はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインは売り方の防衛ラインを抜けきれず、Finder調査では6月5500ドルの弱気予想も|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場

●ビットコインの上昇要因に「アルゴ取引」の取引高増加を見る専門家も

●オクスフォード大学系列ビジネス教授は6月に5500ドル〜6000ドルの弱気予想

金融市場と仮想通貨

22日の東京株式市場は、前日比10円高の21,283円に。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株は、セレス<3696>が4.62%安と続落。16日の高値2393円から5営業日で、本日終値1775円まで急落している。

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。

ビットコインテクニカル分析

100万円の大台の前に一服中のビットコインは引き続き、上値の重い展開が続いている。今朝6:00頃にも90万円超えをトライしたが、またもや89.5万円付近のレジスタンスラインに跳ね返されて下落。

5月に入ってからも急騰を続けていたビットコインだが、直近4回の同価格帯からの反落(赤丸)では、いずれも極めて短い時間軸で2〜3万円幅ほどの急落を見せるなど、相場の意思も感じさせる。

22日19時時点では、これまでの支持線が抵抗線に変わりつつあり(オレンジ+青)、大きく下に振って調整を挟み上値を軽くしてからの急反発か、好ファンダの後押しでもない限り、最高値を抜け切るエネルギーは不足しているようにも感じられる。コンセンサスを終えて目先材料出尽くし感もあり、調整色が強まっているのかもしれない。

いずれにせよ先日のLS需給再逆転後は、少なくとも「押し目買い一択」とするような強気一辺倒の相場ではなくなっている。出来高減少とともに板が薄くなっており、上下どちらに抜けるか大きな優位性はないため、引き続き、急動意には要警戒と言えそうだ。

ビットコイン:これまでの上昇要因と、年内の相場行方は

ビットコインが見せていた直近の上昇勢いを受けた多くのアナリストや専門家(例えばFundstratのトム・リー氏やGalaxy DigitalのCEOなど)はビットコインが年内ATHを更新するとの予見を示していた。なお2017年年末のバブル相場に類似しているとの観点も見受けられる。

しかし、一部の投資アナリストは、9500ドルがビットコインの今年の最高値と見ている。

ビットコイン価格の予測サイトFinderは10名の著名アナリストの意見を調査し、直近の高騰と、これからの行き先に対する予測を調査した。結果、10名の専門家のうちの8名は高騰の主な理由は大型カンファレンス「コンセンサス2019」にて行われた発表によるものだったとしている。

  • Bakktのビットコイン先物提供に関する進捗発表
  • 新たな「SPEDN」アプリを利用し、スターバックスやホールフーズなどの主要店舗でビットコインの決済が可能
  • デロイトが今後イーサリアム上で大型プロジェクトをローンチする

それ以外でも複数の要因があるとされている。例えば、Digital Capital ManagementのCOOを務めるBen Ritchie氏はBitfinexとテザー社の資金隠蔽事件とBinanceの流出事件が一時静まったこと、またはアルゴ取引での取引高増加もビットコインの上昇要因と見ている。

下図が専門家の見るビットコインの上昇要因の調査結果である。

出典:finder.com

コンセンサスの効果以外にも、米中の貿易摩擦やビットコインが来年2020年5月20日に半減期を控えていることも挙げられている。

今後の価格予想は賛否両論

今回のFinderの調査において、仮想通貨の投資ファンドBitBull Capitalの責任者とSNSマーケットネットワークのWishKnishの責任者は共に、6月1日までには8500ドル(約94万円)との高値をつけると予想しているが、オクスフォード大学系列のビジネス教授のNafis Alam氏は5500ドル〜6000ドル(約60〜66万円)との弱気予想を示す。

なお、年内の最高値の平均予想を見てみると、9659ドル(約100万円)となるが、実際、4割の専門家のみが、ビットコインが年内2万ドル(約220万円)とのATHに達することができると予測。200万円の水準は多くの投資家が意識する心理的ラインであり、2017年のバブル時期における最高値でもある。

一方で、2017年バブル後に起きた相場崩落の可能性に関しては、賛否両論となっている。

さらに現在において、ビットコインを「買う」と推奨する専門家は5割、「売る」が2割、「HODL」が3割となる。この結果を見ると、中長期において上昇の勢いがあるとの予測判断が窺えるだろう。

出典:finder.com

HODLを推奨する1人の専門家は、「長期的には10,000ドルを突破する日が来ると見ているが、すぐではない。仮に短期に10,000ドルを超えられたとしても長持ちはしないだろう。」と分析している。

CoinPostの関連記事

4年ぶりの最重要ファンダ「ビットコイン半減期」まで残り1年、仮想通貨市場への影響を探る
2020年5月頃に見込まれるビットコイン半減期。2016年以来、4年ぶりの”最重要ファンダ”が仮想通貨市場に与える影響と、海外専門家の見解など今後の展望を解説。
仮想通貨の歴史的瞬間、10,000BTCとピザの交換から9周年|ビットコイン価値は200万倍に
仮想通貨10,000BTCでピザ2枚が購入され、価値を持つようになった歴史的瞬間から9周年を迎えた。ピザ単価から計算すると、おおよその交換レートは「1BTC=0.4円」。現在の1BTC=88万円の220万分の1となる。

免責事項

当ページは、仮想通貨の信憑性・正確性を保証するものではありません。

掲載されている内容やリンク先、サービス等、または投資情報からの不利益や損害については、当サイトでは一切の責任を負いかねます。投資する際は、ご自身の判断の元、自己責任でお願い致します。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
06/15 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、米SEC委員長のDeFi支持発言でETH上昇やXRPL採用事例増加など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン中東リスクで調整、FOMC通過後の買い戻し予想|bitbankアナリスト寄稿
bitbank長谷川アナリストによる仮想通貨ビットコイン(BTC)週次分析。中東情勢緊迫化で1600万円から1490万円に下落するも、過去の地政学リスク時と同様に一時的調整と分析。FOMC通過とトランプ減税法案への期待で反発予想。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|アーサー・ヘイズのBTC急騰分析に高い関心
今週は、参政党の神谷代表による仮想通貨政策提案、米コネチカット州による反戦略的ビットコイン準備金法可決、アーサー・ヘイズ氏によるビットコイン急騰分析に関するニュースが最も関心を集めた。
06/14 土曜日
13:55
相次ぐ小規模企業による大規模な仮想通貨投資発表、VanEck専門家は株価操作の可能性を指摘
時価総額数億ドルの小規模上場企業が数百億ドル規模の仮想通貨アルトコイン購入計画を発表する事例が相次いでいる。VanEck専門家は一部を株価操作目的と分析し、投資家に注意を促している。
13:10
ビットコイン保有企業の増加でシステミックリスク上昇=コインベース分析
米コインベースが最新レポートで、現在228社が仮想通貨ビットコインを82万枚保有していると指摘し、こうした財務戦略でシステミックリスクも上昇していると説明した。
11:38
イーサリアム専門家らがETH価格を「大幅に過小評価」と主張、長期目標8万ドルも
イーサリアム技術者らが新報告書でETHを「デジタル石油」と位置付け、ビットコインとの比較で機関投資家向けに大幅な過小評価を訴える。ステーキング収益や供給上限機能により長期的な価値上昇を予測。
10:44
ブラジル下院委員会、ビットコイン戦略準備金法案を可決 
ブラジル下院委員会が仮想通貨ビットコイン戦略準備金法案を可決。外貨準備の最大5%をビットコインで保有する「RESBiT」創設を目指し、中央銀行デジタル通貨の担保活用も検討。
09:50
「ドン・キホーテ」運営のPPIH、オンチェーンでデジタル証券発行へ 若年層支援の仕組み
ドン・キホーテ運営のPPIHは、セキュリタイズジャパンと提携し若年層支援の仕組みを持つデジタル社債を発行する。majicaポイントなどで利息支払いし、若者に特典を付与する。
09:30
ソラナ現物ETF承認へ前進か、複数企業がSEC要請でS-1書類を修正提出
米SEC要請を受けフランクリン・テンプルトンやフィデリティなど複数企業がソラナ現物ETFのS-1書類を修正提出。ステーキング機能組み込みも検討され承認に向け前進。
08:20
ホスキンソン氏、エイダをビットコインやステーブルに替えることを提案
カルダノ創設者チャールズ・ホスキンソン氏は、1億ドル相当の仮想通貨エイダをビットコインや複数のステーブルコインに替えることを提案。背景や目的を説明し、売り圧を懸念する声にも応えている。
07:30
現在最注目の仮想通貨関連法案、来週火曜日に米上院で最終採決見込み
米上院が来週火曜日にステーブルコイン規制法案「GENIUS法」の最終採決を実施。米ドル裏付け義務化や年次監査要件など包括的な規制枠組みを設定する重要法案の行方に注目。
07:05
今年最大規模の流入、ビットコイン長期保有ウォレットに3万超BTC=アナリスト分析
月11日にビットコイン蓄積ウォレットへ3万BTC以上が流入。2025年最大規模で、史上最高値圏でも長期投資家の積極的な買い増しが継続している状況が明らかに。
06:30
ウォルマート・アマゾンが独自ステーブルコイン検討、競争激化でビザとマスターカード株価急落
米大手小売企業がステーブルコイン発行を検討中。年間数十億ドルの決済手数料削減が狙い。競争激化でビザ・マスターカード株価下落、大手銀行も共同発行で対抗策を模索している。
05:55
米ナスダック上場企業、1000億円規模のビットコイン購入を計画 SPAC調達で
著名仮想通貨投資家ポンプリアーノ氏がProCapBTCのCEO就任を協議中。SPAC合併により750億ドルを調達し、全額ビットコイン購入に充当する計画が明らかになった。
05:35
米SharpLink Gaming、670億円でETH大量購入 イーサリアム財団に次ぐ世界2位の保有企業に
米上場企業SharpLink GamingがETH176,270枚を670億円で購入し、イーサリアム財団に次ぐ世界第2位の保有企業となった。Consensys主導の私募増資で最大ETH保有戦略を推進。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧