はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Injectiveが「目的特化型ブロックチェーン」の成功例とされる理由|Four Pillars

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

目次

先日執筆した「目的特化型ブロックチェーンの時代が来るのか?」では、特定の実用例や業界に最適化されたブロックチェーンインフラの必要性と重要性について論じました。

ブロックチェーン市場の成長に伴い、複雑なアプリケーションにはより特化されたインフラが求められるようになると考えており、汎用ブロックチェーンから目的特化型への移行について検証しました。

本稿では、目的特化型ブロックチェーンの設計手法に焦点を当て、金融業界への特化を長年にわたって実現してきたInjectiveを事例として取り上げます。

Injectiveは「金融向けに構築されたブロックチェーン」というビジョンのもと、Cosmos SDKの改良による取引処理速度の向上と手数料削減を実現しました。また、統合流動性を提供するExchange ModuleやRWA(実世界資産)モジュールの開発を通じて、金融専用インフラとしての差別化を図っています。

ただし、真の目的特化型ブロックチェーンの実現には、インフラ開発だけでは不十分です。そのインフラを活用した実世界のアプリケーションが不可欠だからです。

本記事では、Injectiveの金融特化型インフラとその具体的な実装例について詳細に分析し、目的特化型ブロックチェーンが今後のエコシステム発展にどのような影響を与えるかを考察します。

1. 背景 – 今年のInjectiveの成果

1.1 RWAモジュールのユースケース

1.1.2 BUIDLインデックス

Injectiveが最近導入したBlackRockのBUIDLファンドトークン化インデックスは、従来の価格追跡ではなくファンドのトークン供給量を追跡する初の永久先物市場です。この手法により、ファンドの実際の規模変動を直接反映できます。

ユーザーはInjectiveとStorkが共同開発したRWA専用オラクルを通じて、BUIDLファンドをリアルタイムで追跡する資産への投資が可能となり、市場見通しに応じたロング・ショートポジション及びレバレッジオプションを活用できます。これにより、米国財務省証券等のトークン化資産に24時間365日アクセス可能な投資環境が実現されています。

インデックス運用では、ファンドの平均価格(Mark Price)を基準とし、供給量変動に対応した1時間ごとの加重平均価格(TWAP)により短期ボラティリティを抑制しています。この仕組みにおいて、InjectiveのRWAモジュールが中核的な役割を担っています。

特にAltarisメインネット・アップグレードで導入されたRWA専用オラクルが、トークン化資産に対する正確かつ改ざん不可能なデータフィードを提供し、システム全体の信頼性を支えています。

RWAモジュール導入による最大の変化は、BUIDLファンドへの投資参入障壁の劇的な改善です。従来の最低投資額500万ドルから、現在では1ドルからBUIDLインデックス永久先物市場への投資が可能となり、投資機会の民主化が実現されました。

1.1.3 USDYとUSDMの統合

USDYは短期米国財務省証券と銀行需要預金を裏付けとするトークン化債券で、USD(米ドル)建て資産の安定性と利回りを両立しています。USDMは米国財務省証券担保による初のパーミッションレス利回り付きステーブルコインとして、ローンチ時に年利5%を提供します。

この統合はInjectiveのRWAモジュールにより実現され、機関投資家および個人ユーザーがカスタマイズされたルールとパラメータを用いて新規トークン化商品を展開できる環境が構築されました。

1.1.4 チェーン別トークン化されたRWA

これらのRWAモジュール活用事例により、Injectiveはトークン化RWA分野でEthereum、Polygonに次ぐ第3位のチェーンとして位置付けられています。ただし、上位2チェーンとは異なり、Injectiveは金融専用インフラを提供している点で差別化されており、この領域における更なる成長ポテンシャルを有していることが示されています。

1.2 Exchangeモジュールのユースケース

1.2.1 2024年選挙先物市場

InjectiveのRWAモジュールが注目される一方、実際に最も活発に利用されているのはExchangeモジュールです。Injectiveエコシステム最大の分散型取引所であるHelixは、このモジュールを効果的に活用している代表例といえます。

Helixは2024年米国大統領選挙に関連する永久オプション市場を開設し、従来の暗号資産ではなくPolymarket選挙ベッティング市場を基礎資産として採用している点が特徴的です。

システムの主要な特徴:

  • 期限なしの永久契約
  • USDT建て決済
  • 最大3倍レバレッジによるロング・ショートポジション対応
  • Stork提供の専用オラクルフィードを使用し、Polymarketミッドプライスの6時間加重平均価格(TWAP)により価格安定性を確保

選挙終了後、市場はガバナンス提案による決済が行われ、未決済ポジションはオラクル最終価格で強制清算されます。2024ELECTION PERPでは、TRUMPWINを基礎資産とし、トランプ勝利時$1、敗北時$0での決済が設定されています。

この取り組みは、実世界の出来事に基づく多様な金融商品のDeFi実装可能性を実証し、Injectiveがトレンドに迅速対応してExchangeモジュールを活用した革新的金融商品を創出する手法を示しています。

1.3 その他の統合

1.3.1 Mercuryoとの戦略的提携によるフィアット決済統合

Injectiveでは、モジュールの直接的なユースケースにとどまらず、さまざまなインフラが導入されています。その一例が、Mercuryoとの連携によって実現したフィアットから暗号資産へのオンランプインフラです。

MercuryoはWeb3アプリケーション向けの決済ソリューションで知られており、この統合により、Injectiveブリッジを使ってINJトークンを直接購入できるようになりました。

ユーザーは、Visa、Mastercard、Apple Pay、Google Pay、銀行振込など、さまざまな支払い方法を使ってINJを購入できます。このシステムは、USD、EUR、JPY、GBP、CAD、CHF、KRWなど、25以上のフィアット通貨に対応しています。これにより、暗号資産のオンボーディングプロセスが大幅に簡素化され、従来の金融とブロックチェーンの世界をつなぐ重要な成果となっています。

その結果、Injectiveエコシステムへのアクセスが大幅に改善され、新規ユーザーと既存ユーザーの両方にとって、より簡単なオンランプ体験が提供されるようになりました。この開発により、Injectiveエコシステムへの参入プロセスが円滑になり、より多くのユーザーにとって使いやすく、アクセスしやすくなっています。

1.3.2 INJ ETP

まず、INJ ETP製品についてお伝えします。先ほど簡単に触れましたが、Injectiveは今年1月のVolanアップデートを通じてRWA(実世界の資産)モジュールを追加し、機関がInjective上で「許可制製品」を簡単に開発できる環境を整えました。この試みは、パブリックブロックチェーンとしては初めてのものです。

実際、それ以来、Injectiveは伝統的な金融機関向けにカスタマイズされたインフラソリューションを開発しており、これにより、公共ブロックチェーンの分散型特性を維持しながら、金融機関が簡単にブロックチェーン技術を採用できるようになっています。これらの取り組みは、現在、ETP製品に反映されているようです。

ETPは「上場投資商品」の略で、韓国では「上場インデックス商品」とも呼ばれています。簡単に言うと、ETPは取引所に上場され、基礎となる資産の価値の変動を追跡する商品です。

最近、Injective Networkは、管理会社21Sharesが発行したAINJというETPのローンチで大きな注目を集めました。このETPは、InjectiveのトークンINJを基礎資産として使用しており、投資家はAINJを通じてステーキング報酬も得ることができ、Injectiveの成長をそのまま享受することができます。さらに、ETPとして株式市場でも取引できるという点が特徴的です。

2. まとめ – ブロックスペース過剰供給時代における差別化戦略の重要性

前述の通り、Injectiveのスローガン「金融向けに構築されたブロックチェーン」は単なる標語ではありません。プラグアンドプレイモジュールを積極活用し、1) DeFiプロトコル統合流動性の提供、2) 機関投資家による公共ブロックチェーン上でのRWAトークン化インフラ構築を実現しています。高速取引処理と低手数料も重要な要素です。

ただし、インフラ構築だけでは優れた目的特化型ブロックチェーンとは言えません。そのインフラを実際に活用するユースケースが必要です。Injectiveはこの点を理解し、自社インフラを活用した実践的事例を積極的に創出しています。

これが、私がInjectiveを目的特化型ブロックチェーンの最も模範的な事例と考える理由です。今後の目的特化型ブロックチェーンには、目的適合インフラの構築に加え、そのインフラを最大限活用するユースケースの実装が求められます。これこそがチェーンの独自アイデンティティ確立に不可欠な要素と考えています。

ブロックチェーン業界は現在「豊富なブロックスペース」状態に突入しており、多様なインフラプロジェクトがビルダーに広範なブロックスペースを提供しています。この結果、カスタマイズされたブロックスペースを提供するプレイヤーが市場の注目を集めることとなります。私が目的特化型ブロックチェーンに興味を持ち、Injectiveに注目する理由もここにあります。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
06:15
6月22日までに知事署名がなければ自動成立か、テキサス州のビットコイン準備金法案
テキサス州のアボット知事によるビットコイン準備金法案SB21の署名期限が今週日曜日に到来。署名しなければ自動的に法律として成立し、全米3番目のビットコイン保有州が実現。
06:02
トゥルース・ソーシャル、ビットコインとイーサリアムの混合型ETFを申請
トランプ・メディア・アンド・テクノロジー・グループ運営のTruth Socialが、仮想通貨ビットコインとイーサリアムを組み合わせたETFをSECに申請。資産の4分の3をビットコインに配分予定。
05:45
10週連続でビットコイン追加購入、今回は1520億円相当 ストラテジー社
セイラーのストラテジー社は16日夜、6月9日から6月15日の間に総額1520億円を投じて、10100 BTCを購入したことを報告した。
05:30
XRP価格8%上昇、現物ETFがカナダで18日に上場予定 北米初に
Purpose InvestmentsがカナダでXRP現物ETF「XRPP」の上場承認を取得。6月18日からトロント証券取引所で取引開始予定で、北米初の仮想通貨XRP現物ファンドとなる。
06/16 月曜日
16:12
マイナンバーカード×Web3認証 コインチェック、マイナウォレットと協業へ
コインチェックは、マイナンバーカードを活用したWeb3ウォレットを開発するマイナウォレットと協業。本人認証の新たなインフラ構築を目指す。
14:09
トランプ陣営顧問「米大統領選の鍵となったのは仮想通貨票だった」
2024年米大統領選でトランプ大統領のキャンペーン上級顧問を務めたクリス・ラチヴィタ氏は、仮想通貨関連問題を争点とした選挙戦略の採用が、トランプ氏の再選に大いに貢献したと主張した。
12:53
メタプラネットがビットコイン追加購入|保有1万BTC突破
メタプラネットがBTC保有1万枚を達成。時価総額は1兆円を突破。最終目標は21万BTCとしており、資金調達戦略と今後の展望を解説する。
12:27
SECが承認 トランプ・メディアがビットコイン財務戦略開始
トランプ・メディアが米証券取引委員会の承認を受けて、仮想通貨ビットコインの財務戦略を開始予定だ。すでに機関投資家から3,000億円超を資金調達している。
11:57
中東情勢緊迫化の中ビットコインに底堅さ、機関投資家の資金流入が下支えに
マクロ経済と金融市場 イスラエルとイランの軍事衝突をめぐり、両国の攻撃対象がエネルギーインフラに拡大したことで、世界の金融市場にも影響が広がっている。 イスラエルは前週末、イラ…
10:56
経済学者らが需給モデルからビットコイン強気予想「2027年初頭までに100万ドルの可能性」
経済学者らが仮想通貨ビットコインの将来価格を分析した。供給制約と需要増加により強気シナリオで2027年初頭に100万ドル到達の可能性があると予想している。
06/15 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、米SEC委員長のDeFi支持発言でETH上昇やXRPL採用事例増加など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン中東リスクで調整、FOMC通過後の買い戻し予想|bitbankアナリスト寄稿
bitbank長谷川アナリストによる仮想通貨ビットコイン(BTC)週次分析。中東情勢緊迫化で1600万円から1490万円に下落するも、過去の地政学リスク時と同様に一時的調整と分析。FOMC通過とトランプ減税法案への期待で反発予想。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|アーサー・ヘイズのBTC急騰分析に高い関心
今週は、参政党の神谷代表による仮想通貨政策提案、米コネチカット州による反戦略的ビットコイン準備金法可決、アーサー・ヘイズ氏によるビットコイン急騰分析に関するニュースが最も関心を集めた。
06/14 土曜日
13:55
相次ぐ小規模企業による大規模な仮想通貨投資発表、VanEck専門家は株価操作の可能性を指摘
時価総額数億ドルの小規模上場企業が数百億ドル規模の仮想通貨アルトコイン購入計画を発表する事例が相次いでいる。VanEck専門家は一部を株価操作目的と分析し、投資家に注意を促している。
13:10
ビットコイン保有企業の増加でシステミックリスク上昇=コインベース分析
米コインベースが最新レポートで、現在228社が仮想通貨ビットコインを82万枚保有していると指摘し、こうした財務戦略でシステミックリスクも上昇していると説明した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧