はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

イーサリアム将来価格2025展望 | ETF・機関投資家・開発動向の注目点

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
※このページには広告・PRが含まれます

イーサリアム(ETH)価格の最新動向と将来性分析

イーサリアム(ETH)は、スマートコントラクト基盤としてアルトコイン最大の時価総額を誇る暗号資産(仮想通貨)です。最も多くのユーザーベースと分散型アプリケーション、巨額のDeFi市場を持つブロックチェーンとして、暗号資産エコシステムの中核を担っています。

2025年5月現在、イーサリアムは価格調整局面から「ペクトラ」アップグレードを契機に回復の兆しを見せています。米国ではグレースケールのETF(上場投資信託)からの資金流出が落ち着きつつある中、ブラックロックによるステーキングETF申請など、複数の好材料が浮上しています。

この記事では、イーサリアムの最新価格動向と将来性について、主要な機関投資家の分析を踏まえて解説します。ヴァンエックやアークインベストといった期間投資家による将来展望やETH価格予測、ZK技術の可能性、そしてスマートコントラクト市場におけるイーサリアムの位置づけを検証していきます。

目次

  1. イーサリアムの価格動向:2025年5月
  2. イーサリアムとビットコインの時価総額比率
  3. 機関投資家の間でイーサリアム投資の根拠強まる
  4. イーサリアム将来価格をスマートコントラクト市場から予測
  5. まとめ:イーサリアムの将来展望

イーサリアムの価格動向:2025年5月

2025年前半の厳しい調整局面

ETHJPY 価格チャート

イーサリアム(ETH)日本円建て 週足チャート(bitFlyer) 出典:Trading View

2025年5月20日時点、イーサリアム価格は36.7万円で、過去最高値(2021年11月16日の70.6万円に対して約48%低い水準で推移しています。

特に5月上旬には市場センチメントが最悪期を迎え、CryptoQuantのデータによれば、5月9日時点でイーサリアムウォレットの半数近く(6,550万アドレス)が含み損の状態に陥りました。

さらに注目すべき指標として、ビットコイン建てのイーサリアム比率「ETH/BTC」が歴史的な底値ゾーンに到達。この比率は、2017年初頭や2019年初頭に続き、約4年周期で底値を形成している状況です。

イーサリアムETFの資金流入状況

昨年、米国で承認されたイーサリアム現物ETFの累計総純流入額は2025年5月19日時点で25.3億ドル程、この数字はビットコインETFの累計純流入額(420億ドル)と比較すると伸び悩んでいます。

主な要因の一つは、米グレースケールのイーサリアム信託(ETHE)からの大規模な資金流出です。ETHEは私募ファンドからETFに転換しましたが、高額な手数料と売却制約がある旧体制から投資家の資金が急速に流出しています。

グレイスケールのETH投資ファンドの資金流出推移

グレイスケールのETH投資ファンドの資金流出推移 出典:SosoValue

上図を見ると、グレースケールのETHEは、2024年7月時点の純資産額86億ドルに対して、現在約28億ドルまで低下(約67%の資金流出)。*同時期にETHの価格も3,400ドルから2,500ドルへと約26%下落しました。この大規模な資金流出はビットコインETFの発売当初でも見られた動きです。イーサリアム全体の需給バランスに大きな影響を与えていると分析されています。

「ペクトラ」アップグレード後の反発

しかし、5月7日の大型アップグレード「ペクトラ」の導入をきっかけに、状況は好転の兆しを見せています。ペクトラは、ステーキング効率、ユーザー体験、バリデーター運用、レイヤー2スケーラビリティを改善するコード変更を含む重要なアップデートです。

これを転機に、イーサリアムはその後一週間で約50%の価格上昇を記録し、投資家の買い意欲を取り戻しつつあります。

イーサリアムとビットコインの時価総額比率

出典:Cryptoquant

5月17日頃、ETH/BTCの比率を見ると、イーサリアムは2019年以来初めてビットコインに対して「極端な過小評価ゾーン」に入りました。歴史的に見ると、同様の状況が観測された2017年、2018年、2019年の後には、イーサリアムがビットコインを大幅にアウトパフォームする期間が続いており、現在も強い平均回帰の可能性が市場で意識されています。

この状況は、ヘッジファンドのポジション調整(BTCロング・ETHショート)とも密接な関連があると分析されています。多くの機関投資家が過去12〜18ヶ月間このポジションを取っていましたが、現在はその巻き戻しが始まりつつあります。

イーサリアムを取得したい方に

イーサリアムETFの最新動向と「ペクトラ」の戦略的意義

イーサリアムETFは重要な進化を遂げようとしています:

  • 現物償還機能(5月10日申請): ブラックロックが申請中。ETFシェアを直接イーサリアムと交換可能に。
  • ステーキング機能(5月9日協議): ETF保有で年2.5~4%の利回りが得られる可能性。ブラックロックはSECと協議中。

注目すべきは、5月の「ペクトラ」アップグレードがETF進化の技術的基盤を整えた点です。特にEIP-7251により、最大2048ETHまでのバリデータ運用が可能になり、ブラックロックの121万ETH保有を効率的にステーキングできる環境が整いました。

これは機関投資家向けの戦略的なアップデートであり、価格上昇からの利益(キャピタルゲイン)に加えて、インカムゲイン(利回り)を提供する手段となります。グレースケールからの資金流出が落ち着く頃に、この魅力的な投資商品が新たな資金流入をもたらす可能性があります。

機関投資家の間でイーサリアム投資の根拠強まる

企業による仮想通貨投資の多様化傾向

暗号資産運用企業Bitwiseのマット・ホーガン最高投資責任者は5月13日、「ビットコイン以外にも分散投資すべきか」と考える投資家が増加していると指摘しました。イーサリアム価格の最近の反騰が主な根拠となっています。

ホーガン氏は、イーサリアムなどのブロックチェーンがグーグルなどと同様の汎用技術であると語っており、これは後述する長期的なスマートコントラクト市場の拡大予測とも整合する見方です。

彼の分析によれば、インターネット初期にGoogleだけでなく、各領域のリーダーとなったAmazonやNetflixにも投資しておくことで、投資家はより大きな利益を得られた可能性があります。この見方は後述する長期的なスマートコントラクト市場の拡大予測とも整合します。

バーンスタイン分析による3つの成長要因

RWA市場シェア、イーサリアムがトップ

ブロックチェーン別のRWA市場規模 出典:rwa.xyz

世界的な資産管理会社バーンスタイン(Bernstein)の分析によれば、イーサリアムの価値向上を支える3つの重要な要因が存在します:

  1. ステーブルコインと証券のトークン化の拡大:StripeやMetaといった大手企業がステーブルコインに注力し、RWA(現実資産)のトークン化の潮流が拡大する中、イーサリアムがその主要基盤として位置付けられています。
  2. イーサリアムレイヤー2の成長:コインベースのBaseなどのレイヤー2ソリューションが収益を上げ、イーサリアム全体の需要が高まっています。
  3. 機関投資家のポジション調整:過去12~18ヶ月間、多くのヘッジファンドがBTCをロング・ETHをショートするポジションを取っていましたが、現在はその巻き戻しが進行中です。

関連:VanEck、RWAトークン化ファンドを開始 イーサリアムなどに対応

企業によるイーサリアム保有の拡大

機関投資家によるイーサリアム購入の事例も急増しています:

  • BTCS社(5月14日):ナスダック上場企業がイーサリアムを主要保有資産として公表
  • Abraxas Capital(5月14日):ロンドンの資産運用会社が過去一週間で700億円相当のイーサリアムを取得
  • アンバー・インターナショナル(AMBR)(5月12日):ナスダック上場企業が1億ドル規模の暗号資産準備金を設立し、イーサリアムを含む主要通貨に分散投資

このように短期間のうちに複数の機関投資家がイーサリアム購入を公表し始めている点は、市場センチメントの変化を示す重要な指標と言えるでしょう。

イーサリアムを取得したい方に

イーサリアム将来価格をスマートコントラクト市場から予測

イーサリアムの将来価値を予測する上で最も重要な指標は、スマートコントラクト市場の成長性です。各投資機関の分析を総合すると、この市場の拡大がイーサリアム価格に大きな上昇余地をもたらす可能性があります。

スマートコントラクト市場の拡大見込み

Ark Investは、スマートコントラクト市場が2030年までに5.2兆ドル(約780兆円)に達する可能性があると予測しています。特筆すべきは、この市場が年間4,500億ドル以上の手数料収入を生み出す可能性があるという点です。

そして、イーサリアム価格上昇の本質は「価値蓄積メカニズム」にあります。ネットワーク使用料がトークンの価値源泉となり、バーン(焼却)メカニズムによってETHの希少性が高まるという仕組みです。Grayscaleは「手数料収益こそが、最も強く時価総額と相関する指標」と結論付けています。

VanEckによる2030年の価格予測

こうした手数料収益の成長予測に基づき、VanEckは2030年のイーサリアム価格について3つのシナリオを提示しています:

  • シェア70%の基本シナリオ:22,000ドル(347万円)- 現在価格から約7倍
  • シェア90%の強気シナリオ:154,000ドル(約2,400万円)- 現在価格から約50倍
  • シェア15%の弱気シナリオ:360ドル(約56,000円)- 現在価格から約80%下落

イーサリアム(34億ドル)はEtsy(2.7億ドル)、Twitch(2.6億ドル)、Roblox(27億ドル)よりも多くの収益を形成。月間アクティブユーザーあたりの収益はアップルミュージック(100ドル)、ネットフリックス(142ドル)、インスタグラム(25ドル)に匹敵する172ドル。出典:VanEck

上図からも明らかなように、イーサリアムはすでに大型テックプラットフォームに匹敵する収益力を持っています。現状の年間手数料収入は28億ドルですが、VanEckの基本シナリオでは2030年までに年間660億ドルのフリーキャッシュフローに拡大すると予測されています。

ターゲット市場と成長予測

VanEckが分析するイーサリアムの主要ターゲット市場と、ブロックチェーン全体で獲得可能と考えられるシェアは以下の通りです:

  • 金融、銀行、決済(FBP):10.9兆ドル(7.5%)
  • マーケティング、広告、ソーシャル・ゲーミング(MASG):1.1兆ドル(20%)
  • インフラストラクチャー(I):1.8兆ドル(10%)
  • 人工知能(AI):1.4兆ドル(5%)

出展元:VanEck『ETH 2030 Price Target and Optimal Portfolio Allocations』2024.06

特に注目すべきは、これら4分野の総市場規模が15.2兆ドルに達する点です。この巨大な潜在市場に対して、イーサリアムがどれだけのシェアを確保できるかが、将来価格を左右する最大の要因となるでしょう。

イーサリアムを取得したい方に

まとめ:イーサリアムの将来展望

イーサリアムの将来価値を考える上で重要なのは、単なる投機的な価格変動ではなく、継続的な技術革新とエコシステムの拡大が生み出す実質的な経済価値です。ZK技術の発展、グレースケール流出の終了、ステーキングETFの登場といった複数の好材料が重なれば、イーサリアム市場は新たな成長フェーズに入る可能性が高いでしょう。

技術革新とZK技術の可能性

イーサリアムはブロックチェーン業界において「モジュラーアプローチ」をいち早く採用し、複数の技術革新を並行して進めています。特に「ゼロ知識証明(ZK)」技術は、「解を明かすことなくそれが正しいことを検証できる証明」を可能にする暗号技術であり、イーサリアムの将来において中核的な役割を果たすと見られています。

イーサリアム・エコシステム内部では「ZK is the Endgame(ゼロ知識証明が最終的な解決策)」という見解も広まり、イーサリアムの創設者Vitalik Buterin氏もzk-rollupが中長期的にすべてのユースケースで適用可能になると述べています。この技術がもたらす処理速度の向上、手数料の削減、プライバシー保護の強化は、先に述べたスマートコントラクト市場の5.2兆ドル成長シナリオの技術的基盤として必要不可欠です。

投資判断のポイント

2025年5月時点のイーサリアム市場を整理すると:

  • 底値形成の兆し:過去最高値から59%下落後、ペクトラを機に50%反発。ETH/BTC比率が2019年以来の歴史的底値ゾーンに到達
  • ETF市場の転換点:グレースケールからの資金移動が予想の44%まで進行、市場再構成が進む中、ブラックロックがステーキングETFを新規申請し、新たな投資需要の創出へ
  • 機関投資家の資金流入:5月だけでAbraxas Capital(700億円)、BTCS、AMBRなど複数機関が大規模購入を公表
  • 長期成長シナリオ:5.2兆ドル規模のスマートコントラクト市場でVanEckは2030年に22,000ドル(基本)を予測

これらのファンダメンタルズと技術的指標を総合すると、現在のイーサリアム市場は中長期的な投資機会を提供している可能性があります。市場のセンチメントが最悪期を脱し、技術進化と機関参入が加速する中、イーサリアムは暗号資産市場における中核的な地位を再確認しつつあります。ただし、仮想通貨市場特有の高いボラティリティは依然として存在するため、投資にあたってはリスク管理を徹底することが重要です。

おすすめイーサリアム取引所の比較表

おすすめ
取引所
おすすめポイント アプリの特徴 販売所 銘柄数 取引所 銘柄数 取引所手数料 最低取引単位 入金手数料 出金手数料 出庫手数料 詳細 備考
1
仮想通貨取引所 SBI VCトレード
SBI VCトレード
SBIグループの100%子会社
最高水準のセキュリティ
取引方法の選択肢が豊富
入出金・出庫手数料は無料
38 8 Maker:-0.01%
Taker:0.05%
販売所:0.00001 ETH
取引所:0.00001 ETH
無料 無料 無料
2
仮想通貨取引所 Coincheck
Coincheck
未経験者にも使いやすいUI/UX アプリ累計700万DL*2019年~2024年(AppTweak) 30 20 販売所:500円相当額以上
取引所:500円相当額以上
0円~1018円 407円 0.005 ETH

記事の監修

各務 貴仁各務 貴仁
株式会社CoinPost 代表取締役CEO、株式会社SUDACHI Tech 代表取締役、一般社団法人WebX実行委員会 理事。
2017年に日本最大(2024年現在)の暗号資産・Web3メディアCoinPost、2023年よりグローバルカンファレンスWebXを立ち上げる。また、次世代テックを活用した福祉事業Wave3やWeb3に特化した開発支援事業SUDACHI Techも展開する。
2024年には、経済産業省「Web3.0・ブロックチェーンを活用したデジタル公共財等構築実証事業」にて有識者委員として選任される。

本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。