バイナンス対SEC裁判で口頭弁論、仮想通貨の証券性が焦点に

有価証券となる境界線とは

米コロンビア特別地区連邦地方裁判所で22日、大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(グローバル版)に対する米証券取引委員会(SEC)の訴訟の審議が開催された。エイミー・バーマン・ジャクソン判事は、仮想通貨の証券性をめぐる議論に焦点を当て、双方に具体的な内容について問い質した。

SECは昨年6月、米国部門を含むバイナンスと当時CEOであったチャンポン・ジャオ(CZ)氏を、未登録証券の提供など13件の容疑で提訴したが、バイナンスは裁判所に、この訴訟の棄却を求めている。

関連:米SEC、バイナンスとCZ氏を提訴 多くの仮想通貨銘柄を有価証券と主張

バイナンスは昨年11月、マネロン対策と制裁法違反の罪を認め、司法省をはじめとする複数の規制当局と和解したが、SECはその規制機関に含まれていない。今回の訴訟でSECは、未登録証券の販売に加え、バイナンスとCZ氏、及びバイナンスUSが取引高を人為的に膨らませ、顧客の資金を流用し、米国顧客のプラットフォームへのアクセスを制限せず、市場の監督体制について投資家に誤解を与えたとして非難している。

SECは、バイナンスが取引を提供しているBNBやバイナンスUSD(BUSD)をはじめ、コスモス(ATOM)、ソラナ(SOL)、エイダ(ADA)、ポリゴン(MATIC)、ファイルコイン(FIL)など12のトークンが有価証券に該当すると主張している。

ゲーリー・ゲンスラーSEC委員長は「ほとんどの仮想通貨は有価証券である」と公の場で繰り返し表明しており、多くの仮想通貨がSECの管轄下にあり、規制の対象となるという姿勢を貫いている。

このようなSECの主張に対し、ジャクソン判事は、仮想通貨に関して有価証券と見なされる「境界」を定義するように求めた。

結局のところ、(SECは)すべてのデジタル資産には有価証券としての性格があると言いたいようだ。もし、そうでないなら、あなたの言っていることの境界線はどこにあるのか。発行者は、一線を超えた時に、どうやって知ることができるのか。

投資契約の定義

何が証券に当たるのかを判断するには、1933年の証券法と、1946年の最高裁判所判決が定めた投資契約の定義にトークンが適合するかが重要になってくる。

投資契約か否かを判断する上で用いられるのが、ハウィーテストで、その一つに「他人の努力から得られる利益を合理的に期待して、共通の事業に資金を投資すること」という要件がある。

ハウィーテストとは

ハウィーテストとは、米国で特定の取引が「投資契約」という証券取引の定義の一つに該当するかどうかを判定するテスト。SECのW. J. Howey社に対する訴訟事件に由来する。

▶️仮想通貨用語集

この点においてバイナンスとSECの見解は大きく異なっている。

バイナンスの弁護団は、特定のトークンを販売した後、同社は投資家に対して何の義務も負わないが、資産が有価証券とみなされる場合には義務を負うとの考えを示した。一方、SEC側は、バイナンスによるトークンのマーケティング活動によって、投資家は有価証券投資と同様、利益に対する期待を抱くことが示唆されていると主張した。

流通市場におけるトークンの販売についても、SECとバイナンスで意見が食い違っている。

バイナンスは、トークン発行企業による当初のトークン販売と、バイナンスが行う流通市場でのトークン販売は、ハウィーテスト要件の一つである「共通の事業投資のための資金のプール」には該当しないと主張した。

一方、SECはトークン自体に証券の性質があるならば、どのような販売方式でも、証券であることには変わらないと主張。さらにトークンの流通市場の創出は、その価値を高めるのに役立つ手段であり、投資家は期待を持っていると付け加えた。

また、バイナンス発行のステーブルコインBUSDは、バイナンスが提供する利回りサービスと「パッケージ」として販売されたため、同様に証券とみなされるべきであると、SECは主張した。

審議での重要ポイント

仮想通貨・Web3分野に詳しいJames Murphy弁護士は、Xで今回の審議のポイントをまとめて報告した。ここでは、その内容から重要な点を抜粋して記載する。

  • 判事は投資契約に実際の契約が必要であるかについては懐疑的
  • 判事は、BUSDが投資契約として提供されたという考えには懐疑的
  • BNBトークンは当初投資契約として提供されたという主張を、判事は受け入れているようだ
  • 判事は、トークンが、当初投資契約として提供されたとしても、流通市場で継続して証券とみなされるという考えには納得していない
  • リップル社によるXRPの証券性に関する議論を「徹底的に考え抜かれた意見」として評価
  • 「重大問題の原則」適用(米議会による特別許可の必要性)については説得力がない
  • 訴訟の対象となっている10のトークンについての個別の審問は行わない(Filecoinには言及)
  • SECはトークンは投資契約を「具現化している」と主張するが、対コインベース訴訟における「トークン自体はコンピュータのコードである」という主張と矛盾している(Murphy氏の見解)

SECは、米大手取引所コインベースに対しても同様に、未登録有価証券を提供したとして提訴しており、先週17日にその審議が行われた。

この二つの訴訟の結果は、今後、米国において仮想通貨セクターに対するSECの管轄権の定義に大きく影響すると見られており、業界内外の注目を集めている。

関連:米地裁判事、コインベースに有利な発言 対SEC訴訟で

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します

コメントしてBTCを貰おう 新着ニュースをチェック

速報

新着記事

人気記事ランキング