ソニー銀がステーブルコイン開発
ソニー銀行は10日、日本円に連動する新たなデジタル通貨「ステーブルコイン」の開発とその実証実験の開始を発表した。
ステーブルコインは、法定通貨や貴金属など安定した価値を持つ資産を担保にして発行されることで、価格の大幅な変動を避ける設計が特徴。電子決済手段としての安定性と利便性が期待される。
ソニー銀行は、ブロックチェーン技術の一つである「Polygon PoS」を用いており、実証実験の基盤開発は、ブロックチェーン構築で実績を持つSettleMintが担当する。今回の実証実験では、web3時代におけるクリエイターやファンが構成する経済圏の拡大、決済手数料の削減、ブロックチェーン技術を活用したアプリケーションとの統合性の検証など、幅広い検討が進められる。
ソニー銀行はweb3におけるクリエイターとファンが構成する経済圏の拡大に向け、「Sony Bank CONNECT(ソニーバンク・コネクト)」を今年夏にリリース予定である。Sony Bank CONNECTはブロックチェーンを基盤としたウォレット機能を提供し、ステーブルコインの活用を含めたさまざまな機能の開発と設計が進められている。
関連:ソニー銀行、Web3対応スマホアプリを計画 デジタル証券やNFT特典と連携
ステーブルコイン導入のねらい
日本では、改正資金決済法が2022年6月に施行され、ステーブルコインが「電子決済手段」として定義付けられ、規制も整備されたことで、2023年6月から国内で電子情報処理組織(ブロックチェーンを用いたシステム)での発行が可能となった。
ブロックチェーン技術を採用することで、ステーブルコインはブロックチェーンを基盤とするアプリケーション内での決済に特に適している。例えば、広くデジタル証券での決済手段としての採用も検討されている。
今回の実験でソニー銀行は、主に円を基にしたステーブルコインの送金プロセスや、それに伴う法的課題を検証する。PolygonLabsの技術は、手数料の低さや、豊富な実績を理由に選ばれたという。
ステーブルコインの発行や流通に関わる法的な課題、利用者保護、マネー・ローンダリングやテロ資金供与への対策などにも焦点が当てられる。特に、本人確認の強化とプライバシーの保護を目的としたゼロ知識証明という技術の活用が検討されており、ソニー銀行は安全で利便性の高いステーブルコイン市場の実現を目指す。
関連:Polygon(MATIC)|投資情報・リアルタイム価格チャート
ソニーのWeb3戦略
また、ソニーグループの一員であるソニーネットワークコミュニケーションズ(旧:ソネット)は、2023年の9月にWeb3技術のインフラを手がけるスターテイル・ラボと共に「Sony Network Communications Labs Pte. Ltd.」を設立した。
新会社は、ソニー独自のブロックチェーン開発を目指し、スターテイル・ラボから技術的な助言を受ける予定。ソニーグループの幅広い事業領域と連携し、新たな価値を提供する取り組みが計画されている。
※4月8日の正式発表を受けて、記事の内容を一部修正致しました。Web3とは
Web3は、ブロックチェーン、仮想通貨、NFTを活用し、ユーザーに所有権を移行する新しいインターネットビジョンを指す。Web1が読み取り専用、Web2が読み書き可能なのに対し、Web3は読み書き+所有が可能となる。所有権の拡張、検閲耐性、分散型自律組織(DAO)、デジタルアイデンティティ、ネイティブペイメント(金融の自主性)など、ユーザーに革新的な機能を提供する。
▶️仮想通貨用語集
関連:ソニーがブロックチェーン開発へ、スターテイル・ラボと合弁会社設立