CMEのビットコイン先物が10,000ドルにタッチ、機関投資家の需要反映か

CMEの1万ドル付け

米大手デリバティブ取引所CMEのビットコイン先物は2月6日・7日連続で、一時的に1万ドルを付けたことが確認された。主に機関投資家が利用するCMEで、ファンド系などの「ビッグマネー」を中心に、BTCの大台1万ドル突破に対する期待感は一段と高まってきたようだ。

6日の相場はBTC価格が再上昇し、年初来高値を更新し続けた。かつて2017年の好景気を彷彿させるブル相場のパターンが意識されているのではないかと見られていた。

出典:tradingview

現在CMEでは、9800ドル付近を推移。スポット価格のほうでは9700ドル帯で取引されている。

機関投資家によるCMEの出来高上昇および価格高騰に影響するいつくかの可能性が考えられる。

  • 安全資産の意識拡大
  • 200日移動平均線を上回る
  • BTC送金回数が5億回突破

まずは投資家の資金フローの避難先としての「有事時の安全資産」で、取引されている傾向が見られた。

5日にCMEのダフィCEOは、ビットコインの「安全資産」理論について、ゴールド(金)と比較してもその地位を強固しつつあると発言。新型肺炎や、米国と中東の政治的不安定な状況や米大統領選と弾劾審判(当時)などのマクロ的要因を取り上げた。

次に200日移動平均線を上回ったことに関して、米投資企業Fundstratのリー氏は、今後6カ月間のBTC投資利益率はおよそ200%まで拡大する可能性があると指摘。過去の統計データを利用し、「根拠としては、200日移動平均線(MA)を超えた時、平均利益率は197%に当たる」と説明した。

また、6日のコインポストの市況レポートでも分析したように、中長期的なトレンド転換を示す90日移動平均線(中期)と200日移動平均線(長期)のゴールデンクロスの発生時期は、さらなる上昇が意識されやすいポイントになり得る。

さらに強気になった可能性として、BTC送金回数が5億回突破したという指摘も散見されている。

データサイトBlockchain.comによると、5日には、BTCが2009年に始動して以来、合計オンチェーントランザクション数が5億回を突破

そして、ビットコインのオンチェーントランザクション数は5日には約37万回で、6日に約32万回を記録。これは、19年9月の水準まで回復してきていることを意味する。

トランザクション数の増加はネットワークの活発度を示すもので、ビットコインがより利用されている事に当たる。

機関投資家は様々な指標を踏まえた上で、取引を行うため、これらのマクロやデータ的指標が資金流入の「グリーンライト」になっているかもしれない。

CoinPostの注目記事

米大手デリバティブ取引所CMEのテレンス・A・ダフィCEOは、仮想通貨ビットコインのいわゆる「安全資産」の理論について、ゴールド(金)と比較してもその地位を強固しつつあると論じた。
年初来高値を更新し続けるビットコイン(BTC)は6日、価格が再上昇。アルトコイン市場でもアルトドレイン現象が発生しない形で全面高を記録し、2017年を彷彿とさせる強気市場のパターンが意識されつつある。

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します

コメントしてBTCを貰おう 新着ニュースをチェック

速報

新着記事

人気記事ランキング