024年7月から、その他規定の多くは2025年から発効する予定である。
10:05
香港の新しい仮想通貨関連組織、Huobiが参加へ
Huobiは、香港の仮想通貨関連の新組織に加わることを発表。この組織は、香港を世界最大の仮想通貨市場にすることなどをミッションにしている。
08:20
PayPalベンチャーズなど、仮想通貨ウォレットサービス「Magic」に72億円出資
仮想通貨ウォレットプロバイダーMagicは昨日、72億円(5,200万ドル)規模の戦略的資金調達ラウンドを終えたことを発表した。
07:40
バイナンス、欧州で12のプライバシー関連銘柄を上場廃止へ
バイナンスは5月31日、欧州市場でプライバシー関連銘柄の取引提供を中止する予定を発表した。
07:10
バイナンス、人員削減の報道を否定
仮想通貨取引所バイナンスは、従業員の解雇を実施したことが報じられた。人員の20%を削減したとの報道もあるが、同社CEOのCZ氏は「解雇に関する報道は悪い噂(FUD)である」と説明している。
05/31 水曜日
17:22
改正資金決済法施行で国内ステーブルコイン発行可能に
改正資金決済法施行により、法定通貨を裏付けとするステーブルコインが発行可能になることへの関心が急上昇している。海外発行のステーブルコインについては、発行者ではなく流通業者が資産を保全するよう義務付けられる。
16:59
仮想通貨取引所SBI VCトレード、エックスディーシー(XDC)を国内初上場
SBIグループにて暗号資産(仮想通貨)交換業を運営するSBI VCトレード株式会社は31日、国内初となる「エックスディーシー(XDC)」の取扱い開始を発表した。
14:00
イーサリアムからビットコインへのNFT移行を実現する「BRC-721E」が誕生
イーサリアム上で流通するNFTを、ビットコイン・ブロックチェーン上に移行可能にする新トークン規格「BRC-721E」がローンチされた。トークンブリッジプロトコル「Bridge any NFT to Ordinals」も同時に提供されている。
13:17
米デジタル商工会議所、テキサス州の反ビットコイン的なエネルギー法案成立を阻止
米デジタル商工会議所はテキサス州議会に提出された「反ビットコインマイニング法案」が法制化に至らなかったと発表した。マイニング企業の収益に大きな影響を与える「電力クレジット」の取得制限に関連する法案は成立しなかった。
13:12
ビットコインの採掘難易度、過去最高値更新へ
翌年に「半減期」を控えるビットコインマイニングの採掘難易度が過去最高値を更新する見込み。Ordinals プロトコルおよびBRC-20トークン需要やAI(人工知能)流行に伴う半導体企業の成長などを受け、マイナー間の争奪戦が激化している。
12:00
バイナンス、一部顧客の担保資金を銀行に預ける仕組みを検討か=報道
大手仮想通貨取引所バイナンスは、機関顧客の一部が取引担保を銀行に保管する仕組みを検討していると伝えられる。カウンターパーティリスクの軽減が目的の一つとみられる。
11:45
OPとSUIのトークンアンロックにより、流通量が急増する見込み
イーサリアムのL2ソリューションOptimismと、高速L1ブロックチェーンSui Networkは、トークンアンロックを迎える。この結果、OPとSUIの流通トークン数が大幅に増加することになる。
10:35
ANAグループ、NFTマーケットプレイス立ち上げ メタバースも準備
ANAグループは、エアライングループとしては世界初のNFTマーケットプレイスを立ち上げた。旅をモチーフとするメタバース「ANA GranWhale」の準備も進めているところだ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア