
IEO(Initial Exchange Offering)は、暗号資産取引所が審査・管理を行う資金調達手段です。
日本では2021年のパレットトークン(PLT)を皮切りに複数のプロジェクトが実施され、2025年10月現在もコインチェックでの「Fanpla(FPL)」など新規IEOの実施が予定されています。
本記事では、IEOの仕組みと参加方法、国内の実施状況、そして投資判断に必要な注意点について解説します。
IEO予定2選
目次
今後のIEO予定
2025年10月時点では、IEOを実施する予定の企業2社あります。人気のIEOは抽選形式となり、抽選に参加するには各プロジェクトが契約している暗号資産交換業者(取引所)の口座開設が必要です。
流通市場で購入する場合も、所定の取引所口座が必要です。KYC(身分確認)には長ければ数週間かかることもあります。関心のある方は早めの口座開設を心がけましょう。
コインチェック ファンクラブ運営FanplusのWeb3展開を支援

出典:コインチェック株式会社
Fanplusは、東京証券取引所プライム市場に上場しているエムアップホールディングス株式会社の完全子会社であり、音楽やエンターテインメント業界を中心にファンクラブサービスを展開しています。

出典:コインチェック株式会社
この企業は、チケットの販売や電子チケットの提供、チケット交換、グッズのオンライン販売、アーティスト専用アプリの開発、生配信アプリ、NFTマーケットプレイスなど、多岐にわたるサービスを通じてアーティストの支援を行っています。現在、700を超えるファンクラブやファンサイトを運営し、400万人を超える有料会員を擁しています。
Fanplusは、Web3技術の展開においても積極的に取り組んでおり、ブロックチェーン技術を活用したサービスの企画、開発、運営を手がけるFanplaと協力しています。新たな暗号資産「FPL」の発行はFanplaによって行われ、そのIEO(Initial Exchange Offering)はコインチェック上で実施されます。
IEOの購入申込期間は2025年10月21日から11月4日まで、取扱開始は11月11日を予定しており、UVERworldやサカナクションなど700以上のファンクラブを基盤とした「Direct to Fan」経済圏の構築を目指しています。
IEO概要
- 発行体:株式会社Fanpla(Fanplusの受託契約者)
- 対象サービス:UVERworldやサカナクション等700以上のファンクラブ運営、400万人以上の有料会員を基盤に、「Direct to Fan」経済圏を構築
- 暗号資産名称:FPL
- 発行基盤:Polygon(ポリゴン)
- 発行上限枚数:100億FPL
- ユースケース:アーティストやクリエイターとファンが直接繋がる「Direct to Fan」経済圏で使用される
- IEO時期:申込 10月21日〜11月4日/取扱開始予定 11月11日
関連:コインチェックでIEO「Fanpla(FPL)」10月21日開始 音楽事務所10社以上が協力
bitFlyer ナナメウエ社の「YAY」トークン販売検討

出典:ナナメウエ社
IEO概要(YAY / ナナメウエ)
- 暗号資産交換業者:bitFlyer
- 発行体:株式会社ナナメウエ
- 対象サービス:好きでつながるバーチャルワールド『Yay!』(2023年11月時点で約800万人が利用するSNS)
- 暗号資産名称:YAY
- 発行基盤:イーサリアム(ERC-20)
- 発行上限枚数:100億YAY
- ユースケース:ガバナンストークンとして利用され、ステーキングやPalの購入・Genesis保有者のPalミント条件達成によりYAYを報酬として獲得可能
- IEO時期:未定
▶ホワイトペーパー解説、トークン設計:詳細はこちら
IEOとは
IEO(Initial Exchange Offering)は、仮想通貨取引所がプロジェクトのデューデリジェンスを行い、投資家向けにトークンを販売、その後、取引所で上場する形が一般的です。Web3プロジェクトにとっては、資金調達と同時にユーザーを獲得でき、投資家にとっては厳しい審査を通過したプロジェクトの初期段階に投資できる手段です。
2018年〜2019頃までに隆盛を極めたICO(Initial Coin Offering)では、規制の欠如、上場が確約されておらず詐欺のリスクが高く、プロジェクトの質のばらつきが大きいなど、問題が頻発しました。
その点において、仮想通貨取引所によるデューデリジェンス(事前調査)、および上場プロセスを通すため、投資家にとってはICOよりも信頼度の高い手段とされています。
特に、日本でのIEOは、金融庁の規制や業界団体のガイドラインに従い、各取引所が独自の基準でプロジェクトを選定して実施されています。
以下では、IEOに参加する手順や、投資時に重要となるホワイトペーパーの見方、そして日本で実施されたIEOの事例と課題について解説します。
IEOに参加する方法(タップで開く)
2025年のIEOでは、コインチェックでのFanpla(FPL)の実施が決定しています。申込は10月21日から開始し、音楽・エンタメ領域におけるWeb3活用の動きとして関心を集めています。
KYC(身分確認)で数週間かかる場合もあるため、申し込み抽選やセカンダリマーケットの売買に参加したい場合は、早めに口座を開いておくと良いでしょう。抽選参加時点で、IEO資金のロックアップが必要になります。
IEOに参加する方法は、以下の5ステップです。
IEOに参加する手順
- メールアドレスと電話番号を登録
- 顧客情報を登録
- 本人確認書類を提出
- 入金
- 対象の仮想通貨を購入
ステップごとに内容を説明します。
1.メールアドレスと電話番号を登録
まずは、取引を行う仮想通貨取引所にアカウントを開設する必要があります。アカウントの開設は非常に簡単でメールアドレスと電話番号を入力するのみです。
その後開設した仮想通貨取引所から連絡がきて、アカウント開設は完了です。
2.顧客情報を登録
アカウントを開設した後は、ログインするために顧客情報を登録します。
IEOに参加するためには個人情報を入力しなければならず、国籍・郵便番号・住所・氏名・年齢や個人・法人の入力を行いましょう。
3.本人確認書類を提出
顧客情報を登録した後は、顧客情報を証明するための手続きとして本人確認書類の提出を行います。
本人確認書類の提出には、免許証・保険証・パスポートといった公的書類を使用することになります。
また、自分の顔写真を提出する場合があるため、あらかじめ準備しておきましょう。
4.入金
本人確認書類が受理されると仮想通貨取引所で取引が可能となりIEOに参加できるようになりますが、仮想通貨取引を行うためには仮想通貨が必要なため入金を行う必要があります。
入金の方法は銀行振り込みやコンビニでの振り込みなど複数あるため、自分が登録した仮想通貨取引所に対応した振込方法で入金しましょう。
また、振り込む方法によって手数料が異なるケースがあるため、しっかりと確認しておくことが大切です。
5.IEO銘柄を購入
登録が完了し、入金が済んだら、その取引所でIEOの対象となっている仮想通貨を購入します。
トークンによって価格や販売形式、取扱う取引所が異なるため、どのプラットフォームを利用するかをあらかじめ決めておくことが重要です。
特に、国内でIEO実績が豊富なCoincheck(コインチェック)は、操作性が高く初心者にも分かりやすい設計が特徴です。これまで「パレットトークン(PLT)」や「ブリリアンクリプト(BRIL)」など複数のIEOを実施しており、2025年には「Fanpla(FPL)」のIEOも行われます。
「仮想通貨投資を始めたいけれど何をしたらいいか分からない」「とりあえず始めてみたい」という方はまずはコインチェックから始めてみてはいかがでしょうか?
ホワイトペーパーの見方
プロジェクトは、ビジョンやトークンのユーティリティ、調達した資金の使い道などを示すホワイトペーパーを発行します。中でも、市場価格に関係性の大きい項目は、トークンアロケーション(配布割合)です。
トークンアロケーションを通して、プロジェクトチームやIEO前から多額の資金を入れている初期投資家、アドバイザーへの配布割合、ロックアップ期間の条件がわかります。
ロックアップとは特定の株式や仮想通貨のトークンが売買できないように制限される期間のことです。ロックアップ期間は、市場参加者の安心感を促すため、市場への供給量を限定し、価格の急激な変動を避けるために設けられます。
ロックアップ期間がなかったり、短かったりすると、売却圧力が高まると判断されます。初期投資家およびベンチャーキャピタル(VC)に大量のシェアがある場合、ロックアップ期間終了時に、市場に大きな売り圧力がかかり、価格下落リスクが高まることになります。
24年上旬にbitFlyerでELPトークンのIEOを行ったHashPaletteが、国内初のロックアップを導入したように、ロックアップ要件がより重要視されるようになっています。
日本のIEO事例と課題
これまでに行われた国内IEO(Initial Exchange Offering)事例について、それぞれ、プロジェクトの調達額、販売管理を担った取引所や、販売条件について一覧表にまとめました。
「パレットトークン(PLT)」の事例では需要が供給を大きく上回った結果、上場初日から大商いとなり、上場3日目には公募価格(4.05円)の20倍以上となる94円台まで高騰しました。しかし、これまでに行われた国内IEOでは複数の案件で公募割れが発生しており、投資家保護の観点から課題が指摘されています。

出典:JCBA
2025年9月の金融審議会では、こうした国内IEOの現状を踏まえ、資金使途の不透明さやトークン供給管理の不備、公募価格割れによる投資家保護の欠如などが課題として指摘されました。今後は、発行体の情報開示強化やロックアップ制度の整備、取引所による審査・監督の厳格化が求められています。
IEOに参加する際の注意点
IEOに参加すると、多額の資金調達を行うことが可能である反面、注意しなければいけない点があります。特に下記2点に注意しましょう。
- ハイリスクハイリターンの取引
- 手数料は発生する
上記2点について詳しく説明します。
ボラティリティ(価格変動性)の上昇
株のIPO銘柄同様、IEOで新規に販売が開始されたトークンは、値上がり益が期待できる一方で、ボラティリティ(価格変動性)が激しく、慌てて購入すると高値掴みしてしまうリスクもあります。
IEOののプレセールで出資した参加者が、新規トークンの販売によって値上がりしたトークンを売却し、利益を確定させるため、価格の上下が発生しやすくなります。
手数料は発生する
IEOに参加する場合、当選した口数に応じて手数料が発生します。
IEOの参加には抽選が行われ、抽選に当選した参加者が仮想通貨取引所に発行された新規トークンを購入することができます。
抽選倍率は、高い場合20倍も超えることがあるため、複数応募すれば当選確率は上がりますが、複数に当選した場合多くの手数料を払わなくてはいけないため注意が必要です。
FAQ(よくある質問)
Q1.IEO、IPO、STOの違いは?
IPO(Initial Public Offering)は、未上場の企業が新規に株式を公募し、株式市場に上場することを指します。これにより、企業は一般投資家から直接資金を調達することができますが、株式を公開するにあたっては、引受業者や投資銀行と契約し、一定の規制に従って情報開示や透明性の確保が求められます。このプロセスは、コンプライアンスコストの増加を伴います。
STO(Security Token Offering)は、トークン化された有価証券を用いたより規制された安全な資金調達方法です。デジタル証券市場の主流となっているのは「トークン化有価証券」であり、主には不動産投資信託受益証券や社債が中心です。ブロックチェーン技術を利用してファンドの持分(例:信託受益権)などをデジタル形式で記録し、取引が可能なものです。
国内では、金融商品取引法(金商法)の2020年5月の改正により、デジタル証券(セキュリティトークン)の金融機関による扱いが法的に明確化されました。金融機関がST基盤に接続することで資金調達の管理業務を効率化し、多様な資産の証券化を可能にします。
IEO、IPO、STOはそれぞれの規制環境で、異なるエンティティが投資家保護を務めます。IEOは、暗号資産の発行と取引のプロセスにおいて、金融庁で認可を受けた暗号資産交換業者が重要な役割を果たし、投資家保護の観点からもさらなる制度の改善が期待されています。
Q2.IEOのメリットは?
ICOに代わる資金調達法として期待されるIEOは、ICOの様々な問題点を解決するものです。結果としてIEOは投資家にとってはもちろん、トークン発行者にもメリットがあるシステムとなっています。
1. 信頼性の向上
IEOにおいて、トークン発行者は仮想通貨取引所によってスクリーニングされます。これを行うことによって取引所側がIEOの信用を一定程度担保することになるため、投資家の懸念は大幅に払拭されます。万が一取引所がトークンが信用できないと判断した場合、取引所がIEOを中止することもあり得ます。
関連:信頼なくしては仮想通貨業界の発展はない、伝統金融に習うべき「責任感」
2. セキュリティ
ICOのように、トークン発行者がクラウドセールのスマートコントラクトを管理するのではなく、IEOではトークンの販売は、基本的に取引所のシステム上で行われます。大手仮想通貨取引所であるバイナンスでは、利用者はバイナンスのトークンを保有し、抽選に登録さえすれば購入できる仕組みを取りました。
これに加えて、マネーロンダリング対策も取引所のシステムで行われるため、トークン発行者側がセキュリティの労力を抑えることができるというメリットもあります。
3.マーケティングの利便性
ICOと異なり、IEOは実施された取引所にて「上場(取り扱い開始)」が確約されています。このため取引所はトークンのマーケティングを支援することとなり、さらに取引所の固定客によるIEOの支援者の増加も考えられます。
Q3.トークン発行体の役割は?
2019年6月に改訂された金融庁のガイドラインによれば、日本においては、IEOの方式を採用し、トークンの販売や交換を外部の取引所に全て委託する場合、発行者(プロジェクト)は金融庁への登録無しに仮想通貨を用いた資金調達が可能です。
プロジェクトは発行するトークンの正当性を保証するため、ホワイトペーパーの作成が必要とされ、発行者が利用者に対して担う責任の内容や、調達した資金を用いて実行予定の事業計画の実現可能性についての情報を開示します。
IEOのプロセスを通じて、一般社団法人日本暗号資産取引業協会(JVCEA)及び金融庁の審査が行われ、暗号資産の発行者やホワイトペーパーの内容に対して厳格な評価が施されます。
今後、IEO市場の健全な発展を目指し、売却制限の制度化や市場効率化施策の導入など、各関係機関との協議が進められていくことが予想されます。
国内IEO実績一覧
トークン名 | ティッカー | IEO実施時期 | 資金調達額 | 抽選倍率 | 公募価格 | 初値 | 最高値 | 発行企業 | 上場先 | 申込上限 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Japan Open Chain | JOC | 2024/11 | 15億円 | 非公表 | 30円 | 31.03円 | 31.03円 | 日本ブロックチェーン基盤 | ビットトレード | 約5億円 |
パレットトークン | PLT | 2021/07 | 9.3億円 | 24.11 | ¥4.05 | ¥6.00 | ¥94.80 | ハッシュパレット | コインチェック | 960万円 |
FC琉球コイン | FCR | 2022/04 | 10億円 | 2.00 | ¥2.20 | ¥1.99 | ¥1.99 | 琉球フットボール | GMOコイン | 4950万円 |
フィナンシェトークン | FNCT | 2023/02 | 11億円 | 18.78 | ¥0.41 | ¥2.07 | ¥2.80 | フィナンシェ | コインチェック | 820万円 |
ニッポンアイドルトークン | NIDT | 2023/03 | 15億円 | 非公表 | ¥5.00 | ¥1.83 | ¥100.50 | DMM Bitcoin coinbook |
オーバース | 5000万円 |
エルフトークン | ELF | 2024/02 | 12.5億円 | 非公表 | ¥12.50 | ¥12.49 | ¥12.49 | ハッシュパレット | bitFlyer | 1000万円 |
ブリリアンクリプトトークン | BRIL | 2024/5/27 | 15.12億円 | 22.04倍 | ¥21.6 | ¥76.6 | ¥99.66 | Brilliantcrypto | コインチェック | 1080万円 |
IEO予定2選
過去のIEO
【結果:申込総額333億円、国内史上最高】ブリリアンクリプト(BRIL)– Coincheck

出典:コインチェック株式会社
BRILは、東証プライム上場企業コロプラの100%子会社が開発するブロックチェーンゲーム『Brilliantcrypto』内で使用されるユーティリティトークンです。”Proof of Gaming”という新しいモデルを導入し、持続可能なPlay to Earnを目指しています。
国内大手暗号資産取引所コインチェックのIEO第三弾として2024年6月17日に上場し、申し込み倍率22.04倍、申し込み総額333億円を記録。国内IEO史上最高額となりました。
プロジェクト概要
- 暗号資産名称:ブリリアンクリプトトークン(BRIL)
- 暗号資産交換業者:Coincheck
- 発行体:株式会社Brilliantcrypto
- 対象サービス:鉱山を採掘してデジタル宝石を探すブロックチェーンゲーム『Brilliantcrypto』
- ユースケース:ゲーム内アイテム購入、宝石NFTの獲得に使用
【結果:国内初のロックアップ導入】エルフトークン(ELF)– bitFlyer

出典:HashPalette
エルフトークン(ELF)は、HashPaletteが開発したNFTファーミングゲーム「THE LAND エルフの森」で使用される暗号資産です。
2024年2月にbitFlyerでIEOが実施され、国内IEO初の「ロックアップ契約」が導入されました。総発行数の最大16%にあたるトークンに対し、最長6年間の段階的な売却制限が設けられ、取扱い開始直後の価格下落圧力を抑制する仕組みが導入されています。
プロジェクト概要
- 暗号資産名称:エルフトークン(ELF)
- 暗号資産交換業者:bitFlyer
- 発行体:株式会社HashPalette
- 対象サービス:NFTファーミングゲーム「THE LAND エルフの森」
- ユースケース:ゲーム内で土地やアイテムのNFTを購入、ステーキングで特典機能付与
【結果:抽選倍率14.1倍】Skeb Coin(SKEB)– Zaif
Skebは、株式会社スケブが運営する国内最大級のコミッションサービスであり、ファンが有償でリクエストを送り、クリエイターが作品を制作して報酬を得る仕組みを提供しています。
2024年5月16日から19日に開催されたスケブコイン(SKEB)の抽選キャンペーンでは、上限口数1,000口に対して申込総数が14,074口となり、倍率は14.1倍を記録しました。SKEBは5月22日にZaifへ上場し、海外取引所OKXでの取引価格を基準に5%ディスカウントされた価格で販売されました。
プロジェクト概要
- 暗号資産名称:SKEB
- 暗号資産交換業者:Zaif
- 発行体:スケブベンチャーズ株式会社
- 対象サービス:ファンが有償でリクエストを送り、クリエイターがイラストやボイスを制作する「Skeb」
- ユースケース:Skeb内での報酬決済やクリエイター支援などに活用
記事の監修
本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。