みずほFG、ブロックチェーン活用した「個人向けデジタル社債」発行を実証実験

みずほ、「個人向けデジタル社債」プラットフォームの実証実験を開始

みずほフィナンシャルグループ(みずほFG)は2020年2月から、ブロックチェーン技術を活用した「個人向けデジタル社債」の発行およびシステム基盤構築に向け、実証実験を行う。

個人向けデジタル社債プラットフォームでは、ブロックチェーン上で社債原簿を管理することで、社債発行体が直接投資家の情報を獲得し、投資家の需要を効率的に把握することができる。

また、ポイント発行会社とのシステム連携により、投資家へのポイント付与も可能になる。小口、少額での個人向け社債をオンラインで販売することができるメリットがある。

出典:みずほFG

実証実験には、ヤマダ電機、オリエントコーポレーション、ファミリーマート、みずほ銀行の4社が社債の発行体として、岡三証券、岡三オンライン証券、松井証券、楽天証券、みずほ証券の5社が証券会社として、そして株式会社みずほ銀行は社債管理者として参加する。

実験は2020年2月17日から2020年3月13日まで行われ、投資家への訴求力やオンライン販売の効果を検証する。実現可能性を検証したうえで2020年度中の商品化を目指すという。

金商法改正を見据える

みずほFGらの実証研究は、2020年6月までに施行される改正金融商品取引法を見据えたものと見られる。

改正金融商品取引法では、金融機関が「デジタル証券」と呼ばれるブロックチェーン上に発行された電子的な有価証券を取り扱えるようになる。デジタル証券は従来の有価証券に比べ、小口・少額での発行が可能だ。また、発行・流通に伴う管理コストを削減できる可能性がある。

2019年10月にはデジタル証券発行による資金調達(STO:セキュリティトークンオファリング)の自主規制団体「日本STO協会」が発足され、それ以降デジタル証券プラットフォーム導入の動きが活発化している。

同年11月には、三菱UFJフィナンシャル・グループがデジタル証券プラットフォーム「Progmat」の構築を発表した。このプラットフォームでは、ブロックチェーンを用いて有価証券の発行・流通に伴うコストを削減することができるという。

また、野村ホールディングスは、デジタル証券プラットフォーム「ibet」を発表。JPモルガンが開発したイーサリアムベースの「Quorum」で株式や社債、所有権、会員権、デジタルアセットの流通基盤を目指す。

一方、デジタル証券には依然として多くの課題が残る。プライバシー保護、マネーロンダリング対策、システムの脆弱性に関する問題を実証段階で解決していかなければならない。

参考:みずほFG

CoinPostの注目記事

Paxos社が、プライベートブロックチェーンを介してリアルタイムに証券決済を行う、有価証券の決済ビジネスを正式に開始。ウォール街の1000兆ドル規模の市場に参入する。
ロシア中銀のトークン化プラットフォーム試験運用が成功。規制「サンドボックス」の枠内で行って来たもので、商品やサービス、証券をはじめとする資産のトークン化を可能にする。仮想通貨への対応は?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します

コメントしてBTCを貰おう 新着ニュースをチェック

速報

新着記事

人気記事ランキング