CoinPostで今最も読まれています

初心者にもわかるステーブルコインとは|特徴やユースケースを解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ボラティリティを排除した仮想通貨

ブロックチェーン技術および仮想通貨は、従来の金融システムを大きく変容させるだろうと言われています。しかしその一方で、仮想通貨はボラティリティ(価格変動幅)が大きいため、投機や投資の対象になってはいるものの、日常的な決済または貯蓄には適していないのが現状です。

そこで、仮想通貨を一般に向けて普及させるべく、仮想通貨の利点を維持したままボラティリティを意図的に排除することにより価値の安定を目指した仮想通貨、ステーブルコインが誕生しました。

ステーブルコインの需要は、20年夏のDeFi(分散型金融)好況を契機に増加し、21年以降は指数関数的に供給量が増加しています(参考:The Block)。また、21年8月にイエレン米財務長官がステーブルコインの規制に言及したこともあり、今後の規制機関との兼ね合いにも注目が集まっています。

引用:The Block

本記事では、ステーブルコインの仕組みやユースケース、規制状況などを解説します。

1. 概要

ステーブルコインとは

ステーブルコインとは、端的に言えば「ボラティリティのない仮想通貨」の総称です。「ステーブル」とは日本語で「安定した」と訳され、その名が示すとおり、価値を一定レベルに保つ仕組みが搭載されています。

現在様々なステーブルコインが発行および利用されていますが、法定通貨に価格を「ペッグ(固定)」することにより価値を安定させているタイプが、最も広く認知および利用されています。その中でも米ドルにペッグされ、「1ステーブルコイン≒1USD」になるように設計されているものが、特に広範に普及しています。

日本円にペッグされたステーブルコインには、GMOインターネット傘下のGMO-Z.com Trustが発行する「GYEN」や、JPYC株式会社の前払い式日本円連動ステーブルコイン「JPYC」などがあります。

関連:GMO、世界初となる認可済み日本円連動ステーブルコインGYEN(ジーエン)発行へ

一方で法定通貨ではなく、金などの貴金属にペッグされているものも、ステーブルコインと呼ばれています。時価総額順で並べると、以下のようなステーブルコインが含まれます。

出典:ethereum.org

ステーブルコインは、中央集権型取引所で購入、または分散型取引所(DEX:Decentralized Exchange)でトレードする他、自身で発行したり、DeFiプラットフォームで借り入れることにより入手可能です。

特徴・メリット

各ステーブルコインが基盤としているブロックチェーンの設計や仕様、および発行方法にもより、それらの特徴は変わります。しかし一般的にステーブルコインは、価格が安定していることの他、以下のようなパブリックチェーンのメリットを受け継いでいます。

  • 低コスト:仲介者が排除されているため、手数料が最小限に抑えられる。
  • 即時決済:ピアツーピアでの取引が可能かつ、ブロックチェーンは24時間年中無休で稼働しているため、いつでも即座にトランザクションを完了できる。
  • 地理的制限排除:ブロックチェーンには国家の概念が存在していないため、特定の法定通貨へのアクセスが制限されている地域でも、価値の安定した通貨の保有が可能。国境に関係なく送付コストが一律。
  • 透明性・改ざん耐性:パブリックチェーンでは全てのトランザクションが公開されているため、高度の透明性が保証されており、その仕組みからトランザクションの改ざんが不可能。
  • プログラム可能性:コードによりプログラムされている価値であるため、様々な機能を通貨に埋め込むことが可能。

(注)執筆時点において、多くのステーブルコインが基盤としているいるイーサリアム・ブロックチェーンでは、ネットワーク混雑によりガス代が高騰しているため、必ずしも法定通貨送金よりも低コストでステーブルコインを送付できる訳ではありません。またネットワークの状態によっては、既存金融サービスよりもトランザクションに時間がかかる場合もあります。

2. ステーブルコインの種類

ステーブルコインは、価格を安定させる仕組みに基づき、「法定通貨担保型」「仮想通貨担保型」「無担保型」の3種類に大別されます。

法定通貨担保型

法定通貨担保型ステーブルコインとは、その名の通り、米ドルやユーロなどの法定通貨を価値の裏付けとすることにより、その価値を一定に保っているステーブルコインです。一般的にこの種のステーブルコインは、1:1の比率でコインが法定通貨にペッグされています。

例えばテザー(USDT)は、「1USDT≒1USD」を目指して設計されており、1USDにつき1USDTがテザー社から発行されることになります。法定通貨担保型ステーブルコインには、以下のようなものがあります。

  • Tether(USDT) ー テザー社
  • USD Coin(USDC) ー CENTRE
  • True USD(TUSD) ー TrustToken
  • Gemini Dollar(GUSD) ー Gemini
  • Binance USD(BUSD) ー バイナンス
  • Diem USD(DIEM、旧Libra) ー Diem協会

おおよその仕組みとしては、金本位制に類似しています。

金本位制では、金を担保に紙幣の価値を保証していましたが、ステーブルコインの場合、法定通貨を担保に各コインの価値が保証されています。また金本位制において、紙幣の発行元である各国の中央銀行が金を金庫に保管しているのと同様に、ステーブルコインでも、各コインの発行または管理主体が、法定通貨を保管しています。

法定通貨担保型ステーブルコインを使用するメリットには、以下のようなものがあります。

  • 直接法定通貨にペッグされているため、他の種類よりも価格が安定
  • 資金効率が良い
  • スマートコントラクト・リスクが少ない

スマートコントラクト・リスクとは

スマートコントラクトとは、あらかじめプログラムされた条件に応じて、自動的に契約を執行する仕組みを指す。スマートコントラクト・リスクとは、スマートコントラクトを構成するコードにある不備やバグといった脆弱性を原因に資産を失うリスクの総称。

仮想通貨用語集

一方、法定通貨担保型ステーブルコインのデメリットとしては、以下が指摘されています。

  • 透明性が低いため、発行元が十分な額の法定通貨を保有していない可能性もある
  • 資産凍結やブラックリスト入りなど、中央集権的リスクやカウンターパーティ・リスクが高い
  • 規制リスクが高い

カウンターパーティとは

「取引相手」であり、デリバティブ取引や外国為替取引などの相手方の金融機関のこと。 相手方の事情により契約上の取り引きが成立せず、利益を得られなくなるリスクを「カウンターパーティー・リスク」と呼ぶ。

仮想通貨用語集

関連:謎に包まれていた「仮想通貨USDTの裏付け資産」 内訳をテザー社が初公開

関連:ステーブルコインUSDCで監視強化か、7つのアドレスがブラックリスト入り

仮想通貨担保型

仮想通貨担保型のステーブルコインでは、一種以上の仮想通貨を担保に価値を裏付けることにより、コインの価値を一定に保っています。基本的にこのタイプのステーブルコインは、「過剰担保(Overcollateralization)」に頼って発行されています。

過剰担保とは、あるステーブルコインの発行に、そのコインが持つ以上の価値を裏付ける行為を指しています。仮想通貨担保型ステーブルコインには、以下のようなものがあります。

  • Dai ー MakerDAO
  • sUSD/sEUR等 ー Synthetix

例えばMakerDAOのDaiは、法定通貨担保型のUSDTと同様に、「1Dai≒1USD」になるように設計されています。しかし、1USDTあたりちょうど1USDの価値が裏付けられているUSDTとは異なり、1Daiの発行には1USD以上の価値を持つ仮想通貨の裏付けが必要となります。

執筆時点において、ETHを担保にDaiを発行したい場合、最低でも150%の担保率を維持する必要があります(参考:Oasis)。これはつまり、150USD相当のETHを担保にしたとしても、最大で100USD分のDaiしか発行できないということを意味しています。

関連:初心者でもわかるDeFiプロジェクト「Maker」とは

この仕組みは、法定通貨と比較して、担保となっている仮想通貨のボラティリティが大きいことに起因しています。担保の価値がステーブルコインの価値を下回ってしまうと、そのステーブルコイン自体の信頼が損なわれ、ステーブルコインとして機能しなくなってしまいます。

そのため、担保資産の価格がある程度変動したとしても、常に担保がステーブルコイン以上の価値を維持できるように、初めから発行時に担保を多く要求しています。以下は、MakerDAOの担保資産例です。一番右の数字がDai発行時に必要な最低担保率を表しています。

出典:MakerDAO

仮想通貨担保型ステーブルコインを使用するメリットには、以下のようなものがあります。

  • 中央集権型機関に依存せずに分散型(Decentralized)のステーブルコイン発行が可能なため、透明性が高く検閲耐性がある
  • トラストレス(第三者や発行機関を信頼する必要がない)
  • 発行から利用まで全てがオンチェーンで完結
  • ブロックチェーン外の管理者が存在しないため、自身の資産の主権を掌握できる
  • 規制リスクが低い

一方で、仮想通貨担保型ステーブルコインにはデメリットもあります。

  • 過剰担保を要するので資金効率が悪い
  • 法定通貨担保型よりも価格が安定しづらい
  • 担保資産の価値が急落した場合、清算(担保没収)リスクがある
  • スマートコントラクト・リスクが高い

無担保型

無担保型ステーブルコインとは、先述の二つとは異なり、価値の裏付けに法定通貨または仮想通貨の担保を必要としないステーブルコインを指しています。無担保型ステーブルコインには、以下のようなものがあります。

  • TerraUSD(UST) ー Terraform

この種のステーブルコインは、担保を必要としない代わりに、市場の需給に応じてコイン供給量をアルゴリズムで調整することにより、その価値を一定に保っています。

コインの価値が目標価格を上回っている場合、コインの供給量を自動的に増やし1コインあたりの価値を減少させます。一方、コインの価値が目標価格を下回っている場合には、反対にバーン(焼却)などを介してコインの供給量を減らします。

これらのように1コインあたりの価値をコントロールすることにより、価値を一定範囲内に保っています。

この基本構造は、各国の中央銀行がインフレまたはデフレ抑制のために、紙幣発行量を調節する仕組みと同じになっています。

中央銀行ではこれを手動で行っていますが、無担保型ステーブルコインのプロトコルでは、このプロセスがアルゴリズムに沿って自動化されています。そのため、「シニョリッジ(通貨発行益)型ステーブルコイン」や、「アルゴリズム型ステーブルコイン」と呼ばれることもあります。

無担保型ステーブルコインのメリットには、以下があります。

  • 担保を必要としないため、法定通貨担保型のような中央集権型リスクがない上に、仮想通貨担保型よりも資金効率が良い
  • アルゴリズム含め全てがブロックチェーン上に存在しているため、透明性が高い

無担保型ステーブルコインのデメリットとしては、以下が主に指摘されています。

  • スマートコントラクト・リスクが高い
  • 価格維持が難しく、ペッグが崩壊しているプロジェクトも多い

関連:大規模資金調達を行った新ステーブルコイン「Fei」、想定外の事態で価格急落

4. ユースケース

ステーブルコインは、仮想通貨のトレードやDeFi分野において頻繁に利用されている他、その性質から法定通貨の代替手段としても広く普及しています。

仮想通貨トレード

仮想通貨のトレードを行いたい投資家は、BTC/USDやETH/USDなど、仮想通貨対米ドルでトレードを行う代わりに、BTC/USDTやBTC/Daiのように、対ステーブルコインでトレードを行うことができます。

これにより、オンランプ(法定通貨から仮想通貨への交換)およびオフランプ(仮想通貨から法定通貨への交換)にかかる手数料を節約しながら、実質的なキャッシュアウトが可能になります。

また、規制準拠の観点から、法定通貨・仮想通貨間での直接的なトレードをサポートしている取引所の数は限られているため、対ステーブルコインでトレードすることにより、選択肢が広がります。

DeFi・イールドファーミング

ステーブルコインは、DeFi分野のレンディング(貸付)やイールドファーミングでも利用されています。

一般的にステーブルコインでは、ボラティリティの大きいその他の仮想通貨よりも、金利(APY)が高くなる傾向にあります。安定した価値を保有し続けながら金利を得ることができるため、日本を初めとした銀行の金利がほぼゼロに近い国や地域では、この目的でステーブルコインを利用する人が増加しています。

以下は、yearn.financeに表示されているAPY(金利)一覧です。ステーブルコインの方が、その他通貨よりAPYが高くなっているのがわかります。

出典:yearn.finance

関連:DeFi(分散型金融)とは? 特徴と仕組みを初心者にもわかりやすく解説

関連:DeFi相場高騰の火付け役、イールドファーミングでは何が起こったのか|特徴と熱狂の理由を解説

貯蓄・価値の貯蔵

国境や地理的境界に関係なく、安定した価値の貯蔵を可能にしているステーブルコインは、アルゼンチンやベネズエラなどを初めとした、ハイパーインフレにより自国通貨システムが崩壊しているにもかかわらず、政府が外貨へのアクセスを禁止している地域において、一般市民の貯蓄用通貨として機能しています。

送金

国境の概念が存在しないということは、国外への送金も、国内への送金と同じ手数料で実行できるということを意味しています。

執筆時点では、ゆうちょ銀行の窓口にて海外の口座へ送金する場合、1件あたり7,000円の手数料が課されています。三菱UFJ銀行では、インターネットバンキングを利用したとしても、2,500円は手数料を支払わなければなりません。

一方ブロックチェーン上では、仲介業者に依存せずにピアツーピアでトランザクションが完了するため、海外送金コストを削減できます。

例えば執筆時点では、イーサリアム上にて1,000Dai(約11万円)の送金にかかるコストは、7ドル(約700円)ほどです(ガス代はネットワーク混雑状況により変動)。日本国内のユーザーに送金しようと、国外ユーザーに送金しようと、送金コストが変わることはありません。

ガス代が高いと言われているイーサリアム・レイヤー1上でこのコストなので、混雑の少ないネットワークやレイヤー2上でのトランザクションであれば、手数料はさらに安くなると考えられます。

また、銀行のように休業日および休業時間がないため、即座にトランザクションが完了します。先述のとおり、銀行口座を持たない人へ、安定した価値の送付も可能になります。

決済・支払い

価値が変動しづらいステーブルコインは、法定通貨と同様に、日々の決済や支払いで利用可能です。

ステーブルコインでの決済を導入する店舗には、主に2つのメリットがあります。ひとつは、ボラティリティの大きい仮想通貨とは異なり、価値の急落を懸念して現金に交換する必要がないことです。

もうひとつは、クレジットカード決済のようなチャージバック(カード会社による代金返還要求や支払拒否)のリスクがないことです。

実世界だけでなく、ブロックチェーン領域でも、NFT(非代替性トークン)などの支払いにステーブルコインが利用されることもあります。

関連:決済大手Visa、米ドルペッグのステーブルコイン「USDC」の決済導入開始へ

関連:大企業の関心集める「NFT」の魅力とは|主な特徴と将来性を解説

5. 規制

ステーブルコインの供給量が増加した20年以降、各国政府、規制機関および金融機関は、積極的にステーブルコインの規制について議論を交わすようになりました。

日本

米国

G20

EU

中国

コメントしてBTCを貰おう
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
15:56
BNB Chainのメタバース「Oasis Origin」、OpenAI「GPT4」採用へ
メタバースソーシャルアプリ「Oasis」は、BNB ChainでWeb3版「Oasis Origin」をリリースした。同製品は米OpenAI社の言語モデル「GPT4」を活用するロードマップで注目を集めている。
14:56
「ステーキングサービスを証券認定から除外すべき理由」米コインベースがSECに請願書提出 
米大手仮想通貨取引所コインベースは20日、証券取引委員会に対し、ステーキングサービスの証券法上の取り扱いに焦点を当てた意見書を提出。明確なガイドラインを示すことなく、執行により政策的立場を表明するSECの姿勢を強く批判した。
12:09
Magic Eden、「Ordinals」のサポートを開始
クロスチェーンNFT電子市場Magic Edenは、ビットコイン・ブロックチェーン版のNFT(非代替性トークン)である「Ordinals」の取引市場をオープンした。ユーザーエクスペリエンスが改善され、Ordinalsの一般ユーザーへの普及に期待がかかる。
12:07
Bitrue、Arbitrum(ARB)上場予定
仮想通貨取引所Bitrueは、イーサリアムのL2「Arbitrum」の新規上場計画を発表した。同社は取扱い開始を記念して独自にARBトークンのエアドロップを実施予定。賞金として総額100,000 ARBが用意されている。
11:20
分散型取引所GMX、コインベースのL2「Base」で展開を検討
仮想通貨分散型取引所GMXのコミュニティで、米コインベースの「Base」上にGMXを展開することが提案された。「Base」とはコインベースの独自イーサリアムL2ネットワークだ。
10:40
米大手仮想通貨取引所コインベース、ブラジル事業を強化
米大手仮想通貨取引所コインベースはブラジル事業を強化している。ユーザーが法定通貨レアルを使って入出金できるようにしたと発表。グローバル戦略についても説明した。
10:15
米SEC、DeFiプロジェクト「Sushi」に召喚状
DEXのSushiを運営するSushi DAOとHead ChefのJared Grey氏は、米SECから召喚状を受け取っていることがわかった。Grey氏は法的弁護基金の創設を提案している。
09:40
エアドロップ予定のArbitrum独自トークン、約300万ARBに盗難リスクの可能性
仮想通貨イーサリアムのL2「Arbitrum」が行うARBトークンのエアドロップは、約300万ARBが盗難される可能性があることが指摘された。約2,400のウォレットが被害に遭う可能性がある。
03/21 火曜日
12:50
ポリゴンとImmutable、ゲーム特化型ネットワーク「Immutable zkEVM」を発表
仮想通貨イーサリアムのL2スケーリングソリューションを構築する2つのプロジェクト、PolygonとImmutableがゲーム専用ネットワークを構築する計画を発表した。PolygonzkEVMとImmutableのゲーム開発ツールを組み合わせた「Immutable zkEVM」をリリースする。
12:47
「Aavegotchi」開発企業、39億円相当を資金調達
メタバースゲーム「Aavegotchi」を開発するPixelcraft Studiosは、複数年に渡るトークンセールにより約39億円を資金調達したと発表。資金はゲーム開発やマーケティングなどに充てる計画だ。
12:30
香港財務長官、Web3と仮想通貨の育成方針示す
香港の金融サービス・財務長官は、ビットコインなど仮想通貨とWeb3を育成する政策の進捗状況について報告した。ライセンス制度やステーブルコイン規制の整備についても話している。
11:55
「Microsoft Edge」、仮想通貨ウォレットをテストか
Webブラウザー「Microsoft Edge」に仮想通貨ウォレットを実装する目的で、IT大手MicrosoftがWeb3開発会社onsenSysと協業しているとの報道が出ている。テスト環境と見られるスクリーンショットでは、イーサリアムやステーブルコインのスワップ機能や購入画面が示されている。
03/20 月曜日
20:00
バイナンス、Arbitrum(ARB)上場予定
仮想通貨取引所大手バイナンスは、イーサリアム(ETH)のL2「Arbitrum(アービトラム・ARB)」の新規上場予定を決定した。
14:47
DeFi情報サイト「DefiLlama」で内紛か プラットフォーム分岐へ
DeFi分析プラットフォーム「DefiLlama」の開発者は、新たに別のプラットフォームを立ち上げると発表した。トークン発行などをめぐり、同社の中で争いが起きている模様だ。
14:43
元コインベースCTOが米ドルのハイパーインフレに警鐘、ビットコイン100万ドル到達に賭ける
米大手仮想通貨取引所コインベースの元最高技術責任者のBalaji Srinvasan氏は、米国でハイパーインフレが起こる可能性を警告し、ビットコインが今後3ヶ月で1億3000万円に達するという信じ難い賭けを提示した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア