はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

CUDISがSolanaで$CUDISトークンをローンチ, 健康データをオンチェーン資産クラスへ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

本稿は企業が広報のために発信するプレスリリースです。CoinPostの執筆記事ではありません。

20万ユーザーと2万台のリング、数十億件のバイオメトリクスが初の消費者向け長寿トークンを支える

2025年6月4日 — Solanaネイティブのウェルネス系スタートアップCUDISは、本日$CUDISトークンを公開し、世界初のフルスタック長寿プロトコルへの進化における重要な節目を迎えた。今回のローンチにより、バイオメトリックデータ、AIエージェント、ユーザー所有のウェルネスインフラを基盤とする分散型ヘルス経済が解放される。

投機先行型トークンと異なり、$CUDISはプロダクト主導で導入された。2024年5月の開始以来、プラットフォームは103 カ国で2万台超のスマートリングを販売し、20万超のユーザーを獲得。歩数40億歩、睡眠200万時間、心拍数4千万件など数十億件のバイオメトリクスを処理し、100万件超のパーソナライズAIインサイトを提供してきた。

現在、$CUDISは発展中のプロトコルをつなぐレイヤーとなり、拡大するエコシステム全体でアクセス、インセンティブ、ガバナンスを駆動する。

「$CUDISは単なる報酬メカニズムではない。本物の健康データを中心に築かれたエコシステムへのアクセスレイヤーだ」と共同創業者兼CEOの Edison Chenは語る。

「『Outlive』の枠組み——栄養、運動、睡眠、情動の健康、外因性分子——から着想を得ている。これは贅沢ではなく、誰もが構築すべき日常習慣だ。CUDISはそれらを測定可能で、所有可能で、報酬に結び付く資産に変える。私たちの目標は、ユーザーの長寿達成を意味ある、測定可能な結果へ導くことだ。」

実利用に根ざしたトークンローンチ

CUDISの出発点は「健康データを自分のために働かせる」というシンプルな発想。ステップ、睡眠、バイタルサインに対して報酬を付与する暗号ネイティブのスマートリングを発売した。各ユーザーにはLongevity Decentralized ID(LDID)が発行され、健康記録をNFTとして鋳造し、AI駆動の実用的インサイトを解放できる。

リングはデータアグリゲータ、ヘルスデータマーケットプレイス、AIヘルスコーチ、ステーキングエンジンを備えたフルスタック長寿プロトコルへ進化し、$CUDISトークンはアプリアクセスやパートナーdApp、報酬、紹介プログラムまであらゆる機能を支える。

実用性重視の設計

汎用的なトークンモデルと異なり、$CUDISはLDIDとCUDIS Ringハードウェアを活用し、認証済み健康アクティビティを持つ実在の個人に報酬を配分。真正でユーザー所有のバイオメトリックデータにインセンティブを結び付け、アイデンティティとエンゲージメント、持続的ユーティリティに根差した新たなトークン経済を形成する。

トークンはプレミアムAIコーチング、マーケットプレイス報酬、CUDISエコシステム内のDeSci dAppへのアクセスを解放。また、コミュニティが機能や報酬ロジックを決定できるガバナンスレイヤーとして機能し、オンチェーン招待を通じたリファラル成長も支援する。

長寿エコシステムの拡大

CUDISロードマップの中心にあるのがLongevity Hub——ウェルネスイノベーションのための許可不要型ローンチパッド兼エコシステムで、長寿版NikeLabとして機能する。

NikeLabがクリエイターにパフォーマンスインフラ上での実験と構築を可能にするのと同様、Longevity Hubは健康、リサーチ、動作トラッキング、パーソナライズドウェルネスのdAppやソフトウェア、プログラムに対し、ユーザーブートストラップ、データレイヤー、サプライチェーン・物流支援、トークンローンチを提供し、トークン化体験をユーザーに直送する。

Hubを通じてサードパーティ開発者は健康データ、データ処理インフラ、報酬プリミティブへアクセスし、パーソナライズドインサイト、トークンゲート機能、エコシステムインセンティブを$CUDISトークンと相互運用で実装できる。

ローンチが確定しているプロジェクトはdLife、Stadium Science、AiMO、ROZO、Stride、Flojoで、2025年Q3〜Q4にはさらなる統合が予定されている。

「$CUDISトークンは接着剤だ」とチェン。「ユーザーを報酬するだけではない。生活を真に改善するアプリ、サービス、コーチングへのアクセスを与える。」

「CUDISにより、一般ユーザーでもパーソナライズドプログラムで長寿目標を達成し、その対価を受け取れる」とdLife創業者ウォーカー・チェン。「マルチオミクスデータが人類の究極目標を支える方法を再構築し、所有権を個人の手に残すことを楽しみにしている。」

エアドロップおよびローンチ詳細

Token Generation Eventを記念し、CUDISは初期支持者と最もアクティブな貢献者を対象に多層型エアドロップキャンペーンを実施する。プレミアム割当はCUDIS 001、002、そして新リリースのPioneer Package(Sporty Series RingとLongevity Hub Passを含む)保有者に付与。Worldcoin、Backpack、Bybit、OKX Walletなど主要エコシステムパートナー経由でオンボードしたユーザーにも報酬が提供される。

$CUDISトークンの総供給量は10億、初期流通量は2.475億。Bybit、Bitgetなど主要取引所に上場予定。

今回のエアドロップはSeason 1の始まりで、5,000万$CUDISを配布。今後も長期ユーザーと貢献者に報いるため、複数の「シーズン」を展開する計画だ。

有力投資家による支援

CUDISはシードラウンドで500万ドルを調達し、ヘルスデータ所有権のビジョン拡大、AIスタック強化、長寿プロトコルのグローバル展開を進めてきた。

ラウンドはDraper AssociatesとBorderlessが主導し、Skybridge、DraperDragon、Foresight Ventures、SNZ、Mozaik、Penrose、OGBC、Monke Ventures、NGC、ScalingX、Block Patch、Trinito、さらにSean Carey(Helium)、Adam Jin(Solana Foundation)、Carl Vogel(6th Man Ventures)ら個人投資家が参加した。

企業情報:CUDIS

CUDISは世界初のリワード型長寿プロトコルであり、実際の人間データを活用してエネルギー、認知、全体的なウェルビーイングを高める。

ウェアラブル、パーソナライズドAIコーチング、分散型データ所有権を組み合わせ、ユーザーが安全にウェルネスを追跡し、報酬を得て、トークンゲートコミュニティに参加できるようにする——長寿を実践的・測定可能かつ楽しいものに変える。

詳細:https://www.cudis.xyz/

SNS:X | Discord | Instagram

アプリ:Apple Store、Play Store、Solana Mobileで提供。

CoinPost App DL
本稿は企業が広報のために発信するプレスリリースです。CoinPostの執筆記事ではありません。
サービスのご利用・お問い合わせに関しては、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは本稿で言及されたあらゆる内容について、またそれを参考・利用したことにより生じたいかなる損害や損失において、直接的・間接的な責任を負わないものとします。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、必ず事前にご自身で調査を行い、ご自身の責任において行動されるようお願いいたします。
▶️本日の速報をチェック!