イーサリアムやステラ主導で仮想通貨全面高、ビットコイン高騰の背景
アルトコイン全面高の背景
6日の仮想通貨市場は、ステラ(XLM)やイーサリアム(ETH)が先導する形でビットコイン(BTC)も一時前日比8%と高騰、全面高となった。
ステラ(XLM)
今回の大幅反発において、最初に動意づいたの主要アルトとしてステラ(XLM)が確認されている。前日比一時16%以上の上げ幅を記録したステラには、財団に関する新たな公益活動が見られた。
Coinpostでも6日に報じたように、ステラ財団は新型コロナウイルスの感染拡大に対応する非営利団体に寄付するために新たなキャンペーンを行うと発表した。
対象となる団体には、ユニセフのフランス支部のほか、匿名ブラウザのTorプロジェクトやFreedom of the Press(ジャーナリズム保護団体)も含まれる。ステラ財団は自ら計10万XLMを各団体に寄付。この寄付活動は、XLMを利用したものであるため、XLMの認知度・知名度およびコミュニティの影響力が高まることが期待されている。
関連:ステラ財団が新型コロナで寄付キャンペーンを実施 仏ユニセフなど6団体が対象
株式市場の地合い回復やETH高騰が後押し
仮想通貨市場の全面高の背景には、3月の暴落局面で連動を余儀なくされていた、米ダウ平均や日経平均株価の急反発など、地合い回復による投資家心理改善があることは明白だろう。依然として新型コロナウイルスによる先行き不透明感が払拭できないものの、株式市場の混乱は回復傾向にある。
関連:ビットコイン市場にも追い風か、新型コロナ「緊急事態宣言」報道も日経平均株価は反発
今回の反騰において、過去の相場でも度々先行指標として機能する時価総額2位のイーサリアムが、ビットコイン(BTC)の先駆け大幅上昇。150ドルの上値抵抗線を抜けると上げ幅を拡大し、前日比一時20%高の177ドル(19,000円台)を回復している。
3月の下落幅顕著だったETHでは、大口投資家の大量売却も原因の1つと見られる。
大口投資家の中にはマイニング業者も含まれてたが、イーサリアム関連企業ConsenSysは分析ツールAlethioを利用し、大暴落後のETHエコシステムを分析。
その結果、以下の6ポイントが論点に挙がった。
- ETHハッシュレートの安定推移、マイナーが退場せず
- 高騰したガス代が通常の水準に回復
- ETH基盤DEXの出来高が好調
- ETH基盤のDeFiのトークンスワップ利便性向上
- イーサリアム担保のDaiを管理するMaker財団が将来解散する意向:主導権をコミュニティに移管
- 仮想通貨の全体市場と金融市場(ダウやSP500)の相関性、および仮想通貨市場の高いデータ透明性
マイニング関係でETHに対する需要が反映されるハッシュレートについては、先日、大手メーカーBitmainがETH対応のマイニング機器「AntiminerE3」を長く利用できるよう、新たなファームウェアをリリースした。本来、それが型落ちによって利用できなくなり、ETHのハッシュレートが突如低下すると懸念されていたが、新ファームウェアの導入でハッシュレートの安定が担保される。
さらに、上記以外で次期大型イーサリアムアップグレードに関する進捗情報も先日明らかになった。
数日前、創設者のヴィタリックは、『イーサリアム2.0』におけるフェーズ0のマチルクライアントのテストネットが4月に開始できる公算が高いと発言。具体的に決定されていないが、今後マチルクライアントテストネットで大きな問題が発生しなければ、メインネットのローンチに着手ことに移ることが可能になるとの朗報だった。
以前では今年1月にフェーズ0がローンチされる予定と想定されていたが、進捗や段取りの事情で延期となっていた。マルチクライアントのテストネットが開始すれば、今後のスケジュールの透明性が高まり、投資家も再び資金を入れることがしやすくなると見られる。
ETH2は、電力とコンピューターパワーを利用するPoWマイニングから、通貨保有量や年数を基準するプルーフ・オブ・ステーク(PoS)を実装することでの「コンセンサスアルゴリズム」を変更する重要なアップデートであり、ステーキングサービスを見越した需要も集まっているものと思われる。
画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します