金融庁、仮想通貨交換業者に対する「コールドウォレット」管理を厳格化へ

金融庁がコールドウォレットの徹底を求める
金融庁は、国内で昨年発生した巨額の仮想通貨不正流出事件でホットウォレット管理だった教訓を踏まえ、コールドウォレットでの仮想通貨管理を徹底するよう求めた。

金融庁がコールドウォレットの徹底を求める

ロイターの報道によれば、金融庁は仮想通貨交換業者に対し、インターネットに接続しない「コールドウォレット」での仮想通貨管理を徹底するよう求めたことがわかった。

国内の仮想通貨流出リスク対応としては、昨年末の自主規制団体「JVCEA」の設立に始まり、顧客の返還請求権を『優先弁済対象』にする案が、内閣府副大臣らを招いて開催された金融庁の「金融審議会」で提起されるなど、利用者保護の強化を最優先に掲げている。

ネット上に接続されたホットウォレットは、利用客の引き出し依頼に即応できるなど利便性のメリットがある一方で、サイバー上の通帳を管理する”実印”としての役目を持つ、「秘密鍵」の不正流出によるハッキング被害に遭うリスクが生じる。

2018年1月と9月に、大量の仮想通貨が不正流出したコインチェック事件も、Zaif事件も、ホットウォレット上で管理していた仮想通貨が狙われた。

これらの事件を踏まえ、日本政府および金融庁は、仮想通貨を管理する際の社内規則の厳格化を図るとともに、先日閣議決定された「資金決済法」や「金融商品取引法」の改正案などで法整備を進めている。

コールドウォレットは万能ではない

一方で、コールドウォレットによる管理も、全てにおいて万能なものではない。

例えば、顧客の出金依頼に応じる際、コールドウォレットからホットウォレットに移す際の目視確認など対応するためのプロセスが増えることで、迅速な対応ができず利便性を損ねるなど、トレードオフの関係にある。

外部からのサイバー攻撃に強いものの、内部犯によるセキュリティリスクも内在しており、金融庁はこの点においてもセキュリティー対策を徹底するよう通達している。

また、福田委員(東京大学大学院経済学研究科教授)は、金融庁の「金融審議会」における金融の新しい流れに言及する過程で、以下のように述べている。

海外(カナダの大手仮想通貨取引所QuadrigaCX)では、コールドウォレットで保管していた仮想通貨(1.5億ドル相当の仮想通貨)が引き出せなくなった事例も確認されている。コールドウォレットから引き出すための「秘密鍵」を知っていた唯一の管理者が急死してしまったことが原因だ。

このような想定外も起こり得るため、頭をフレキシブルに持ち、対応策に関しては不断に見直していく必要性がある。

とは言え、国内でもホットウォレットからの大規模不正流出事件が立て続けに発生した以上は、サービスの利便性よりも取引の安全性確保は最優先課題だ。今後は、コールドウォレット運用の徹底を図りつつ、いかに競合他社より快適なサービスを顧客に提供できるかも重要となりそうだ。

取引所側も独自の対策

仮想通貨交換業者も、金融庁の指示をただ待っているだけではない、豊富な金融ノウハウを有する大手企業を中心に独自の対策を施している。

国内No.1ネット証券を抱えるSBIホールディングスは1月下旬、100%子会社の「SBIクリプトインベストメント」を通じて、安価で強固な仮想通貨コールドウォレットを開発する、スイスのツークに本社を置く「Smart Cash AG」への出資を発表した。

スイスのSmart Cash社は、ブロックチェーン技術アプリの開発企業で、同社が開発する「Tangem Notes」は、低価格での生産が見込まれている薄型コールドウォレットだ。

出典:tangem.com

交通インフラの土台作りも、まずは信号機やガードレールの設置、道路の舗装などの交通整備から始まる。債務超過が懸念される日本の将来における税収増など、国益につながるイノベーションの健全な発展を目指すためにも、迅速かつ適切なルール作りは欠かせない。

CoinPostの関連記事

仮想通貨取引所のハッキングリスクが問題になる中、仮想通貨資産を安全に保管できるコールドウォレット『Ledger Nano S(レジャーナノS)』の購入方法や初期設定方法、リップル(XRP)の送金・入金方法など使い方を詳しく解説。26種類の対応仮想通貨一覧もあるので、参考にどうぞ。
ベンチャー「Sirin Labs」が発売した、世界初となるブロックチェーン・スマートフォン「FINNEY」。気になるスペックや特徴など、それら詳細をレビューした。

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します

コメントしてBTCを貰おう 新着ニュースをチェック

速報

新着記事

人気記事ランキング