
2025年、暗号資産(仮想通貨)市場は新たな成長フェーズへと進化しています。ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)の主要銘柄が引き続き市場をリードする中、革新的なブロックチェーンプロジェクトやユースケースに投資家の注目が集まっています。
本記事では、米大手資産運用会社グレースケール(Grayscale)が四半期レポート(2025年3月26日)で発表した「Grayscale Research Top 20」を基に、2025年に高い成長ポテンシャルを持つと評価された仮想通貨20銘柄をご紹介します。
仮想通貨20銘柄

グレースケールは、ネットワークの成長・採用状況、今後の触媒要因、ファンダメンタルズの持続可能性、トークン評価、供給インフレ率、潜在的なリスクなど、多角的な視点から分析。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- ソラナ(SOL)
- チェーンリンク(LINK)
- スイ(SUI)
- ハイパーリキッド(HYPE)
- ユニスワップ(UNI)
- アーヴェ(AAVE)
- ビットテンサー(TAO)
- エセナ(ENA)
- ストーリープロトコル(IP)
- オプティミズム(OP)
- リド DAO(LDO)
- ヘリウム(HNT)
- バーチャルズプロトコル(VIRTUAL)
- ジト(JTO)
- エアロドローム ファイナンス(AERO)
- グラス(GRASS)
- メイプル ファイナンス(SYRUP)
- ジオドネット(GEOD)
特に今四半期は、リアルワールドアセット(RWA)のトークン化、分散型物理インフラ(DePIN)、知的財産(IP)という三つの分野に属する実用的で投機的ではないブロックチェーン技術の応用に焦点を当てています。同時に、イーサリアムのスケーリングソリューション、ブロックチェーンとAI開発、DeFiとステーキングソリューションなど、前四半期から継続して注目される分野も引き続き重要視されています。
各銘柄の特徴、背景、市場での位置づけを詳しく解説し、2025年の暗号資産市場における新たなトレンドと投資機会について分析します。なお、本記事で紹介するデータはDeFillama社およびCoinGecko(2025年5月時点)を参照しています。
また、グレースケールによる銘柄選定を基礎としながらも、各プロジェクトの詳説や市場データはCoinpost編集部による独自調査に基づいています。
1. ビットコイン(BTC)
直近の開発・投資環境
ビットコインは「デジタルゴールド」とも呼ばれ、「価値の保存」としての地位を固めている。米国での現物ビットコインETFの承認により、機関投資家の需要が拡大。MicroStrategy(米国)やメタプラネット(日本)といった企業による購入加速。米国政府や一部州(ニューハンプシャー州)での準備資産としての導入などがある。
主要データ

- 取引価格:1,386万円
- 過去最高値:1,570万円(2025年1月)
- 時価総額:275兆円
- 市場順位:1位
2. イーサリアム(ETH)
直近の開発・投資環境
2024年7月に米国で9種類の現物ETH ETFの取引が開始され、アクセス性が向上した。2025年5月の「Pectra」アップグレードで手数料が下がり、操作性とスケーラビリティが向上している。
主要データ

- 取引価格:約30万円
- 過去最高値:約71万円(2021年11月)
- 時価総額:約36兆円
- 市場順位:2位
- TVL(預かり資産総価値):7.86兆円
3. ソラナ(SOL)
直近の開発・投資環境
2025年初頭のミームコインブームでDEXの取引量が一時イーサリアムを上回り注目を集めたほか、VanEckが米国でソラナ現物ETFを申請し、機関投資家の関心が高まっている。さらにSolana Mobileの第2世代スマートフォン「Seeker」が2024年秋に予約開始、2025年夏の発売予定でエコシステム拡大も期待される。
主要データ

- 取引価格:約2万3,000円
- 過去最高値:約4万3,000円(2025年1月19日)
- 時価総額:約12兆円
- 市場順位:6位
- TVL(預かり資産総額):約1.2兆円
4. チェーンリンク(LINK)
直近の開発・投資環境
2024年以降、USDCの公式ブリッジ「CCTP」との統合が進み、DeFiやトークン化資産の領域で採用が加速。2025年Q1時点で送信メッセージの累計額は2万億ドルを超えた(公式レビュー)。
主要データ

- 取引価格:約2210円
- 過去最高値:約7,650円(2021年5月10日)
- 時価総額:約1兆4,500億円
- 市場順位:12位
- TVS(保護対象資産の総額):約380億ドル
BTC, ETH, SOL, LINKへの投資におすすめの取引所
5. スイ(SUI)
直近の開発・投資環境
Grayscale SUI Trustが2025年4月に発売、適格機関投資家向けの間接投資手段を提供。同月、携帯型ゲーム機「SuiPlay 0X1」の予約分も即日完売し、エコシステム拡大を後押し。アテネ証券取引所(ATHEX)グループとMysten Labsが、Suiを用いた資金調達基盤の設計完了。伝統的資本市場でのSui採用第1号となった。
主要データ

- 取引価格:約573円
- 過去最高値:約776円(2025年1月7日)
- 時価総額:約1兆9,000億円
- 市場順位:11位
- TVL(預かり資産総額):約2,500億円
6. ハイパーリキッド(HYPE)
直近の開発・投資環境
2024年11月のトークンローンチでは総供給量の31%をコミュニティへエアドロップし、VC非依存のコミュニティ主導設計が注目を集めた。2025年3月にステーキング機能を追加後、TVLは8億ドルを突破し、「次世代高速DEX」としての評価をさらに高めている。
主要データ

- 取引価格:約3,000円
- 過去最高値:約5,018円(2024年12月21日)
- 時価総額:約1兆円
- 市場順位:20位
- TVL(預かり資産総額):約8.8億ドル
7. ユニスワップ(UNI)
直近の開発・投資環境
2025年1月に Uniswap v4が正式稼働。流動性を一元化する「シングルトン」設計と、手数料モデルやオラクル連携を自由に拡張できる「フック」導入で効率性を大幅に向上させた。2025年2月には独自のイーサL2「Unichain」を正式稼働し、クロスチェーン流動性のハブを目指す。
主要データ

- 取引価格:約860円
- 過去最高値:約6,510円(2021年5月3日)
- 時価総額:約5,400億円
- 市場順位:30位
- 過去24時間出来高:約17.6億ドル
8. アーベ(AAVE)
直近の開発・投資環境
機関資金の取り込みを狙い、①許可制プール(Aave Arc)、②クロスチェーン統合(V4+CCLL)、 ③実世界資産(RWA)ファシリティの三本柱を段階的に展開。2025 年春には RWA 特化インスタンス「Horizon」が提案され注目を集めた。今後は独自ステーブルコインGHOの利回り商品化と、 Gas 通貨に GHO、ステーキング資産に AAVE を用いる専用 L2「Aave Network」の公開が計画されている。
主要データ

- 取引価格:約30,000円
- 過去最高値:約95,000円(2021年5月19日)
- 時価総額:約4,400億円
- 市場順位:36位
- TVL(預かり資産総額):約216億ドル
9. ビットテンサー(TAO)
直近の開発・投資環境
2025年2月に実装されたアップグレード「Dynamic TAO」により、AI用途ごとの小規模ネットワーク「subnet」の生成と統合がオンチェーンで自動化された。subnet数は2024年初の30弱から100以上に急増し、年内には200を超えると予想される(OAK Researchより)。各subnetはTAOを担保としてロックし、参加ノードも報酬を得るためにステーキングを行う構造のため、新subnetの増加がTAOの需要拡大に直結している。
また、推論APIや分散ストレージ連携といった実需の拡大に加え、AI×ブロックチェーンという注目テーマの下、機関資金の流入も加速。Digital Currency Group(DCG)は1億ドル超のTAOを取得し、開発支援にも乗り出している。
TAOは供給上限が2,100万枚に固定されており、年ごとに発行量が自動的に半減。2025年時点での流通枚数は約680万枚にとどまり、希少性の高さも市場評価を支える要因となっている。
主要データ

- 取引価格:約60,000円
- 過去最高値:約110,000円(2024年4月11日)
- 時価総額:約5260億円
- 市場順位:29位
- 主要な取引市場:Coinbase、Binance
UNI, AAVE, TAOへの投資に
これらの銘柄は、現在国内取引所で取扱いがないので、購入するためには海外取引所やDEXを利用する必要がある。
これらの利用にあたっては、国内取引所で仮想通貨イーサリアムやソラナを購入してから、購入した仮想通貨を送付してから初めて利用できるようになる。
国内取引所については、セキュリティに対する信頼度も高い東証プライム上場企業SBIホールディングスの子会社が運営する仮想通貨取引所「SBI VC トレード」が初心者におすすめだ。
海外取引所やDEXを使う前に、まず代表的ウォレット「MetaMask」の設定方法を押さえておきましょう。
10. エセナ(ENA)
直近の開発・投資環境
2025年時点でUSDeの流通量は約46億ドル。これをEthenaのステーキング契約に預けることで受け取れる利回りトークン「sUSDe」は、“インターネット・ボンド”として位置付けられ、流通量は20億ドルに達している。
また、2025年4月には、RWA(実世界資産)領域での活用を見据え、Securitizeとの提携と新たなLayer1ブロックチェーン「Converge(コンバージ)」の開発を発表。DeFiと伝統金融の融合を進める基盤として注目を集めている。
主要データ

- 取引価格:約50円
- 過去最高値:約221円(2024年4月11日)
- 時価総額:約2,900億円
- 市場順位:47位
- ENAの主要DEX:Uniswap V3
- USDe, sUSDeの主要DEX:Curve
11. ストーリープロトコル(IP)
直近の開発・投資環境
2025年2月のメインネット「Homer」ローンチ時には、1億ドル相当のIPトークンがエアドロップされ話題を集めた。公式X(旧Twitter)のフォロワーは約68.6万人にのぼり、コミュニティ主導の活動も活発。運営にはAIエージェント「Luna」も導入されており、AIによる派生創作と元IPの結び付けを実証する取り組みが進められている。
主要データ

- 取引価格:約610円
- 過去最高値:約1,060円(2025年2月27日)
- 時価総額:約1,650億円
- 市場順位:68位
- 主要な取引市場:Coinbase、Bybit
12. オプティミズム(OP)
直近の開発・投資環境
Coinbaseの「Base」、Blast、Zoraなど29のL2が「OP Stack」基盤として参加しており、2024年10月にはWorldcoinが開発する「World Chain」も加わった。複数のOP Stackチェーンを1つのネットワークのように機能させる「Superchain構想」も進行、クロスチェーンブリッジ、分散型ガバナンス、共通のアップグレード機能を通じて、ユーザーに一貫した利用体験を提供することを目指している。
主要データ

- 取引価格:約97円
- 過去最高値:約697円(2024年3月6日)
- 時価総額:約1,620億円
- 市場順位:68位
- 主要DEX:Uniswap、Velodrome
オプティミズム(OP)に投資したい方はこちらをチェック
13. リドDAO(LDO)
直近の開発・投資環境
2025年には、stETHの活用拡大を目的とした「Lido Alliance」が発足。自動運用ツールのMellowや、分散型リスク管理を提供するSymbioticとの連携により、ユースケースの拡充が進んでいる。 さらに、Lido V3ではリステーキング機能「stVaults」が導入され、stETHを通じた複利運用やネットワークセキュリティ強化の選択肢が拡大。
主要データ

- 取引価格:約136円
- 過去最高値:約2714円
- 時価総額:約1,220億円
- 市場順位:82位
- 主要DEX:Uniswap、Curve
14. ヘリウム(HNT)
直近の開発・投資環境
2025年にはIoTホットスポットの初期導入コストが大幅に引き下げられ、新規ユーザーの参入ハードルが緩和。あわせて、Helium Mobileが米国で月額20ドルの5G無制限プランを展開し、「分散型キャリア」としての注目度が上昇。中央集権的な通信事業者に代わる新たな選択肢として、エコシステムの実需拡大が進んでいる。
主要データ

- 取引価格:約577円
- 過去最高値:約8,040円(2021年11月13日)
- 時価総額:約1,050億円
- 市場順位:93位
- 主要DEX:Jupiter、Raydium、Orca
IP, ENA, LDO, HNTへの投資に
これらの銘柄は、現在国内取引所で取扱いがないので、購入するためには海外取引所やDEXを利用する必要がある。
これらの利用にあたっては、国内取引所で仮想通貨イーサリアムやソラナを購入してから、購入した仮想通貨を送付してから初めて利用できるようになる。
国内取引所については、セキュリティに対する信頼度も高い東証プライム上場企業SBIホールディングスの子会社が運営する仮想通貨取引所「SBI VC トレード」が初心者におすすめだ。
15. バーチャルズ・プロトコル(VIRTUAL)
直近の開発・投資環境
注目機能「Parallel Hypersynchronicity」により、1体のAIエージェントが複数のプラットフォームで同時に稼働可能となり、活用範囲が大幅に拡大。2025年4月にはBinance USへの上場を果たし、Genesisトークンローンチでは「貢献証明」システムを通じて1,400万ドル超の資金を調達した。
主要データ

- 取引価格:約298円
- 過去最高値:約739円(2025年1月2日)
- 時価総額:約1,950億円
- 市場順位:67位
- 流通基盤:Ethereum、Solana、Base
- 主要DEX:Uniswap、Meteora、Aerodrome
16. ジト(JTO)
直近の開発・投資環境
現在、JTOの追加エアドロップは予定されていないが、総供給量のうち24.3%(約2億4,300万JTO)は「Community Growth」枠としてDAOの管理下にあり、将来的なインセンティブ配布や報酬制度に使われる可能性がある。
JitoはSolanaネットワークで発生するMEV(最大抽出可能価値)を抽出し、ステーキング報酬とあわせてユーザーに還元する仕組みを採用。Jitoでのステーキングにより、平均年利約8.13%(2025年5月時点)を享受できる。Jitoのホルダー数は現在約17万人(データ元:公式サイト)。
主要データ

- 取引価格:約280円
- 過去最高値:約818円(2023年12月)
- 時価総額:約910億円
- 市場順位:106位
- TVL:28億ドル
- 主要DEX:Jupiter、Orca、Meteora
17. エアロドローム・ファイナンス(AERO)
直近の開発・投資環境
Aerodromeは、Base上で最大規模の分散型取引所(DEX)として成長を続けており、ガバナンス投票や流動性インセンティブによりユーザー参加を促進している。AEROトークン保有者は約60万人、TVL(預かり資産総額)は約9.3億ドル、直近24時間の取引高は約6,000万ドルに達しており、プラットフォームの活発な利用と高い採用率が確認されている。
主要データ

- 取引価格:約106円
- 過去最高値:約340円(2024年12月7日)
- 時価総額:約869億円
- 市場順位:108位
- TVL/VOL:9.3億ドル/4.5億ドル
- 主要DEX:Aerodrome(Base)
18. グラス(GRASS)
直近の開発・投資環境
2024年10月、Solana上で実施されたGRASSトークンのエアドロップは150万アドレス以上に配布され、過去最大規模となった。2025年5月時点でユーザー数は300万人を超える。一方で、一部ではボット利用やマルウェア的な動作に対する懸念の声も上がっている。
主要データ

- 取引価格:約230円
- 過去最高値:約568円(2024年11月8日)
- 時価総額:約5,600億円
- 市場順位:142位
- 主要DEX:Uniswap V2(Base)
19. メイプル・ファイナンス(SYRUP)
直近の開発・投資環境
機関投資家向けの「Maple Institutional」と、個人向けの「Syrup.fi」で構成されており、後者では個人がUSDCを預けて最大年利15%を狙える。SYRUPトークンのステーキング報酬も用意されており、2025年には個人向け貸出枠の拡充が予定される。
主要データ

- 取引価格:約30.6円
- 過去最高値:約44.5円(2024年11月22日)
- 時価総額:約3540億円
- 市場順位:172位
- TVL:約8億ドル
- 主要DEX:Uniswap V3(Ethereum)
20. ジオドネット(GEOD)
直近の開発・投資環境
ネットワーク収益の80%をGEODトークンの買い戻し&バーンに充て、参加者への還元とトークン価値維持を両立。2024年6月時点、登録ステーションは7,000超に達し、2,500都市・120カ国以上で稼働中。ドローン大手DroneDeployやBad Elf GPSとの提携により、企業向けRTKサービスを商用展開している。さらに、VanEckが投資を表明し、成長著しいDePIN市場をリードする存在として機関投資家からも注目を集めている。
主要データ

- 取引価格:約30.6円
- 過去最高値:約44.5円(2024年11月22日)
- 時価総額:約3540億円
- 市場順位:172位
- TVL:約8億ドル
- 主要DEX:Uniswap V3(Ethereum)
AERO, GRASS, SYRUP, GEODの買い方
新興の仮想通貨銘柄の多くは国内取引所での取り扱いが限られているため、以下の手順での購入が一般的となっている。
- SBI VCなどの国内取引所でETHやSOLを購入
- 購入した通貨を海外取引所やDEXへ送付
- 目的の銘柄と交換
国内取引所については、セキュリティに対する信頼度も高い東証プライム上場企業SBIホールディングスの子会社が運営する仮想通貨取引所「SBI VC トレード」が初心者におすすめだ。
仮想通貨投資のリスク
価格変動リスク:特にAI関連の仮想通貨は、技術の進化や市場の動向に敏感に反応し、短期間で大きな価格変動を見せることがある。例えば、特定のプロジェクトが新たな技術を発表した際、その期待感から価格が急騰する一方で、実際の成果が伴わない場合には急落することもありえる。
流動性リスク:市場での取引量が少ない場合、投資家は希望する価格で売買を行うことが難しくなりることがある。例えば、特定のAIプロジェクトのトークンが流通量の少ない状態で取引されていると、売却したいときに適正価格での取引ができず、結果的に損失を被る可能性がある。
技術的リスク:AI関連の仮想通貨プロジェクトにおいて特に重要な要素になる。プロジェクトが依存する技術が未成熟であったり、セキュリティ対策が不十分であったりする場合、ハッキングやデータ漏洩のリスクが高まる。
DEX使用上の注意
分散型取引所(DEX)は便利で自由度が高い反面、自己責任で資産を管理する必要があります。以下のリスクや注意点を理解して、安全に利用しましょう。
セキュリティ:ウォレットの秘密鍵管理
DEXを利用するには、自分でウォレットを管理することが基本です。ウォレットのログインに必要な情報(秘密鍵やリカバリーフレーズ)は、他人に絶対に知られてはいけません。
- これらの情報をインターネット上やスクリーンショット、メールで保存するのは極めて危険です。
- 安全なオフライン環境に手書きで保管するなど、厳重な管理が必要です。
※秘密鍵やフレーズを失くした場合、資産を復元する手段はありません。必ずバックアップを取りましょう。
スマートコントラクトリスク
DEXは、スマートコントラクトという自動プログラムで動いています。
- 万が一このコードに脆弱性やバグがあると、資金が流出したり、永久にロックされる可能性があります。
- 信頼できるプロジェクト(監査済・コミュニティの支持があるなど)を選ぶことが重要です。
まとめ
2025年の暗号資産市場では、ビットコインやイーサリアム、ソラナ、Sui、チェーンリンクといった主要銘柄が引き続き注目を集めています。一方で、Grayscaleが注目する「RWAトークン化」「DePIN」「IP管理」といった最新トレンドにも目を向けることで、より多角的に市場の動向を捉えられる。
実用性と成長性のバランスを見極め、分散投資とセキュリティ対策を徹底することが、2025年の暗号資産市場の激流を乗り切るカギとなる。また、「WebX」のような国内最大級のWeb3イベントに足を運び、これらのプロジェクト開発者に直接接触してみるのも有意義だ。
〈注意事項: 海外の取引所は日本の法規制の管轄外にあるため、トラブルが発生した際に金融庁からの保護を期待することができません。
また、ウォレットのセキュリティ強化やハッキング対策の知識も極めて重要です。海外のNFTゲームを利用する際には、これらのリスクを充分に理解し、慎重に行動することが必要です。〉
記事の監修
本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。