はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

xStocksとは?仕組みと活用例をわかりやすく解説 株式のトークン化が本格始動──xStocksがもたらす「24時間×グローバル」な投資体験

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
※このページには広告・PRが含まれます

Apple(アップル)やTesla(テスラ)といった米国株を、ブロックチェーン上で取引できる──そんな「トークンで株に投資する」新しい選択肢が、現在web3領域のグローバルなトレンドになりつつあります。

背景には、株式や債券、不動産、美術品、貴金属、カーボンクレジットなどの現実資産(RWA:Real World Assets)をトークン化する技術の進展と、それに対する関心の高まりがあります。

たとえば、世界最大の資産運用会社BlackRock(ブラックロック)は、2024年3月に米国籍の機関向け短期金利連動ファンド「BUIDL」を、イーサリアム(ETH)をはじめとするパブリックチェーン上でセキュリティトークンとして発行し、本格参入しました。

また、米国株アプリの代表格Robinhood(ロビンフッド)も、一部地域で株価に連動する“トークン型”の株式取引を開始し、DeFi(分散型金融)対応なども視野に入れた非証券トークンの提供を進めています。

こうした流れの中で、2025年6月にスイスのBacked Finance(バックトファイナンス)社がローンチした「xStocks(エックスストックス)」は、アップル、テスラ、NVIDIA(エヌビディア)をはじめとする60以上の米国株・ETFを、1株=1トークンとして提供。

24時間365日(Krakenでは週末取引不可)、国や時間に縛られずに取引できる、新しい株式投資の形として注目を集めています。

出典:xStocks

Bybit(バイビット)やKraken(クラーケン:日本居住者未対応)といったCEX(中央集権型取引所)に加え、ソラナ(SOL)やBNBチェーン上のDEX(分散型取引所)でも売買が可能です。

取り扱い銘柄には、アップルやテスラなどのテック企業だけでなく、マクドナルド(MCDX)のように、生活に身近なグローバルブランドも含まれており、投資先の幅広さも魅力です。

📣 $MCDXが xStocksとともに BybitSpot(バイビットスポット) に正式上場!
🍔 Are you lovin’ it?(気に入ってる?)
さあ、今日から“ゴールデンアーチ”を取引しよう。

本記事では、xStocksの仕組みや特徴、始め方、投資メリットや注意点までを、初心者にもわかりやすく解説していきます。

RWAのトークン化とは

リアルワールドアセット(RWA)自体は、株式や債券、不動産、美術品、貴金属、カーボンクレジットなど無形・有形の現実資産のこと。これらをトークン化することで、DeFi市場が拡大や、各資産の流動性向上や金融取引のコスト低下など、様々なメリットが期待できます。

関連:「RWAトークン化市場が1.7兆円規模に成長」バイナンスの最新リサーチ

概要:ウォレットから始めるグローバル株式投資

xStocksは、アップルやテスラなど実在する米国株やETFを、1株=1トークンとしてブロックチェーン上に再現した資産トークンです。ユーザーは「AAPLx:アップル株」「TSLAx:テスラ株」などのトークンを通じて、実質的に株価に連動した投資ができます。

出典:xStocks

トークンの裏付けとして、Backed Finance社が対応する株式を実際に取得・信託保管しており、その価値と価格はリアルな株式市場と連動しています。

大きな特徴は、24時間いつでも売買できる点です。米国市場の営業時間に縛られず、週末や深夜でも取引が可能。証券口座やドル資金は不要で、暗号資産取引所やソラナチェーン、BNBチェーン上のDEXを通じて、ステーブルコインで購入・売却できます。

証券口座もドル資金も不要で、ウォレットさえあれば始められる──xStocksは、そんな「新しい株式投資スタイル」を実現しています。

xStocksの特徴と仕組み

xStocksは、過去の株式トークン化の課題を踏まえ、規制対応・資産管理・技術基盤・利便性の4つの側面から、より実用的なアプローチを展開しています。

■規制対応の課題を克服

かつてBinance(バイナンス)などの大手取引所が株式トークン事業から撤退した背景には、各国の証券規制(例:米国SEC)との折り合いの難しさがありました。

これに対しxStocksは、スイスで2021年に施行されたDLT法(分散型台帳技術法)に基づく「電子記録移転権利(Ledger-based securities)」として、合法的にトークンを発行。

電子記録移転権利とは、株式や債券などの権利をブロックチェーン上にデジタル記録として保存し、暗号資産のように取引できるようにしたもので、従来の証券と同等の法的地位を持つことが認められています。

この規制に配慮した現実的な方法で、実株と1対1で価格連動する資産トークンを提供しています。

関連:対バイナンス訴訟、SECが方針転換か 新設タスクフォースで証券性判断に変化の可能性

■信頼性の高い裏付け資産の管理

実際の株式は、米証券会社Alpaca Securities(アルパカセキュリティーズ)が取得し、スイスの信託機関(InCore BankやMaerki Baumannなど)で保管されています。これにより、ユーザーの保有するトークンと現物株の1対1の対応関係が担保されています。

■透明性を確保する技術基盤

Chainlink(チェーンリンク)のProof of Reserve(裏付け資産のオンチェーン検証機構)やリアルタイムのデータストリームにより、発行済みトークン数と実株保有数の整合性が透明に公開されています。この仕組みにより、トークンの価値が常に実際の株式によって裏付けられていることを誰でも確認できます。

■マルチチェーン展開による利便性向上

xStocksは、イーサリアム(ETH)、ソラナ、BNB Chain(BNB)など複数のブロックチェーンで展開。これにより、取引スピードの向上、手数料の最適化、DeFi(Decentralized Finance:分散型金融)エコシステム(経済圏)との統合といった利便性を実現しています。

xStocksは“株”と何が違う?

それでは、xStocksは実際の株式とどのような点が異なるのでしょうか。

■スイスDLT法に基づく「電子証券」という枠組み

xStocksは、実在する米国株やETFと1対1で価格連動するトークンを発行していますが、これはあくまで株式そのものではなく、価格を反映するデジタル資産です。 トークンの保有者は、企業の株主としての議決権・配当権などの権利を持ちません。

この仕組みは、スイスのDLT法に基づき「電子記録移転権利(電子証券)」としてトークンが発行されていることに由来します。

xStocksを提供するBacked Financeは、公式サイトにおいて以下のように説明しています。

  • “For each minted token, Backed buys the underlying asset (1‑to‑1) and holds it via a licensed custodian.”
    (発行されたトークンごとに、Backedが実際の株式を1対1で購入し、ライセンスを保有するカストディアンが保管する)
  • “Operates within a compliant regulatory framework based on the Swiss DLT act.”
     (スイスDLT法に準拠した合法的な規制枠組みで運用されている)
 

つまり、xStocksは「株のように取引できるトークン」でありながら、法的には暗号資産または電子証券という別の枠組みで扱われる点が、従来の株式投資との最も大きな違いです。

米国では未認可──規制の違いがもたらす利用制限

xStocksと株の違いは、保有権や制度の枠組みにとどまりません。取引できる地域や規制の影響も、注目すべき点の一つです。

xStocksは、スイスのDLT法に準拠した「電子証券」として合法的に発行されており、米国を除く多くの国で利用が可能です。しかし、米国では現時点でSEC(米証券取引委員会)の承認を得ていないため、米国居住者は取引の対象外となっています。

2025年1月、ブラックロックCEOのラリー・フィンク氏はCNBCのインタビューで「株式や債券のトークン化をSECが迅速に承認することを望む」と発言。トークン化によって、投資の民主化やコスト削減が実現できると強調しました。

なお、ブラックロックは同年、米国債に連動するトークン型マネーマーケットファンド「BUIDL」を提供。これはSEC規則506(c)に準拠したセキュリティートークンとして、米国においても適格投資家向けに販売されています。

このように、xStocksは米国では提供されていないものの、他国では各国の法制度に沿って幅広く展開されており、規制環境の違いがそのグローバルな普及に大きく影響していることがわかります。

関連:「証券はトークン化しても証券」米SECのパース委員、市場参加者に注意促す

ソラナ×DeFiで広がるxStocksの活用

xStocksは、複数のブロックチェーン上でトークンを発行・流通させるマルチチェーン型の資産トークンプロジェクトです。現在は以下の形式・チェーンで展開されています。

  • bToken(ERC-20)形式:イーサリアムなど(例:bAAPL)
  • sToken形式:ソラナ(例:AAPLx、TSLAx)
  • BEP-20形式:BNB チェーン(2025年7月より対応開始)
 

このうち、ソラナチェーン上のsTokenは、Jupiter(ジュピター)やRaydium(レイディウム)などのソラナ系DEXでスワップや売買が可能です。

ソラナの高速・低コストという特性を活かし、リアルタイムかつ手数料を抑えた株式トークンの取引が実現しています。

また、Kamino Finance(カミーノファイナンス)では、sTokenを担保とした資産運用機能の統合も進められており、DeFiならではの効率的な投資戦略が期待されています。

対応ウォレットもSolflare(ソルフレア)やPhantom(ファントム)などソラナ系に対応しており、CEX・DEXを横断した柔軟な資産管理が可能です。

xStocksのトークンは以下の取引所で取り扱われています。

  • CEX:バイビット(日本からも利用可)、クラーケン(日本からは利用不可)など
  • DEX:Jupiter、Raydium、Kamino(Solana系)、PancakeSwap(BNBチェーン系)
 

2025年6月30日にソラナ上でxStocksのsToken取引が始まって以来、オンチェーンでのRWA取引量は右肩上がりに増加しています。

xStocks公式も以下のようなコメントとともに、急成長する取引量のグラフを紹介しています。

トークン化された株式の需要は本物です。

ユーザーやビルダーからなるソラナコミュニティは驚異的なスピードでxStocksを採用しており、トークン化された株式が互換性があるだけでなく、オンチェーン経済の中心になり得ることを証明しています。

このような動きは、sTokenを用いた資産運用や担保利用、さらには価格変動を活かしたトレーディングといった、DeFiにおける新たな株式活用モデルの広がりを後押ししています。

関連:Jupiter(ジュピター)の使い方│ソラナで最大級のDEXアグリゲーターの機能を解説

xStocksの買い方:CEX・DEX・ウォレットを活用したトークン取得ガイド

xStocksのトークンは、CEXとDEXの両方で購入できます。自身の投資スタイルに合った方法を選びましょう。

CEXでの購入(例:バイビット)

バイビットでは、アップル株に連動する bAAPL トークンなどを、USDT建てのスポットペア(例:bAAPL/USDT)で直接購入可能です。

バイビットはグローバル市場で広く利用されており、取引環境やセキュリティ体制の強化も進められています。

一方で、バイビットは2021年5月に日本の金融庁から「無登録で暗号資産交換業を行っている」として警告を受けており、現在も国内未登録の状態が続いています。そのため、日本居住者による利用には法的リスクが伴う可能性があります。利用にあたっては、規制状況を事前に確認し、自己責任で判断する必要があります。

DEXでの購入(Solanaチェーン)

ソラナ上で発行された sToken は、Phantom(ファントム)ウォレットなどを利用して購入できます。ウォレットの「Swap」機能はJupiter(ジュピター)などのソラナ系DEXと連携しており、ウォレット内で簡単に交換操作が可能です。

xStocksトークンの購入には、SOLまたはUSDCが使用可能です。

ここでは以下の手順で、xStocksトークンをPhantomウォレットで購入するための方法を紹介します。

1, ウォレット設定

2, SBI VCトレードでSOL(USDC)の購入とウォレットへの転送

3, Phantomウォレットで、SOL(USDC)をxStosksトークンにSWAP

1, ウォレット設定

DEXでxStocksトークンを購入するには、ソラナ対応のウォレットが必要です。最も推奨されるのはPhantomウォレットです。

Phantom Walletの作成方法(PC)

Phantom Walletの新規アカウント作成手順をご案内します。初めてウォレットを作成する方にとっては、最初のステップです。

1.PC版:Phantomをブラウザにプラグイン

①Phantom公式サイトにアクセスし、ブラウザ向けのソフトウェアを選択します。

    ◆Phantom Walletの対応ブラウザ

    ・Google Chrome

    ・Firefox

    ・Brave

    Opera等

    ②ウェブストアの手順に従い、Phantom Walletの拡張機能をブラウザに追加。

    2.Phantomで、新規アカウントをセットアップ

    ①Phantomを立ち上げ、表示された画面で「新規ウォレットを作成」を選択。

    ②指示に従ってパスワードを入力して「続行」をクリック。

    ③「シークレットリカバリーフレーズ」を保管。

    このリカバリーフレーズは、端末の紛失・故障時にウォレットを復元するための重要な単語集です。必ず紙に手書きでメモし、安全な場所に保管してください。

    デジタルデバイスへの保存や写真撮影は、ハッキングリスクがあるため絶対に避けてましょう。

    最後に、すべての手順を完了させた後「続行」を選択し、セットアップを終了します。

    Phantom Walletの作成方法(スマホ)

    モバイルウォレットPhantomをインストール

    モバイル版も同様に公式サイトにアクセスし、ご利用のOSを選択後、遷移先のアプリストアでPhantom Walletアプリをダウンロードしてください。

    その後はPCと同様の操作です。

    2, SOLの購入とウォレットへの転送

    次に、SOLの購入方法とウォレットへの転送方法を解説します。

    日本円の入金

    ウォレットの設定が完了したら、次に国内取引所でソラナを購入するために円の入金を行います。円の入金方法は、対応している銀行などが交換業者によって異なるので、必要に応じて事前に確認しておくことをお勧めします。

    入金では、主に以下のような方法で最初に円を交換業者の口座に預け入れます。

    • 銀行振込
    • インターネットバンキングから入金
    • コンビニから入金

    入金後、自身の口座に円の残高が反映したら、その資金を使ってソラナの購入が可能。取引所か販売所を選んで、必要事項を入力して購入手続きを行います。

    ソラナの買い方・注文方法(初心者向け)

    ここでは、SBI VCトレードでの購入方法をご紹介します。

    SBI VCトレードは、ソラナの「販売所」を提供しています。「販売所」では、同社が設定した価格でソラナ(SOL)の売買が行えます。購入は提示された買取価格で、売却は売り価格で行われ、操作が直感的で初心者にも理解しやすいです。しかし、購入価格と売却価格の間にスプレッド(価格差)があるため、短期トレードには不向きです。

    出典:SBIVCトレード

    ログイン後、購入したい通貨を選ぶとチャート画面が表示され、右下の「買う」ボタンから購入画面へ進めます。注文方法は、すぐに取引が成立する「今すぐ注文」と、希望価格で自動売買する「価格指定注文」の2種類があります。

    「今すぐ注文」は表示価格で即時に取引され、初心者にもわかりやすい方法です。一方、「価格指定注文」では希望の価格や数量を設定し、条件が満たされたときに自動で取引が行われます。

    ※USDCを使う場合も、基本操作はSOLと同様です。

    SBIVCトレードからPhantom Walletへの送金方法

    次に、購入したSOLをウォレットに送金する手順を解説します。

    ソラナのガス代は一般的に約0.0001 SOL(約0.01円)と極めて低コストですが、十分な余裕を持って送金しておきましょう。

    1.入庫アドレス取得(Phantom Wallet側)

    ①受信を選択します。

    出典:Phantom

    ②受信するトークンのアドレスをコピーします。

    出典:Phantom

    出庫処理(SBI vcトレード側)

    ①公式アプリを開き、「資産 / 入出金」から「SOLを送る」を選択します。

    出典:SBC VCトレード

    ②「アドレスを登録する」をタップし、Phantom WalletでコピーしたSOLの送信先を登録します。

    出典:SBC VCトレード

    登録が完了すると、「送信先アドレス一覧」に登録したアドレスが表示されるようになります。

    ③登録したアドレスをタップし、数量を入力します。

    ④「ソラナを送る」をタップすると、登録したメールアドレス宛に確認メールが届くため、メールに記載されているリンクをタップします。

    ⑤タップした後に「出庫予約の受付が完了致しました。」と書かれた画面が表示されれば、出庫予約が完了となります。

    3, SOL(USDC)をxStosksトークンにSWAP

    ①Phantomウォレットの「Swap」をタップ。

    出典:Phantom

    ②「You Pay」にSOLまたはUSDCを選択し、「You Receive」の銘柄をタップ。

    出典:Phantom

    ③検索窓に「xstock」を入力し、交換したい銘柄を選択。

    出典:Phantom

    ④または、CoingeckoやCoinmarketcapのプラットフォームで、交換したい銘柄のコントラクトアドレスをコピペ。

    出典:Coingecko

    ⑤交換したい数量を入力。

    出典:Phantom

    ⑥手数料やスリッページを確認して「Swap Now」をタップ。

    出典:Phantom

    注意点

    • DEXでの取引時はスリッページ(価格ずれ)に注意し、Swap前にレートを確認しましょう。
      ※スリッページとは、Swap注文を出した時の価格と、実際に取引が成立した価格に差が出ることです。価格の変動が激しいときに起こりやすいため、特に注意が必要です。
    • 取引後のトークンがウォレットに表示されない場合は、手動でトークンアドレスを追加する必要があります。特に新しいトークンやマイナーな銘柄では、自動表示されないことがあります。
    • 不審なトークンや類似名トークンに注意し、正しいコントラクトアドレスを使って取引しましょう。Jupiterなどの大手DEXアグリゲーターでは基本的に信頼性の高いトークンがリストされていますが、リンク元や入力アドレスには常に注意を払いましょう。

    関連:Phantomウォレット使い方、ソラナのステーキングやエアドロップ参加、DEX利用方法

    xStocksに関連する主なリスクと注意点

    xStocksは、革新的な資産トークン化プロジェクトとして注目を集めていますが、その裏には注意すべきリスクも存在します。特にRWAとブロックチェーンを組み合わせた仕組みには、従来の暗号資産とは異なる特有の課題があります。以下では、RWAトークンに投資する際に考慮すべき主なリスクを整理します。

    • 規制と法的枠組みの不確実性
      RWAは現実資産とブロックチェーンを接続する仕組みであるため、証券法やライセンス要件などの規制の影響を強く受けます。将来的に、トークン化された不動産や債券が証券として扱われた場合、DeFiであってもKYC(顧客確認)が義務化される可能性があります。これは、オープンでパーミッションレスなDeFiの性質を大きく変える懸念につながります。

      また、日本においては、xStocksの取引が暗号資産取引として扱われ、現在は雑所得として総合課税の対象となる可能性があります。ただし、2026年度内の導入を目指し、分離課税(20.315%)への移行も議論されているため、制度の動向を注視することが重要です。
      ※税務の取り扱いについては、必ず税務専門家にご相談ください。

    • 信頼性・透明性の担保
      RWAトークンの価値を支える実資産が本当に存在しているか、誰がどう保管しているかは、定期的な監査・報告体制(アテステーション)によって示される必要があります。不十分な開示は信頼性を損ない、プロジェクトリスクにつながります。
    • 原資産の信用・流動性リスク
      現実世界の資産は、トークン化されても即時売買が可能とは限りません。ローンの債務不履行や不動産の換金遅延といったリスクはオンチェーンにそのまま反映され、DeFiユーザーも損失を被る可能性があります。
    • オラクルおよび技術的リスク
      RWAの価値は、オラクルやAPIを通じてオンチェーンに取り込まれる外部データに依存しています。不正確なデータ、システム障害、人為的エラーなどによって、清算や価格評価に重大な影響を与えるおそれがあります。
    • カストディアンおよびカウンターパーティリスク
      RWAでは、資産の保有・運用に信託会社や特別目的会社(SPV)などの中央管理者が関与します。これらの仲介者の誤管理、破綻、資産の不正操作といったリスクは、トークン保有者の損失につながる可能性があります。
    • 利回り構造の持続性と手数料構造
      一部のRWAプロトコルは、高い利回りをうたっていますが、インセンティブ設計や仲介手数料が実質利回りを圧迫しているケースもあります。利回りがトークン発行による一時的なブーストではなく、原資産からの収益(例:利息・配当)に基づいているかが重要です。

    リスクへの対策と心構え

    これらのリスクに対処するには、信頼性の高いプロジェクトを選び、トークン発行元やカストディアンの情報、監査体制、利回りの仕組みなどを確認することが重要です。また、DeFiの自由度を享受しつつも、規制や地域制限への対応、ウォレットのセキュリティ管理など、自己責任のもとでの慎重な判断が求められます。

    xStocksが示す新しい金融のかたち

    xStocksは、実在する米国株に価格連動したトークンを通じて、24時間365日、世界中どこからでも株式にアクセスできる新しい投資スタイルを提示しています。スイスの法制度に準拠した信頼性の高い構造と、DeFiでの運用やマルチチェーン対応といった先進的な機能を兼ね備え、CEX・DEX問わず柔軟な取引が可能です。

    証券口座が不要で、ウォレットからすぐに始められる──そんな次世代の「トークンで株に投資する」投資手法が、現実のものとして投資家の前に広がりつつあります。将来的には、DeFiの透明性と即時性を活かしながら、より多様な資産へのアクセスが可能になる「ウォレット中心の金融インフラ」の普及も期待されています。

    本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。