はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン市場にも追い風か、新型コロナ「緊急事態宣言」報道も日経平均株価は反発

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

株価は反発

日経平均株価は、前週末比429円高の18,249円で前場を引けた。GMOを筆頭に仮想通貨関連銘柄も反発している。

新型コロナウイルス(COVIT-19)の感染拡大を受けた緊急事態宣言の報道も好感されたようだ。

一見するとマイナスファンダであるが、先行する欧米を鑑みて市場に織り込まれていること、国内でも日々感染者数が増加する中で緊急事態宣言が発出されずに対応を保留せざるを得ない首都圏の企業や学校関係者、医療従事者らの危機感が募っていたこと、緊急事態宣言を受けた国の救済策や対応強化の本格化が想定されることなどが投資家心理にプラスに働いた。

懸念されていた、東京オリンピック延期や米雇用統計なども経過し、当面の悪材料は市場が織り込んだとの見立てもある。

関連:米雇用統計は過去最悪規模の-71.3万人、「仮想通貨・ブロックチェーン求人指数」は続伸

ソフトバンク孫正義社長が、今月4日までに実施したTwitterの大規模アンケート結果によれば、回答者24万人のうち、実に80%以上が緊急事態宣言の発令を支持していた。

東京都知事の緊急記者会見などを受け、国民の多くはすでに外出を控えているほか、会社への出勤を避ける企業のテレワーク対応も大幅増加。予定されていた各種中・大型イベントは延期や中止など自粛を余儀なくされ、週末の閑散とした街並みも報じられている。

コロナ・ショックが襲った2020年3月

3月は、欧米圏での感染拡大に伴い海外勢が大幅な売り越しに転じ、国内でも13日の株価指数先物・オプション3月物の特別清算指数(SQ)に合わせるようにして、全市場が一斉に売りへと傾いた。

ニューヨーク株式市場は、ダウ平均が過去最大となる2300ドル超の下げ幅でサーキットブレイク。その3日前に記録した過去最大の下げ幅をいとも容易く更新した。12日には日経平均株価も大暴落となり、ビットコイン(BTC)価格も前日比-45%という史上稀に見る下落幅を記録した。

追証回避売りなどの現金捻出需要が急拡大したことで、安全資産である金や債券まで投げ売られるというまさにパニック相場となり、個人投資家はもちろん、機関投資家ですら阿鼻叫喚の渦中にあったといっても過言ではない。

日経平均株価が16,726円まで下落した18日には、日経平均の今期予想株価収益率(PER)は10.68倍に。 13年〜18年にかけて14〜16倍で推移していたが、米中貿易戦争に伴う先行き不透明感が募ると、14倍を下回る状況が続いていた。

また、同日のPBR(株価純資産倍率)は、0.83倍まで急降下している。PBRの1倍割れは7年3ヶ月ぶり。 PBRとは企業の資産面から株価の状態を判断する指標で、「割高」か「割安」かを判断する基準の一つとなる。

しかし、高時価総額銘柄の影響力が大きくなる加重平均は実態に則しておらず、指数ベースだとPBR1倍水準は13,500円付近との指摘もあり、今後世界中の企業の業績急悪化が露呈することが想定される中、株価のフェアバリューをどこまで認められるかは判断の別れるところだ。

経済停滞が長期化すれば、想定を大幅に超える業績悪化や大手企業の経営破綻につながるケースも起こり得るため、この先も予断を許さない展開が予想される。

ビットコイン市場

ビットコイン(BTC)は、前日比0.35%高の74.5万円(6844ドル)に。

日足確定タイミングの午前9時には、日経平均の反発に後押しされるようにして1.5万円幅ほど上昇した。

急落後に下値の固さが確認される一方で上値も重く、狭いレンジ内を乱高下しつつ推移している。

歴史的な経済危機を背景に、市場規模の違いから米ダウの値動きなど外部環境に依存する場面も多く、少なからず振り回される展開は今後も続くものと考えられる。

なお、米ETF専門企業VanEckの分析によれば、ビットコインと金(ゴールド)は、世界的なコロナ・ショックにおける有事に伴い、歴史上最も高い相関性を示している。

出典:VanEck

深刻化する実態経済へのダメージを最小限に抑えようと各国も必死だ。過去最大規模の大型経済・金融政策を矢継ぎ早に出したことで、全アセット現金化の最悪フェーズは一旦脱したとの見方がある。ましてやトランプ大統領率いる米国は、4年に1度の大統領選挙を目前に控えており、感染拡大ペースの早さからも悠長に構えていられる余裕は全くない。

しかしながら、大掛かりな金利引き下げなど金融緩和政策は副作用のリスクもある。停滞する経済活動の活性化を促す一方、量的緩和に伴うインフレーションで物価が上昇すれば、相対的に現金(預貯金)の価値が目減りする懸念もあるからだ。

インフレ局面で資金の集まりやすいゴールドやプラチナなどの貴金属同様、「有限供給量」のビットコイン(BTC)が、中央集権的かつ、ある種「無限供給量」の法定通貨に対してアンチテーゼとなり得るか、価値の保存手段として分水領にあると言えよう。

CoinPostの関連記事

「歴史上最も高い」仮想通貨ビットコインと金の相関性=最新レポート
米ETF専門企業VanEckはビットコインと金の相関関係を分析したレポートを公開。二つの資産の相関性は歴史上、最も高まっていると述べた。
「仮想通貨ビットコインは人々のためのお金」 金持ち父さん貧乏父さんの著者が提唱
「金持ち父さん貧乏父さん」の著者キヨサキ氏はビットコインをポートフォリオ(保有資産)に組み込むべきだと主張。価値低下するリスクが高い法定通貨に疑問符を投げかけた。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
16:14
米仮想通貨取引所コインベース、「LiquiFi」買収でトークン発行支援事業強化へ
米コインベースがトークン管理プラットフォーム「LiquiFi」を買収。トークン発行者を初期段階から支援するプラットフォームであり将来的に機関投資家向けサービスにも統合予定だ。
16:02
オルタナ信託設立とProgmat・ALTERNAの協業深化
三井物産デジタル・アセットマネジメントは、デジタル証券特化の信託会社「オルタナ信託」を設立。Progmatと協業し、ST発行・管理基盤を導入。ST市場の効率化と拡大を目指す。
12:04
ビットコイン反発で11万ドルに接近、Bitfinex分析ではQ3の季節性要因を警戒
仮想通貨取引所ビットコインは前日比+2.6%の108,733ドルまで上昇。Bitfinexレポートによると、4月安値から50%反発後は10-11万ドルのレンジ相場に移行し、第3四半期の季節性要因で平均リターン6%の「最弱四半期」を警戒する。一方、米国初のソラナステーキングETFが取引開始し初日3,300万ドルの好調なスタートを記録。
09:50
「ビットコイン保有者の大多数が含み益、HODLが主流に」Glassnode分析
Glassnodeの週次レポートによると、仮想通貨ビットコイン投資家の大多数が含み益状態で、長期保有(HODL)が市場の主要メカニズムになっている。
09:31
米SIFMA、証券トークン化の規制作りでSECに要望書簡送付
米SIFMAはSECに対し、RWAに分類される株などの証券のトークン化に対する規制整備について提案を行った。オープンで透明性の高いプロセスを通して、ルールを作るべきだと主張している。
08:55
米テック富豪ら、仮想通貨向け銀行「Erebor」設立を計画=報道
ピーター・ティール氏らテック投資家が仮想通貨企業向け銀行Erebor設立を計画。全米銀行免許を申請、シリコンバレー銀行の後継を目指す。
08:20
米上場の中国系アパレル企業アデンタックス、ビットコインを最大12000BTC買収へ
ナスダック上場の中国系企業Addentaxが最大1万2000BTCの買収で基本合意。約13億ドル相当を株式交換で取得予定、5月発表の8000BTCから規模拡大。
07:55
ブラックロックのIBIT、手数料収入が「S&P500ETF」超え
ブラックロックの仮想通貨ビットコインの現物ETF「IBIT」は、同社のS&P500のETFよりも手数料収入を生み出していることがわかった。IBITはビットコインETFの資金フローを主導している。
07:30
ドル指数が2022年以来の安値に、ビットコインや金に与える影響と今後の見通し=Cryptoquant分析
Cryptoquantが2日に発表した分析によると、ドル指数が2022年来安値を記録する中、ビットコインは膠着状態が続く。長期保有者の含み益減少も指摘。
06:55
ビットコイン、2025年後半に20万ドル到達目標を維持=スタンダードチャータード銀
スタンダードチャータード銀行のケンドリック氏がビットコイン20万ドル予測を維持。ETFや企業購入の拡大により2025年後半に史上最大の上昇を見込むか。
06:10
リップル、米国銀行ライセンス申請 サークルに続く動き
リップルが米通貨監督庁に国家銀行免許を申請。RLUSDステーブルコイン規制対象化とサークルとの競争激化が注目される。
05:50
オープンAI、ロビンフッドの株式トークン化サービスとの提携を否定 未承認でトークン発行か
OpenAIがロビンフッドの株式トークンサービスへの関与を公式否定。未上場企業トークン化における先買権問題が浮き彫りに。
05:35
米SEC、BTCやXRP投資のグレースケール仮想通貨投信のETF転換承認を再検討
米証券取引委員会がグレースケールの仮想通貨信託「Digital Large Cap Fund」のETF転換承認決定を再検討。NYSE Arca上場承認が一時停止状態に。
04:24
仮想通貨のサイバー攻撃にどう備える?|実例から学ぶ取引所の対策と自己防衛法
暗号資産のサイバー攻撃リスクと、取引所のセキュリティ対策、個人で実践できる防衛策を初心者向けにわかりやすく解説します。
07/02 水曜日
18:40
BITPOINT、カルダノ(ADA)保有者向けNIGHTエアドロップを検討開始 
ビットポイントジャパンがMidnight財団と国内初連携。カルダノ(ADA)保有者やステーキング参加者に「NIGHT」トークンのエアドロップ参加機会を提供。2025年7月開始予定の「Glacier Drop」メカニズムの詳細と参加条件を解説。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧