CoinPostで今最も読まれています

TRON以外にも入札はあった | BitTorrentの巨額買収からNEOが手を引いた理由とは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

TRONとNEOの共通点
両社は「処理がより迅速で、スケールするブロックチェーンの構築」によりイーサリアムに対抗する狙いを持っていた。どちらも中国に本社を置く企業で、時価総額も1,700億円前後と似通っている。その2社が、BitTorrentの買収に名乗りを上げた。
TRONの狙いとは
BitTorrentの「脱中央集権化したウェブ」というアーキテクチャ構想は、今日のトークンブームの先駆けとも言えるものである。TRONがBitTorrentでの役割を早急に明確にすることが待ち望まれる。
BitTorrentとは
ブラム・コーエンが開発した、P2P技術を用いたファイル転送用プロトコル、およびその通信を行うソフトウェア。2003年に初版が公開された。現在ではフリー/オープンソースソフトウェアのほか、様々な音楽/映画/商用アプリケーションがBitTorrent経由で配信されている。一方で膨大なネットワークトラフィックを占有することが問題視されることもある。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

TRONとNEOの入札競争

先に、ブロックチェーンプラットフォームTRONの創業者Justin Sun(ジャスティン・サン)氏が、分散ファイル共有サービスのBitTorrentを買収したことが話題になりましたが、実はTRONは唯一の入札者でも、最高額入札者でもなかったことが判明しました。

複数入札ということは、TRONの他にもBitTorrentの買収に興味を示す企業があったということです。

その競合相手は、中国の仮想通貨/ブロックチェーンプロジェクトのNEOでした。

NEOは、関連ベンチャーキャピタルのNGC (NEO Global Capital)を通じて、TRONよりも高額の入札を行っていました。

NEOの投資部門トップの朱威宇(Weiyu Zhu)氏の発言、および複数の内部文書によると、NEO/NGCの入札額は1億7,000万ドル(約189.5億円)で、TRON側の入札額1億2,000万ドル(約133.8億円)を500万ドル(約55.7億円)上回っています。

しかし、最終的に入札に勝ったのはTRONでした。

共通点の多い両社

TRONによるBitTorrent買収が大きく報じられたのは、2018年6月のことでした。

仮想通貨関連企業が著名な関連企業を買収する初の事例として話題となりました。

観測筋からは、TRONが買収を行う狙いの1つに、BitTorrentの膨大なユーザー基盤にあるのではないかとも見られていました。

もちろん仮想通貨関連企業としての本命は、世界第2位の規模を誇るイーサリアムブロックチェーンへの対抗。

そしてその手法は、処理がより迅速で、スケールするブロックチェーンの構築です。

この点で、TRONとNEOはライバルとして同じベクトルを持っていました。

2018年7月にTRONは、そのネットワーク立ち上げの主旨として「インターネットの脱中央集権化」を掲げました。

4月および7月には、サンが(イーサリアムよりもトロンのほうが)「はるかにましだ」といったツイートを行って物議を醸したこともありました。

TRON is 80 times faster than Ethereum. With 14 years of experience, @BitTorrent is providing a world-class service to 100 million users in 138 countries. Add the two together and you get the largest and most advanced peer-to-peer network in the world! #TRONBT $TRX

出典元:Twitter
一方の、「中国版イーサリアム」を自認するNEOは、スマートコントラクト、デジタル認証、デジタル資産といった分野に注力しています。

時価総額でも、NEOの16億ドル(約1,784億円)に対し、NEOは15億ドル(約1,672億円)と、両社はかなり似たところにあり、どちらも本社を中国に置いているという共通点があります。

ということは、どちらも当局の資本規制を受けなければなりません。

こうした、似たところの多い企業ですが、BitTorrentへの入札で提示した額には、一定の隔たりがありました。

入札に応じる側のBitTorrentは、NEOが1億7,000万ドルとTRONを500万ドル上回る金額を提示したにも関わらず、「当社にとっても株主にとっても大きな魅力とは言えない」としてNEOの提案を退け、最終的にTRONを選んだのです。

入札争い

入札に向けて、先に動いたのはTRON側でした。

TRONは2017年12月、サンがベンチャーキャピタルDCMのDavid Chao(デヴィッド・チャオ)氏に接近します。

DCMは、BitTorrentの最大手の出資者でした。

しかしこの時点では、サンとしてはBitTorrentを丸ごと買収する意向ではなかったと見られます。

むしろ、DCMの優先株の99%を取得することで、同社の経営権を得ることが狙いでした。

優先株の買収額は、最終的に1株あたり1.85ドル(約206円)、総額900万ドル(約10億円)から1,000万ドル(約11.1億円)の提案をサンは行ったと見られます。

こうして一度は合意しかけた交渉ですが、チャオが「それでは普通株主にメリットが出ない」として優先株に加え、普通株も購入することをサンに対して強く求めました。

NEO側の買収交渉

このような状況の中、2018年1月末頃、約1ヶ月遅れでNEO側が買収交渉に乗り出します。

NEOがTRONと違ったのは、当初からBitTorrentの単独株主を目指したことです。

優先株に1億1,500万ドル(約128.2億円)、普通株に5,500万ドル(約61.3億円)、計1億7,000万ドル(約189.5億円)での買収を申し出ました。

そこには、BitTorrentの技術を下敷きに、脱中央集権化したファイルストレージシステムから、脱中央集権化したウェブやブロックチェーンの構築を、という狙いがあったものと見られます。

米国当局と世論の影響

2018年2月中旬に状況が変わります。

NEOサイドが買収条項を修正、「半年以内に買収が完了しない場合には買収を無効とする」旨の、それまであった条項を削除したのです。

これがBitTorrentとDCMには、NEOの態度変更、不利な条件に映りました。

NEOによる修正案が提示された翌日、BitTorrentとDCMは(より高額な)入札額に関わらず、NEOの提案はTRONと比べて「好ましいものとはいえない」という判断を下しました。

前出のNEOの投資部門トップの朱氏は、これに関し、NEOは対米外国投資委員会(CFIUS)の対応を懸念していたのだと説明します。

米国ではちょうど、HuaweiやZTEといった中国系企業による通信事業者取得に向けた動きが、米国知財保護の観点から政治的な議論を呼んでいた時期に当たります。加えて、BitTorrentのチーフ開発者Bram Cohen(ブラム・コーエン)氏がベンチャー企業Chiaの立ち上げに携わっていました。

Chiaの競合となり得る企業に、BitTorrentをあえて譲渡する理由が、彼にはありませんでした。

そして2月14日、聖バレンタインの日とその翌日にかけて、BitTorrentとDCMはTRON側の総額1億2,000万ドル(約133.8億円)の買収提案に合意しました。

内訳は、優先株9,000万ドル(約100.3億円)、普通株3,000万ドル(約33.4億円)というものです。最終的な買収額は、これに運転資本等の調整加算が行われ、1億5,000万ドル(約167.2億円)となりました。

改めてTRONの狙いを振り返る

BitTorrentは、現在までTRONの新しい役割を具体的には明らかにしていません。

観測筋は、TRON側の買収当初の目的は膨大なユーザー基盤の取得とBitTorrentの正統の後継者としての地位を得ることにあったと見ています。

とはいえ、現在に至るまでNEOは著作権侵害に悩まされ、また、リポジトリへの属性コードの埋め込みもうまくいっていません。

経営母体の変更に不安を感じ、BitTorrentを去った従業員もいます。

サンは、買収の最終提案を行う前に取りやめたものの、それまで半ば強制的なやり方で、コーエンを含むBitTorrentの元従業員や普通株の主要株主に対し、同社に戻るように働きかけてきました。

BitTorrentのビジネスモデルに関しては、結果的に身売りへとつながったわけですが、「脱中央集権化したウェブ」というアーキテクチャ構想は、今日のトークンブームの先駆けとも言えるものです。

コーエンは、他の多くのテクノロジーの発明者がそうであったように、2017年に自社を去りました。そうして立ち上げたのがChiaであり、BitTorrentもChiaの株主に名を連ねています。

これまでのところ、TRON側はNEO側が懸念したような形では、CFIUSと衝突していません。

そして中国当局は、自国企業が欧米企業を買収することについて歓迎の姿勢を示しています――もっとも、当局の支援が得られたからといって、その先には中国にありがちな、うんざりするような諸手続きが待っていることに変わりはないわけですが。

CoinPostの関連記事

TRON(トロン)創設者Sun氏、BitTorrentの買収に意欲的
TRONはマイクロトレントを運営するBitTorrentの買収に意欲的な姿勢を見せています。しかし、訴訟などの問題も発生し、すんなりと買収という訳にはいかなさそうです。もし、買収が成功すればTRONにとっては大きな前進となりそうです。
LINE子会社の仮想通貨取引所にTRON上場:2000万円相当のエアードロップ実施
LINE社の仮想通貨取引所にTRON上場 LINEのシンガポール子会社が運営する仮想通貨取引...
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
06/01 木曜日
21:40
Zaif、暗号資産FXサービス終了と「第一種金融商品取引業」の廃止を決定
暗号資産(仮想通貨)交換業者Zaifは1日、ビットコインやイーサリアムの暗号資産FXサービスの終了と「第一種金融商品取引業」の廃止を発表した。
15:29
AI のもたらし得る「深刻なリスク」に一部専門家が警鐘
「AIによる絶滅リスク」の軽減を訴える公開声明に、世界に名だたるAI技術の研究者や企業幹部ら350名が署名し、話題となっている。声明の主張には賛否両論あるが、AIについての議論の場を広げるものとして歓迎される。
15:10
Web3企業向けマーケティングツール「ソシャマ」リリース
ソーシャルマーケティング株式会社がWeb3企業向けのマーケティングSaaSツール「ソシャマ」の提供を開始した。仮想通貨やNFTを取り扱うWeb3事業者が抱える、ツイッターなどソーシャルメディア上でのマーケティングニーズに対応する。
12:32
英TP ICAP、機関投資家向け仮想通貨マーケットをローンチ
世界有数のインターディーラーブローカーTP ICAPは、ビットコインなど仮想通貨のスポット取引市場「Fusion Digital Assets」をローンチした。機関投資家向けで、分離運営モデルを採用している。
11:30
東京都政策企画局がデジタル証券発行支援を開始
東京都政策企画局は、デジタル証券(セキュリティトークン)発行支援事業の開始を発表した。これは、ブロックチェーン技術の広範な活用を促進し、スタートアップ企業の資金調達を多様化するための取り組みだ。
10:55
EU、包括的な仮想通貨規制案MiCAを正式承認
EUは、ビットコインなど仮想通貨に関する包括的な規制案「MiCA」を正式承認した。ステーブルコインに関する規定は2024年7月から、その他規定の多くは2025年から発効する予定である。
10:05
香港の新しい仮想通貨関連組織、Huobiが参加へ
Huobiは、香港の仮想通貨関連の新組織に加わることを発表。この組織は、香港を世界最大の仮想通貨市場にすることなどをミッションにしている。
08:20
PayPalベンチャーズなど、仮想通貨ウォレットサービス「Magic」に72億円出資
仮想通貨ウォレットプロバイダーMagicは昨日、72億円(5,200万ドル)規模の戦略的資金調達ラウンドを終えたことを発表した。
07:40
バイナンス、欧州で12のプライバシー関連銘柄を上場廃止へ
バイナンスは5月31日、欧州市場でプライバシー関連銘柄の取引提供を中止する予定を発表した。
07:10
バイナンス、人員削減の報道を否定
仮想通貨取引所バイナンスは、従業員の解雇を実施したことが報じられた。人員の20%を削減したとの報道もあるが、同社CEOのCZ氏は「解雇に関する報道は悪い噂(FUD)である」と説明している。
05/31 水曜日
17:22
改正資金決済法施行で国内ステーブルコイン発行可能に
改正資金決済法施行により、法定通貨を裏付けとするステーブルコインが発行可能になることへの関心が急上昇している。海外発行のステーブルコインについては、発行者ではなく流通業者が資産を保全するよう義務付けられる。
16:59
仮想通貨取引所SBI VCトレード、エックスディーシー(XDC)を国内初上場
SBIグループにて暗号資産(仮想通貨)交換業を運営するSBI VCトレード株式会社は31日、国内初となる「エックスディーシー(XDC)」の取扱い開始を発表した。
14:00
イーサリアムからビットコインへのNFT移行を実現する「BRC-721E」が誕生
イーサリアム上で流通するNFTを、ビットコイン・ブロックチェーン上に移行可能にする新トークン規格「BRC-721E」がローンチされた。トークンブリッジプロトコル「Bridge any NFT to Ordinals」も同時に提供されている。
13:17
米デジタル商工会議所、テキサス州の反ビットコイン的なエネルギー法案成立を阻止
米デジタル商工会議所はテキサス州議会に提出された「反ビットコインマイニング法案」が法制化に至らなかったと発表した。マイニング企業の収益に大きな影響を与える「電力クレジット」の取得制限に関連する法案は成立しなかった。
13:12
ビットコインの採掘難易度、過去最高値更新へ
翌年に「半減期」を控えるビットコインマイニングの採掘難易度が過去最高値を更新する見込み。Ordinals プロトコルおよびBRC-20トークン需要やAI(人工知能)流行に伴う半導体企業の成長などを受け、マイナー間の争奪戦が激化している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア