IBMがVeridium Labと提携:Stellarブロックチェーンでトークン発行を計画
- IBMとVeridium Labが提携
- コンピューター関連大手のIBMと環境テックスタートアップVeridium Labが提携し、仮想通貨Stellarのブロックチェーン上で、カーボンクレジット・トークンを発行する計画を発表しました。
- ブロックチェーンが既存産業を再開発
- 以前まで摩擦の多かったカーボンクレジット分野で、ブロックチェーン技術を使用することで、摩擦を減らし、透明性と効率性を高めた取引が実現できるとされています。そして、IBMのKralingen氏は、既存産業をブロックチェーン技術が再開発する良い例になるのではないかと言及しました。
- Stellarとは
- 国境を超えた送金や決済を可能にすることを目指している通貨。世界中の金融アクセスとリテラシーを拡大することを目的として、マウントゴックスの創設者ジェド・マケーレブ氏が中心となって開発した。
Stellarのブロックチェーンを使用
コンピューター関連大手企業のIBMは、環境テックスタートアップであるVeridium Labと提携し、仮想通貨業界で時価総額第8位を誇る「Stellar」のブロックチェーン上でカーボンクレジット・トークンを発行すると発表しました。
彼らはこのカーボンクレジットを使用し、環境保全に繋がるよりスムーズなカーボンクレジット取引を実現させようと試みています。
カーボンクレジットの課題
地球温暖化の原因とされる二酸化炭素を排出する権利は、「炭素排出権」と呼ばれています。
例えば、京都議定書では、温室効果ガスの削減目標が定められ、各国では、その目標に向け「温室効果ガスの削減」に取り組んでいます。
しかし、その目標値まで削減できなかった場合、逆に炭素排出権が余っている国から、その炭素排出権を買うことができるのです。
この温室効果ガスの排出相当量で経済的な取引が可能なものが、カーボンクレジットと呼ばれ、企業間や国家間で取引されています。
Veridium LabのCEOを務めるTodd Lemons氏は、「私たちは数年間に渡って、バリューチェーンのあらゆる側面から、環境への影響を緩和しようと試みてきた。既存の解決方法では、多大なコストと複雑さが生じてしまう。」と語っています。
IBMのデジタル資産登録部門のディレクターJared Klee氏も、「現時点で、任意のカーボンクレジット市場を見てみると、それらは2カ国間で取引されているため、多くの摩擦が生じています。」と言及しています。
ブロックチェーンを使用した新しいカーボンクレジット取引
しかし、Veridium Labは、カーボンクレジットに、仮想トークンやブロックチェーン技術を用いることによって、有効な解決策を構築することができると主張しました。
今回の提携でVeridium Labは、その価値を算出する方法を提供し、IBM側は、販売や購入、トークン全般の技術的なサポートを行うとされています。
さらに、Stellarブロックチェーンを使用することにより、カーボンクレジットは国際的に取引が可能になると考えられています。
Lemons氏は、以下のように言及しました。
IBMで、産業プラットフォームやブロックチェーン部門のシニア・バイス・プレジデントを務めるBridget Van Kralingen氏は、以下のように述べています。
「許可型パブリックブロックチェーンネットワークを使用することによって、Veridium Labが持続可能な新しい市場を開拓するサポートを行うことができる。これはビジネスだけでなく、世界的にも良い影響を与えることになるだろう。」
「これは、ブロックチェーン技術が既存の産業を再開発する非常に良い例であると言える。このケースでは、ブロックチェーンを使用することによって、炭素排出の計上、差引勘定により高い効率性と透明性をもたらし、個人や企業が環境改善の一端を担うことの促進に繋がる。」
このプロジェクトの詳細は、現時点では計画段階で、複数の規制機関に承認される必要がありますが、同社はこのトークンを2018年中に販売できればと考えているようです。
Laborant/ Shutterstock.com
画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します