はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン投資信託GBTCの「マイナス乖離」、反発の背景は

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

GBTCのディスカウント

米暗号資産(仮想通貨)投資企業グレースケール社のビットコイン(BTC)投資信託の価格乖離(プレミアム)が反発した。6月18日に過去最低値となる-34%を付けたが、22日に-29%に回復している。

グレースケール・ビットコイン・トラスト(GBTC)をETF(上場投資信託)に転換する提案について、SEC(米国証券取引委員会)の判断期限が7月6日に迫る中、一部のトレーダーはGBTCの現在のディスカウント水準を裁定取引(アービトラージ)の機会と見ているようだ。

出典:coinglass

米グレースケール社は機関投資家および適格投資家向けの投資信託として最大手。現物ビットコインを蓄え続けており、執筆時点に654,885 BTC(1.8兆円)を保有している。

GBTCは、BTCを渡すか、現金を渡してグレースケールがBTCを購入して発行するが、GBTCからBTCに償還できない仕組みとなっている。証券口座から投資できる利点等から以前はプレミアムが付いていたが、21年2月に発売されたカナダでの現物ビットコインETFの台頭や、機関投資家が高値圏での利益確定売りの影響により、GBTCは過去1年以上割引価格で取引されている。

マイナスプレミアムを解消するために、グレースケール社はビットコイン投信をETF化する申請書を21年10月に提出した。GBTCをオープンエンド型ETFに転換し、GBTC株を買ってBTCと交換できるようにするためだ。この申請は一般投資家からSECに数千通のパブリックコメントが寄せられるなど高い支持を得ており、グレースケールもSECと数回のミーティングを重ねるなど精力的に取り組んできた。

しかし、SECはこれまでビットコインETFがトレースする現物取引市場における監視体制と市場操作対策が、投資家保護基準に到達していないことを指摘し続けており、全てのビットコインETFの申請を非承認してきたことから、GBTCのETF化を承認する可能性は低いと見られている。

関連米SEC、現物ビットコインETF申請を再び非承認

関連:ビットコイン投資信託ルールから読む仮想通貨市場の警戒ポイント

GBTCのETF化申請

6月には仮想通貨レンディング会社の債務問題の懸念からディスカウントは34%まで拡大した。Three Arrows Capital(3AC)とBlockFiはそれぞれ3,890万株1,980万株を保有するトップ2株主と報告されているが、市況急悪化やテラ・ショックを発端に経営難の噂が取沙汰されている。

18日には、BloombergTerminal上で6/17週に、3ACのGBTC残高がゼロに変化したとされる画像がソーシャルメディアで拡散された。事実関係は確認されていないが、22日のGBTCのディスカウントの回復の一因となった可能性もある。

今GBTCを購入しておき、ETF化が承認されれば、およそ30%の乖離の収束から利益を得ることができる。SECが申請を却下したとしても、グレイスケールに支払う年間管理手数料(2%)を差し引いても、最終的にペイできる公算は高いとトレーダーは考えているようだ。プレミアムが縮小した22日、GBTCの取引量も跳ね上がった。

出典:Skew

グレイスケールのMichael Sonnenshein最高経営責任者(CEO)は6月7日、SECが申請を却下した場合にSECを提訴するために、オバマ政権時代に事務総長を務めたベテラン弁護士Donald B. Verrilli氏を法務戦略役員として採用したことを発表した。

関連:ビットコインETF(上場投資信託)最新情報まとめ

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/29 月曜日
18:10
イオレ、SLASH VISIONと提携 レンディングと決済サービスの連携強化へ
イオレはSLASH VISIONと提携し、仮想通貨レンディングや決済サービスの連携を強化。ウォレット基盤を活用し利便性と収益機会を拡大する。
15:04
UXLINK、トークン全面スワップなどセキュリティ被害の緊急対策と補償計画実施へ
UXLINKハッキング事件が発生し、マルチシグウォレットの脆弱性により約30億円が不正流出した。攻撃者による偽造トークン大量鋳造でUXLINK価格が暴落するなどの影響が生じたが、被害者救済と補償計画のため、新コントラクトへの全面移行、1:1トークンスワップ、被害者補償計画などを実施する。
14:05
米政府閉鎖リスクによる仮想通貨市場の影響は? 規制や法整備遅延の懸念も
米国の政府閉鎖リスクが高まり、28日にビットコインは5.7%、イーサリアムは10%下落した。また、規制当局の審査機能停止によりETF承認など、仮想通貨規制の遅延が懸念されている。
14:00
投資ファンドSIGなど出資 クオンタムソリューションズがイーサリアム財務戦略を打ち出す
東証上場のクオンタムソリューションズが日本企業初のイーサリアム財務戦略を発表。米大手SIG、ARK、IAMから大規模資金調達。潜在株式は最大4,400万株に。
12:09
「ハイパーリキッドは初期のソラナを彷彿とさせる」アーク・インベストのキャシー・ウッドが強い関心
資産運用会社アーク・インベストのキャシー・ウッドCEOが、ハイパーリキッド(HYPE)への高い関心示した。また、「仮想通貨ビッグ3」を挙げ、ゴールドの上昇についても意見した。
09:55
中国の大手資産運用会社「チャイナAMC香港」、イーサリアム上MMFの総資産額750億円規模に
中国最大級の資産運用会社チャイナAMCが運用するイーサリアム上トークン化MMFが750億円規模に達している。一方で中国当局はRWA製品について監視強化していると伝えられる。
09/28 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH年末1万ドル予想やマルチ資産ETFがXRPやSOLに投資拡大など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
今週のビットコインは反落推移、FRB慎重姿勢で利下げ観測後退|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン相場は上昇から一転反落し1650万円台で推移。クジラのETH売却や利下げ観測後退が影響。CME先物の窓埋め後も失速し、9月安値に接近。米政府閉鎖リスクがBTCに与える影響をビットバンクのアナリストが分析。
11:00
週刊仮想通貨|金持ち父さん著者のBTC・ETH保有に高い関心
今週は、金持ち父さん貧乏父さん著者のロバート・キヨサキ氏の仮想通貨ビットコイン・イーサリアム保有、アーサー・ヘイズ氏の市場展望、バイナンス共同創設者CZ氏の対談に関する記事が最も関心を集めた。
09/27 土曜日
13:35
米サイバーホーネット、S&P500指数とXRP・SOL・ETH連動のETF承認を申請
米投資運用会社サイバーホーネットが米SECに仮想通貨とS&P500指数を75対25の比率で組み合わせた3つのETFを申請したことが明らかになった。
13:30
メタマスクトークンの可能性は?注目理由やリスクをわかりやすく解説
メタマスクのエアドロップは? メタマスク(MetaMask)の独自トークン(仮称:MASK)について、開発会社Consensysのジョセフ・ルービンCEOがインタビューで「予想…
11:35
日本、アジア太平洋地域でXRP市場の成長率トップに チェイナリシス報告
チェイナリシスの調査によると日本の仮想通貨市場がアジア太平洋地域において成長率で首位になった。規制整備が背景にあるとみられる。また、XRPが人気の銘柄だった。
11:15
デジタル証券がSBIや三菱UFJなどから3億円調達、累計12億円に
デジタル証券株式会社は新たなラウンドで3億円の資金調達を完了したと発表した。SBIベンチャーズ、三菱商事、三菱UFJキャピタルが出資し、累計調達額は12億円となった。
09:45
ビットコイン・トレジャリー企業のPIPE後、株価大幅下落の傾向 CryptoQuant分析
仮想通貨ビットコインを蓄積する企業がPIPE投資による資金調達を行った後、株価が大幅下落する傾向がある。CryptoQuantの分析した実態と今後の予想を解説する。
09:20
ブロックチェーンゲーム「キャプテン翼RIVALS Polygon/Oasys」、11月28日にサービス終了
「キャプテン翼RIVALS」の運営チームが2025年11月28日でのサービス終了を発表。長期運営を目指もゲームエコシステムの継続が困難になったと説明。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧