
仮想通貨レンディング(貸暗号資産/貸コイン)とは、仮想通貨交換業者に自分が保有する暗号資産を貸し出すことで、貸し出した通貨による賃借料(利息)を受け取る仕組みです。
たとえば1BTCを年率3%で貸し出した場合、満期時には1BTCと0.03BTC(賃借料)が戻ってくる形となります。
仮想通貨投資と言えば、トレード(売買)で値上がり益を狙う手法が有名ですが、その分リスクが高く、相場チェックなどの知識と時間が必要です。一方、レンディングは短期間で大きな利益こそ期待しづらいものの、比較的低リスクで堅実に暗号資産を増やせる可能性があります。ただし、貸し出し中の中途解約や元本保証がない点などデメリットもあるため、事前の理解は必須です。
本記事ではCoinPost編集部の視点から、国内取引所のレンディングサービス比較やメリット・デメリット、税金などについて詳しく解説します。これから仮想通貨レンディングを始めたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
国内取引所のレンディングサービスを比較
日本国内では、多数の仮想通貨取引所がレンディングサービスを提供しています。取扱銘柄数や金利、貸出期間、途中解約の可否など、各社によって特徴が異なるため、どのレンディングを選ぶかでリターンは変わってきます。代表的な取引所5社の比較表を載せていますので、まずは全体像を確認してみてください。
取引所名 | 特徴 | 貸出期間・利率 | 貸出数量 | 募集時期 | 自動更新 | 中途解約 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
5段階の期間と利率 | 14日〜365日:年率1〜5% | 1万円相当〜 | 常時 | あり | なし | |
![]() |
ZPGやDAIなど人気銘柄対応 | 7日間、28日間など(利率はコース別) | 0.01 BTC〜 | 毎月・不定期 | なし | なし | |
![]() |
全銘柄対応・月次利率 | 1年:月ごとに0.1〜5.0%を設定 | 0.01〜50 BTC | 毎月 | なし | あり(手数料5%) | |
![]() |
高年率プレミアムコースあり | Basic:1〜3ヶ月で年率1〜3% Premium:1週間〜2ヶ月で最大15% |
Basic:0.1〜100 BTC/月 Premium:0.05 BTC〜 |
随時 | あり | B:あり(手数料あり) P:原則なし |
|
![]() |
特別募集で高利率も | 90日:年率1% 過去にはSHIBで48%実績 |
0.001〜5 BTC | 定期募集 | なし | なし | |
![]() |
BTC対応プランを提供 | 定期貸し:1.15% プラス:1.55% |
0.001 BTC〜 | 最長182日 | 確認中 | 原則なし |
※ 貸暗号資産サービスの条件は取引所により異なります。最新情報は公式サイトをご確認ください。
※ 表示利率は参考値であり、市場状況により変動します。
レンディングとは
仮想通貨レンディング(貸暗号資産/貸コイン)は、取引所を介して暗号資産を貸し借りするサービスです。取引所は、貸し手(投資家)と借り手(マーケットメイカーなど)の仲介役であり、おおまかな流れは以下のとおりです。
- 貸し手が取引所に暗号資産を預ける
- 借り手が取引所から暗号資産を借りる
- 借り手は借りた暗号資産を流動性供給などのビジネスに活用
- 借り手は満期時に元本と賃借料(利息)を取引所に返済
- 取引所が貸し手に元本と利息を返却
貸暗号資産の金利は需要と供給のバランスによって決まり、市場が活況になると金利も上昇傾向にあります。銘柄別に見ても、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、ソラナ(SOL)、シバイヌ(SHIB)など、各取引所の募集や期間によって利率が異なるのが特徴です。
なかには短期で年率20%~48%といった高金利の特別募集が行われることもあり、機動的に活用することで魅力的なリターンが期待できます。

レンディング利用例:ビットコインを84日間貸し出す場合
たとえば、0.1BTCを84日間貸し出す想定で年利ごとにどのくらい賃借料を得られるかのシミュレーションは下記の通りです。
年利 | 計算式 | 利用料(BTC) |
---|---|---|
1.0% | 0.1BTC × 1% × 84日 ÷ 365 | 0.0003BTC |
2.0% | 0.1BTC × 2% × 84日 ÷ 365 | 0.0005BTC |
3.0% | 0.1BTC × 3% × 84日 ÷ 365 | 0.0007BTC |
※ 小数点以下第5位切り上げ
レンディング(貸暗号資産/貸コイン)の選択肢や利率は、企業や銘柄によって大きく異なります。例えば、イーサリアムを360日間で年率2.3%、ソラナを90日間で年率4.0%、ポリゴンを90日間で年率4.5%といった例があり、銘柄ごとの運用方針を柔軟に選ぶことが可能です。さらに、ソラナ(SOL)の14日間貸出では年率20.00%、シバイヌ(SHIB)の10日間貸出では年率48.00%という高金利のオプションも存在し、戦略的な運用が期待できます。
レンディング(貸暗号資産/貸コイン)を探している方に

CM放映中!東証プライム上場
マネックスグループの安心感

入出金・出庫手数料が無料。
国内大手SBIグループの安心感

豊富なアルトコインで板取引可
業界最低水準の取引手数料
取引所6社の貸コインサービスの特徴

最大年率5%:コインチェック
マネックスグループ傘下 / 貸出期間が豊富東証プライム上場のマネックスグループ傘下。短期〜長期の多彩な貸出期間が選べ、長期保有向けに高利率(最大5%)も期待できます。
貸出対象の銘柄 |
36種類
|
---|---|
貸出期間 | 14日間・30日間・90日間・180日間・365日間 |
想定年率 | 最大年率5% |
運営元 | コインチェック株式会社 |

SOL、ZPGなど取扱い:SBI VCトレード
金連動ジパングコインも対応SBIグループ傘下の信頼性と、多彩な銘柄構成が魅力。金連動型ZPGやステーブルコインDAIなど独自性の高いラインナップ。
貸出対象の銘柄 |
全34 銘柄(25年4月時点)
|
---|---|
貸出期間 | 7日間・28日間など(コース別) |
主な事例 | DOT:14日間で年率20%(実績) |
運営元 | SBI VCトレード株式会社 |

アルトコインが豊富:ビットバンク
全銘柄対応/長期運用に最適アルトコイン対応銘柄数が多く、長期運用向け。2024年オリコン満足度ランキング1位の実績もあり、安全性と信頼性に優れる。
貸出対象の銘柄 |
41種類
|
---|---|
貸出期間 | 1年 |
最大金利 | 年率 最大5% |
運営元 | ビットバンク株式会社 |

特別募集を不定期開催:ビットトレード
SHIB年率48%実績も特別募集型では短期間で高年率を狙える案件も。SHIB年率48%など希少な条件が出ることもあり、事前の口座開設がおすすめです。
貸出対象の銘柄 |
43種類
|
---|---|
貸出期間 | 90日間、360日間など |
主な金利条件 | MATIC:4.5%、DOGE:2.0%(90日) |
運営元 | ビットトレード株式会社 |

選べる2つの年率コース:GMOコイン
3ヶ月で年率3%、柔軟な解約制度強固なセキュリティに定評あり。中途解約にも対応し、1〜3ヶ月コースの選択肢で柔軟な運用が可能です。
貸出対象の銘柄 |
26種類
|
---|---|
貸出期間 | 1ヶ月または3ヶ月 |
金利 | 年率1%または3% |
運営元 | GMOコイン株式会社 |

ビットコインの定期貸コイン:ビットフライヤー
最長182日で最大1.55%2014年設立のbitFlyerは、技術力とセキュリティの高さに定評がある老舗取引所。現在はビットコインのみ対応ですが、今後の対象銘柄拡充も期待されています。
貸出対象の銘柄 | ビットコイン ※順次追加予定 |
---|---|
貸出期間 | 最長182日 |
最大金利 | 1.55%(定期貸コインプラス) |
運営元 | 株式会社bitFlyer |
「定期貸コインプラス」は早期終了リスクがある分、通常より高利率が狙えるのが特徴です。
よくある質問(FAQ)
Q1. 仮想通貨レンディングとステーキングの違いは?
仮想通貨レンディングは、保有する暗号資産を取引所に貸し出し、利息を得る仕組みです。一方、ステーキングはPoS(Proof of Stake)方式のネットワークに通貨を預けることで報酬を得ます。
ステーキング | レンディング | |
---|---|---|
対象通貨 | PoS通貨のみ | BTCなど全暗号資産 |
資産の動かし方 | 売却・引出し可能な場合も | 満期までロック |
年利の傾向 | 銘柄や時期により変動。状況次第で逆転あり | |
管理体制 | 分別管理される | 分別管理の対象外が多い |
Q2. レンディングにはどんなメリットがありますか?
- 🔹 対応銘柄が広い: BTC・XRPなどPoW銘柄も利用可能
- 🔹 短期高利率の募集も: 1~2週間で年率20%以上の特別案件もあり
保有中の通貨を有効活用したい人にとって、柔軟かつ利回りの高い選択肢です。
Q3. レンディングの注意点やリスクは?
- ⚠️ 元本保証なし: 無担保のため、返済不能のリスクあり
- ⚠️ 途中解約不可が多い: 相場急変時に売却できず、機会損失が発生
高利回りほどリスクも高まるため、信頼性の高い取引所を選ぶことが重要です。
Q4. レンディングの利益に税金はかかりますか?
はい。貸暗号資産で得た報酬は「雑所得」として課税対象になります。所得が増えると税率も上昇し、最大で約55%(所得税+住民税)に達する場合があります。
- ・報酬は受け取った時点の時価で課税
- ・必要経費として手数料は計上可能
- ・売却・交換時にも別途課税が発生
不明点がある場合は、税理士や税務署に相談するのが安心です。
まとめ:長期保有×レンディングで仮想通貨を増やす
仮想通貨レンディング(貸暗号資産/貸コイン)は、値上がり益だけではなく“金利収入”も得られる点が大きな魅力です。特にビットコインやアルトコインを長期保有している方にとって、相場を眺めているだけの期間を有効に活用できる選択肢と言えます。
しかし、貸出期間中は売却ができないことや、取引所が破綻した際には資金が戻ってこないリスクもあるなど、デメリットもしっかり理解しておく必要があります。各取引所の特徴を踏まえて、自分の投資方針やリスク許容度に合ったレンディングサービスを選びましょう。
まだ口座開設をされていない方は、まずは国内大手取引所のアカウントを作成し、募集情報をチェックしてみるのがおすすめです。
実績やサポート体制の整った国内取引所なら、初めてでも比較的安心してスタートできるでしょう。
記事の監修
本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。