CoinPostで今最も読まれています

「レンディング(貸仮想通貨)」とは|仮想通貨を貸して利益を得る方法

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨のレンディングとは、取引所やサービスに仮想通貨を貸し出し、利息を受け取る投資法です。

レンディングを利用することで、仮想通貨を長期保有しつつ、安全に資産を増やせます。

しかし、レンディングにもデメリットは存在をしており、事前に理解をしましょう。

本記事では、レンディングの特徴やメリット、おすすめのレンディングサービスの比較などを紹介します。

目次
  1. 仮想通貨のレンディングとは
  2. 仮想通貨レンディングサービスの仕組み
  3. ステーキングとの違い
  4. 仮想通貨をレンディングする2つの方法
  5. レンディング(貸仮想通貨)サービスを提供する4つの国内取引所
  6. まとめ

仮想通貨のレンディングとは

仮想通貨のレンディングとは、仮想通貨の取引所や特定のサービスに仮想通貨を貸し出し、利息を受け取る投資法です。

仮想通貨の投資法と言えば、手動で売買を行う取引があげられます。手動での取引は、大きな利益を上げられる可能性がありますが、適切な売買タイミングを見極めなければ、大きな損失につながります。

投資の知識や定期的なチャートの確認が必須であり、手動取引は初心者には難しいでしょう。

仮想通貨のレンディングだと、短期間で大きな収益こそ上げられませんが、利回りは高く元本の価格変動がないため、低リスクで暗号資産を増やせます。

レンディングサービスは最近広まりつつあり、まだユーザー数が少ないです。そのため、年率は高く、自分で投資するよりも安全で多くの利益を得られるでしょう。

仮想通貨レンディングサービスの仕組み

仮想通貨レンディングサービスの仕組みについて解説します。

仮想通貨レンディングサービスは取引所を介して暗号資産の貸し借りを行うことで成り立っています。

仮想通貨のレンディングの金利は、借り手の需要で決まっていることが、現時点での金利の決まり方です。

詳しくお伝えいたします。

暗号資産で金利を受取る

仮想通貨のレンディングとは、仮想通貨を貸すことでした。貸付人がいるということは、借入人もいるということです。

仮想通貨レンディングサービスでは、取引所が暗号資産の貸付人と借入人の仲介者となり、仮想通貨の貸し借りを実現させています。

貸付人の利息は金利で決まります。たとえば、1BTCを年利3%で貸し出すと、満期時には1BTCと利息分0.03BTCが支払われるのです。

このように、仮想通貨のレンディングサービスは、取引所を介して暗号資産の貸し借りを行う仕組みで成り立っています。

レンディングの金利の決まり方

金利とは、通貨の貸し借りをする際の手数料みたいなものです。仮想通貨の取引所は、貸付人に指定の利息を払い、借入人からそれよりも高い利息を得て利益を出しています。

それでは、レンディングの金利はどのように決まるのでしょうか。法定通貨における金利の場合、中央銀行や政策金利などによって決められます。

しかし、暗号通貨の世界には、中央銀行も政策金利も存在しないため、金利は借り手の需要で決定しているのが現状です。借り手が各国の規制などを考慮し、運用可能なレンディング金利を決定しています。

また、暗号資産の市場も金利に影響を与えます。暗号資産市場が盛り上がれば、参入する投資家が多くなり、レンディング金利も上昇する傾向にあります。

ステーキングとの違い

レンディングと似た投資法として、ステーキングがあります。ステーキングとは、取引所が指定する暗号資産を保有し、報酬を受けとる投資法です。

どちらも暗号資産からインカムゲインを得る仕組みですが、期間や金利、リスクなどが異なります。

ここからは、レンディングのメリット・デメリットを見ながら、ステーキングとの違いを紹介します。

以下が、レンディングとステーキングの違いをまとめた早見表です。

項目 レンディング ステーキング
保有数/貸出数 制限あり 制限なし
対象銘柄 多い 少ない
期間の縛り あり なし
報酬 固定 変動
金利 3~10% 2~6%

レンディングのメリット

レンディングのメリットは下記3つです。

1長期保有しながら暗号資産を増やせる
2金利が高い
3取引所を通せば、持ち逃げリスクがない

注目したいメリットが、高利率の金利です。銀行の預金金利が0,001%~0,002%、ステーキングの金利が3~6%なのに対し、仮想通貨レンディングの金利は3~10%と高く設定されています。

出典:預金種類別店頭表示金利の平均年利率等について

効率よく暗号資産を増やせるため、暗号資産の長期保有を考えている方、安全に暗号通貨投資をしたい方にレンディングはおすすめです。

レンディングのデメリット

レンディングのデメリットとしては、下記2つが考えられます。

1貸付金は保証されない
2貸出中は売却できない

レンディングが高金利を実現できている理由は、貸付人がリスクを背負っているからです。

高金利で貸し出すほど、多くの利息に期待できますが、同時に大きなリスクを背負うことになります。理由は、取引所は貸付人に支払う利息よりも、高い利息を借入人から回収するからです。

たとえば、貸付人に8%の金利を支払うとき、取引所は借入人から10%の金利を徴収します。つまり、金利が高くなるほど、借入人の返済リスクが高くなるわけです。

そして、取引所は貸与金を保証しません。借入人が返済できなければ、レンディングで損をすることになります。同様に取引所が倒産した場合も、貸与金は戻ってきません。ステーキングだと、取引所が貸与金を保証するため、リスクが少ないです。

また、貸出中は仮想通貨の売却や送付を行えないため、仮想通貨の価値が高騰しても、取引はできません。

仮想通貨をレンディングする2つの方法

仮想通貨をレンディングする方法は次の2つです。

1連番リスト
2Defi分散型レンディングサービスを利用

ここからは、仮想通貨をレンディングする2つの方法を紹介します。

取引所の貸仮想通貨サービスを利用

一般的なレンディング方法が、取引所が提供する貸仮想通貨サービスを利用することです。

かつては、レンディングサービスを提供していたのは主に海外取引所でしたが、現在はレンディング可能な国内取引所の数が増えています。

サービスの利用に必要なことは、取引所のアカウントのみで、国内取引所は海外取引所よりも信頼性が高く、取引所のリサーチも行いやすいため、レンディングに最適です。

また、日本語が対応しているため万が一トラブルが起きた際にも問い合わせがしやすいメリットもあります。

Defi分散型レンディングを利用

Defiとは、”Decentralized Finance”の略語で、「分散型金融」を意味します。イーサリアムのブロックチェーン上に構築され、金融機関や仲介業者を排除している点が特徴です。

数多くあるDefiアプリケーションの中でも、特に人気が高いプラットフォームが「レンディングプラットフォーム」です。

レンディングプラットフォームでは、ユーザーが自由に仮想通貨の貸し借りを行えます。金利はアルゴリズムによって定められ、需要が高くなるにつれ、金利も上昇する仕組みです。

しかし、仲介業者が存在しないため、大きな利益を得られる可能性は高いですが、リスクも大きいデメリットがあります。

リスクを抑えてレンディングを行いたい方は、国内取引所の貸仮想通貨サービスを利用することをおすすめします。

レンディング(貸仮想通貨)サービスを提供する4つの国内取引所

レンディングサービスを提供する国内取引所は下記4つです。

レンディングサービスを提供する国内取引所

Coincheck(コインチェック)
GMOコイン
bitbank(ビットバンク)
BITPOINT(ビットポイント)

ここからは、各取引所のレンディングサービスの特徴を紹介します。

Coincheck(コインチェック)

貸出できる主な銘柄 BTC・XRP・IOST・ETH・ETC・LSK・MONA・XEM・LTCなど17種類(22年2月時点)
貸出期間 14日間・30日間・90日間・180日間・365日間
金利 最大年利5%
運営元 コインチェック株式会社(マネックスグループの小会社)

Coincheckは、約170万人が利用する国内最大手の取引所です。2018年4月より、国内外に拠点を持つ大手金融機関グループマネックスの子会社となりました。資本力が高く、ユーザー数も多いため、取引所が破たんする可能性は低いです。

Coincheckのレンディングサービスは、ビットコインやイーサリアム、リップル、ファクトナムなどのあらゆる仮想通貨に対応しています。

Coincheckは、アルトコインや草コインも豊富に取り扱っており、選べる貸出期間も多いため、ニーズに合ったレンディングを行えることが魅力的です。

最大年率は5%と高いため、効率よく暗号資産を増やせます。

仮想通貨取引所コインチェックとは|投資家向け3つのおすすめポイント
東証1部上場企業マネックスグループ傘下の仮想通貨取引所コインチェックについて、投資家目線でオススメする3つの注目ポイントを紹介。ビットコインのほかリップル(XRP)やネム(XEM)など国内最多14種類のアルトコインを取り扱うなど、サービス充実度は目を見張るものがある。

GMOコイン

貸出できる主な銘柄 BTC・ETH・BCH・LTC・XRP・XEM・XLM・BAT・OMGなど19種類(22年2月時点)
貸出期間 3ヶ月もしくは1ヶ月
金利 年率3%もしくは年率1%
運営元 GMOコイン株式会社(GMOグループの小会社)

GMOコインは東証一部上場のGMOグループが運営しています。大手企業のグループ会社のため、信頼性や安全性は極めて高いです。

GMOコインで貸出できる暗号資産は全14種類あり、年率3%コース(3ヶ月)と1%コース(1ヶ月)に分かれています。貸出期間は比較的短く、10万円程度から貸出できるため、レンディングをするハードルは低いでしょう。

低リスクで安全にレンディングを試してみたい方におすすめの取引所です。

多様な仮想通貨(ビットコイン)取引が持ち味のGMOコイン 初心者にもおすすめな理由と特徴を解説
ビットコインなど豊富な銘柄を取り扱う仮想通貨取引所GMOコインの特徴を踏まえ、初心者におすすめできる魅力なども解説していきます。

bitbank(ビットバンク)

貸出できる主な銘柄 BTC・XRP・LTC・ETH・MONA・BCH・Stellar Lumens・Qtum・BAT・OMGなどビットバンクの取り扱い全通貨
貸出期間 1年
金利 最大3%
運営元 ビットバンク株式会社

bitbankは取引量が国内ナンバーワンの取引所です。

レンディングサービスの特徴は、アルトコインをレンディングできることです。価格急騰の可能性があるアルトコインを1年貸し出せるため、貸出期間満了時には価格が高騰し、大きなリターンが生まれるかもしれません。

アルトコインでレンディングをしたい方は、bitbankを検討してみましょう。

国内最大規模の仮想通貨(ビットコイン)取引所|bitbank(ビットバンク)の特徴とおすすめポイントを紹介
国内大手仮想通貨取引所bitbankは、ビットコインの初心者からアルトコインの板取引を重視する中・上級者までおすすめの取引所です。bitbankの特徴やおすすめの点について解説。

BITPoint

貸出できる主な銘柄 BTC・XRP・ETH・BCH・LTC・BATなど12種類(22年2月時点)
貸出期間 募集毎に固定
金利 募集毎に固定
運営元 株式会社ビットポイントジャパン

BITPointのレンディングサービスを使うことで、人気のアルトコインや時価総額の高い暗号資産の貸出を行えます。

金利や貸出期間は募集ごとに変わり、過去には貸出期間30日・年率20%のキャンペーンも開催されました。

金利の高いキャンペーンが定期的に開催されているため、公式サイトをチェックし、金利が高いときに申し込むといいでしょう。

仮想通貨取引所ビットポイントとは|主な特徴と注目ポイントを解説
国内仮想通貨取引所の中で初めてエイダとトロンを上場させたビットポイントの特徴やおすすめできるポイント、進行中のプロジェクトなどを紹介します。

まとめ

レンディングを利用することで、仮想通貨を長期保有しつつ、確実に暗号資産を増やせます。

仮想通貨のレンディング方法はさまざまですが、おすすめは国内取引所のレンディングサービスを利用することです。国内の大手取引所が提供するサービスの場合、日本語の対応もあるため、初心者の方でも安心してレンディングを行えます。

レンディングに興味がある方に、おすすめの取引所は下記4つです。

レンディングにおすすめの取引所

Coincheck(コインチェック)
GMOコイン
bitbank(ビットバンク)
BITPOINT(ビットポイント)

まだ取引所の開設をされていない方は、この機会に開設を行い、レンディングを始めてみましょう。

今後も仮想通貨の情報をどこよりも分かりやすく丁寧に解説をしていきますため、仮想通貨のことを知りたい方は「CoinPost」をご覧ください。

コメントしてBTCを貰おう
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
03/20 月曜日
20:00
バイナンス、Arbitrum(ARB)上場予定
仮想通貨取引所大手バイナンスは、イーサリアム(ETH)のL2「Arbitrum(アービトラム・ARB)」の新規上場予定を決定した。
14:47
DeFi情報サイト「DefiLlama」で内紛か プラットフォーム分岐へ
DeFi分析プラットフォーム「DefiLlama」の開発者は、新たに別のプラットフォームを立ち上げると発表した。トークン発行などをめぐり、同社の中で争いが起きている模様だ。
14:43
元コインベースCTOが米ドルのハイパーインフレに警鐘、ビットコイン100万ドル到達に賭ける
米大手仮想通貨取引所コインベースの元最高技術責任者のBalaji Srinvasan氏は、米国でハイパーインフレが起こる可能性を警告し、ビットコインが今後3ヶ月で1億3000万円に達するという信じ難い賭けを提示した。
12:47
ビットコイン一時28000ドル台に、世界的な金融不安受けゴールドも高騰
スイス投資銀大手UBSによるクレディ・スイスの巨額買収合意が伝わり、暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインが28000ドル台前半まで続伸した。世界的な金融不安を受け、金(ゴールド)価格も高騰している。
10:20
スイス投資銀大手UBS、4200億円でクレディ・スイスの買収合意へ
投資銀行大手UBSは、クレディ・スイスを約4,300億円で買収することに合意したと発表した。また、米国の仮想通貨企業は新たな銀行パートナーとしてスイスの金融機関に接触していると伝えられる。
09:00
「GM Radio」 次回はデータの資産化を目指す「Ocean Protocol」が参加
グローバル版CoinPostによる第14回GM Radioは、3月22日の21:00からツイッタースペースで配信予定。ゲストにデータの資産化を目指すOcean Protocolを招待する。
03/19 日曜日
11:30
米銀救済でビットコイン反転上昇、インフレ高止まりには不透明感も
国内大手取引所bitbankのアナリストが、米大手シリコンバレー銀行破綻の金融危機懸念から反転上昇した今週のビットコインチャートを図解し今後の展望を読み解く。ビットコイン・オンチェーンデータも掲載。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米欧の金融不安に注目集まる
今週は、クレディ・スイスの経営不安に関するニュースが最も多く読まれた。このほか、OpenAIがGPT-4をリリースして仮想通貨のAI関連銘柄が全面高になったことなど、一週間分の情報をお届けする。
03/18 土曜日
13:55
ビットコイン・レイヤー2「Stacks」、年初来で約6倍に高騰
ビットコインにスマートコントラクトレイヤーを提供する「Stacks」の資産価格が急騰している。23年にビットコインのユースケースが見直される中、DeFiのプラットフォームとして利用されるStacksも注目を集めている。
13:00
中国大手建設機械XCMG、メタバースに進出 BAYCのNFTを活用へ
中国の大手建設機械グループXCMGはメタバースやWeb3の分野に進出することを発表。BAYCのNFTを活用し、独自のNFTコレクションもリリースする計画だ。
12:00
BlockSec、NFTレンディングParaspaceから2,900 ETHの盗難を阻止
セキュリティ企業BlockSecは、NFTレンディング「Paraspace」へのハッキングを先回りすることで、2,900 ETH(6.59億円)が悪意のあるアクターに渡る事態を防いだことを発表した。
11:15
スクエニ・「シンビオジェネシス」、「トレジャーハンティング」開催
スクウェア・エニックスは同社初となるNFTコレクティブルアートプロジェクト「SYMBIOGENESIS(シンビオジェネシス)」の公式サイトを公開した。公式サイトの地図上で「メンバーカード」を探す「トレジャーハンティングキャンペーン」を期間限定で開催する。
10:20
SVBグループ、破産申請 真相究明のため公聴会開催へ
シリコンバレー銀行の親会社は破産申請を行った。当局の監督下で事業再建手続きを行っていく予定だ。SVBとシグネチャー銀行破綻をめぐる公聴会は3月29日に開催される。
09:20
米国株反落、ドル安に ビットコイン27,000ドル台に復帰
今日のビットコインや金は上昇。ニューヨークダウは大幅反落し−384ドルで取引を終えた。投資家心理が再び悪化し金融株主導で反落した格好だ。
07:40
コインベース、米国外にも仮想通貨の取引拠点を創設か
仮想通貨取引所コインベースは、米国外に取引拠点を創設することを検討していることがわかった。米国の規制が背景にあるとみられる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア