一般社団法人DeFi協会、正会員(企業・団体、個人)の入会受付を開始

DeFi協会への入会受付開始

一般社団法人DeFi(分散型金融)協会(Japan DeFi Association:JDA)は27日、今年2月に発足した「Japan DeFi Alliance」からの名称変更、および法人登記を完了し、会員の入会受付を開始したことを発表した。

今回の発表では、DeFi協会の概要に加えて、一般社団法人の分散型組織に向けて取り組むための「ガバナンスフォーラム」の仕組みや、国内初の試みとなる「バリデータ会員」などについて発表がなされた。

DeFi協会の目的

DeFi協会の設立目的および活動内容については、前身のDeFiアライアンスと変わらず、「ナレッジ(知識・知見)の共有」「ビジネスマッチング」「政策提言」の3点となる。

協会によれば、「暗号資産はブロックチェーンを使ったアプリケーションの1つ」に過ぎず、DeFiの啓蒙には暗号資産とは独立した取り組みが必要であるという考えがある。そのため、規制に関する活動だけでなく、DeFi市場をさらに盛り上げていく活動にも精力的だ。

JDA公式資料

DeFi協会は、イーサリアムにおけるイーサリアム財団のように、DeFiにおけるコミュニティの一部として活動を行うという分散型組織を目指しており、そのために理事会を設置する代わりに「フォーラム」という議論の場を設置している。

このフォーラムは、様々なトピックについての議論や投票が行われ、フォーラムで用いられる投票権についてはブロックチェーンで発行した場合、証券に該当する可能性があることから、ブロックチェーンで発行されていない仕組みになっている。また、ステークホルダーに縦関係はなく、フラットな関係性が保たれるような仕組みを目指している。

運営組織については、「代表理事」「リーガルアドバイザー」「税務・会計アドバイザー」「委員会」「事務局」などで構成されている。複数の委員会を設置することで、DeFiを軸とした領域の掛け合わせや取り組むべき重点テーマを定義し、より詳細に活動を行っていく。

個人でも加盟可能

なお、DeFi協会では、後述する会員種別の中に「個人会員」枠を設置し、個人でも協会に加盟することができるのが特徴となる。

個人会員は、「バリデータ」と「デリゲータ」に分かれ、フォーラムへの参加はもちろん、バリデータには社員総会への参加が認められ、社員総会を企業・団体のみで開催せず、個人会員(バリデータ)の参加を求めることで、より分散化された議論・意思決定を目指すという。

本日より入会を受け付ける会員種別は、「正会員」「賛助会員」「個人会員」の3種類があり、それぞれの会員分類によって特典や会費が異なるとのことだ。

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します

コメントしてBTCを貰おう 新着ニュースをチェック

速報

新着記事

人気記事ランキング