はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

今週の主要仮想通貨材料まとめ、リップルによるSEC相手の控訴取り下げやソラナ財務企業の株価暴落など

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

暗号資産(仮想通貨)の材料まとめ

前週比の騰落率(22日〜28土)

  • ビットコイン(BTC):107,196ドル +3.6%
  • イーサリアム(ETH):2,423ドル +0.2%
  • XRP(XRP):2.14ドル +0.8%
  • ソラナ(SOL):142.87ドル +1.8%

時価総額上位の暗号資産(仮想通貨)銘柄を中心に、過去1週間の材料をまとめた。

時価総額1位:ビットコイン(BTC)

イラン・イスラエル紛争の地政学リスクにもかかわらず、ビットコインの価格安定性は従来より大幅に向上しているようだ。ビットワイズ・ヨーロッパのアンドレ・ドラゴシュ研究責任者によると、ビットコインの60日実現ボラティリティは27〜28%まで低下した。

関連:イラン・イスラエル紛争でもビットコインは株式より安定か、今後の市場変動要因は?

また、ブロックチェーンのインフラ開発を行うBlockstream社の創設者アダム・バック氏が23日、アルトコイン時代の終了を主張し、投資家にビットコインまたはビットコイン財務株への資金移動を呼びかけた。Xで「投機家にとって財務株シーズンが新たなアルトシーズンだ」と投稿した。

関連:アダム・バック「ビットコイン財務株シーズンが新たなアルトシーズンに」

さらに、機関投資家向け分析プラットフォーム「Bitcoin Vector」が24日、ビットコインの構造転換が強気に向かっていると分析を発表。「底打ちプロセスは一直線ではないが、潮目が変わり始めている」と指摘している。

関連:ビットコイン底打ちシグナル確認か=Bitcoin Vector分析

他には、ビットコインのマイニングのハッシュレートが、今月15日を境に急低下。この低下の背景に何があるかは明確にはわからないが、SNSではイスラエルによるイラン攻撃が影響しているのではないかとの見方が上がった。

関連:ビットコイン、マイニングのハッシュレートが急低下 イラン・イスラエルの衝突も影響か

関連:ビットコインの買い方|初心者が知るべき投資メリット、リスク、最適な取引所選び

時価総額2位:イーサリアム(ETH)

ナスダック上場のSharpLink Gaming(SBET)が24日、6月16日から20日にかけてイーサリアム12,207枚を約3,067万ドルで追加購入したと発表。平均購入価格は1枚当たり2,513ドルで、同社の総ETH保有量は188,478枚に達した。

関連:米シャープリンク、追加で1.2万ETH購入 世界最大のイーサリアム保有企業目指す

また、上場仮想通貨企業Bit Digitalが25日、ビットコインマイニング事業から完全撤退し、イーサリアム専門のステーキング・トレジャリー企業への戦略転換を発表。株式の公開売出しを開始し、調達資金の全額をイーサリアム購入に充当すると表明している。

関連:米BTCマイニング企業Bit Digital、ビットコインからイーサリアム戦略へ完全転換

さらに、イーサリアムをベースとするステーブルコインの週間ユニークユーザー数が75万人を超え、過去最高を更新。ユニークユーザーとは重複を排してカウントしたユーザー数である。

関連:「ステーブルコイン・シーズン」到来か イーサリアム上のユーザー数過去最高に

関連:イーサリアムの買い方|初心者が知るべき投資メリット、リスク、おすすめ取引所選び

時価総額4位:XRP

米CME Groupが23日発表したデータによると、XRP先物は取引開始から1ヶ月間で5.45億ドルの取引高を達成。取引開始日には15社と4つの個人投資家向けプラットフォームから1,930万ドルの取引が記録され、幅広い市場参加が確認された。

関連:米CMEのXRP先物契約、開始1ヶ月で取引高800億円達成 グローバル需要拡大

また、リップルXが26日、大手クロスチェーン相互運用プロトコルのWormholeとの提携を発表。この統合により、XRPレジャー(XRPL)メインネットと今後リリース予定のXRPL EVMサイドチェーンにマルチチェーン相互運用性がもたらされる。

関連:リップル、Wormholeと提携しXRPLのマルチチェーン相互運用性を拡張

さらに、リップル社のブラッド・ガーリングハウス最高経営責任者(CEO)が28日、米証券取引委員会(SEC)に対する控訴を取り下げると発表。Xへの投稿で「我々は控訴を取り下げ、SECも控訴を取り下げる予定だ」と述べ、約5年間続いた法廷闘争に終止符を打つ意向を示した。

関連:リップル、SEC相手の控訴を取り下げ 5年間の法廷闘争が終結へ

関連:リップル(XRP)の買い方|初心者が知るべき投資メリットと注目点、最適な取引所選び

時価総額6位:ソラナ(SOL)

米決済大手ファイサーブ(NYSE: FI)が23日、年内の独自ステーブルコイン「FIUSD」を含むデジタル資産プラットフォームの開始を発表。同社は約1万の金融機関顧客と600万の加盟店ネットワークを通じて年間900億件の取引を処理している。

関連:米決済大手ファイサーブがソラナで独自ステーブルコイン「FIUSD」発表、PayPalやサークルなどと提携

また、ナスダック上場のeコマース企業Upexi(UPXI)の株価が火曜日の米国市場開始時に約60%急落。投資家が4,380万株の再売却登録を行い、4月の新規株発行と同規模の供給ショックが発生したことが原因とみられる。

関連:ソラナ財務戦略採用のUpexi、株価60%暴落 4300万株の再売却登録で供給過多に

さらに、大手資産運用会社インベスコと仮想通貨専門企業ギャラクシー・デジタルが25日、米SECにソラナETFの登録申請書を提出。ソラナ現物ETFを巡ってはバンエック、ビットワイズ、21シェアーズなど複数企業が競合状態にある。

関連:インベスコとギャラクシー、ソラナETF申請でSEC承認レース参戦

関連:ソラナ(SOL)の買い方|初心者が知るべき投資メリット、リスク、最適な取引所選び

時価総額9位:ドージコイン(DOGE)

Tokenomist(旧称:Token Unlocks)によると、米国時間23日から30日までの1週間で、クリフ型のトークンロック解除が合計8,943万ドル相当行われる。また、ドージコイン(DOGE)など主要トークンのアンロックも予定されているところだ。

トークンのロック解除(アンロック)は、Web3プロジェクトが一定期間ロックアップしたトークンを市場に解放するイベント。相応の売り圧力となり得るため、トークンの供給量が増えることで価値の稀釈化を投資家が連想し、警戒感が高まることもある。

関連:今後1週間のトークン解除量は? ソラナやドージコイン、ワールドコインも予定

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/15 土曜日
13:55
続落するイーサリアム、長期保有者が1日4.5万ETH超を売却=グラスノード
グラスノードによると、イーサリアムの3年から10年保有者が1日あたり平均4万5000ETH超を売却している。イーサリアム現物ETFも13日に2億6000万ドルの純流出を記録し売圧を高めている。
13:20
リミックスポイント決算発表、仮想通貨評価益で売上高が大幅増加
リミックスポイントが2025年4~9月期決算を発表した。仮想通貨評価益で売上高が大幅増加している。同社はビットコイン、イーサリアムなどの仮想通貨を財務資産として蓄積している。
13:00
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者、ステーブルコインの展望を語る|CoinPostインタビュー
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者ニシント・サンガヴィ氏がCoinPostの独占インタビューに応じ、ステーブルコイン決済戦略の拡大、CBDCとの共存、米国ジーニアス法の影響について詳しく語った。4つのステーブルコインと4つのブロックチェーンをサポートし、2億2,500万ドル超の決済を実現。今後5年間のアジア太平洋地域におけるデジタル通貨の展望と、Visaが果たす役割について解説。
11:15
テクノロジー大手アリババが預金トークン決済を開発 中国当局のステーブルコイン懸念に対処か
中国アリババが預金トークン決済システムを開発している。当局によるステーブルコイン規制を回避することも背景とみられる。AI活用サービスも発表した。
10:30
ビットコイン急落、45日ルール通過とFOMC利下げ見送り観測で売り圧力が最大化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは足元で強い売り圧力に晒されているが、ヘッジファンドの45日ルール通過により解約売りの終了が期待される。ビットコイン長期保有者が直近1カ月で12兆円相当のBTCを売却したことは心理を悪化させていた。
09:50
トランプ一族関連のアメリカン・ビットコイン、売上高99億円に増加 決算発表 
トランプ一族の仮想通貨マイニング企業「アメリカン・ビットコイン」が2025年7~9月期決算を発表した。前年同期比で黒字転換し、ビットコイン保有量は4,090BTCに到達している。
09:35
ジャック・ドーシーのCash App、ステーブルコイン決済機能を導入
決済アプリのキャッシュアップがステーブルコインの送受信機能を含む11の新機能を発表した。ライトニングネットワークを使用したビットコイン決済機能も拡充している。
08:50
ソニー銀行の米銀免許申請、通貨監督庁にICBAが否認を要求
ソニー銀行が米国で信託銀行の国家免許を申請したことについて、米組織ICBAが強く反対すると表明。通貨監督庁に書簡を送付して反対理由を説明し、ソニー銀行の申請を認可しないように要求した。
07:45
バイナンス、ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」を取引担保として受け入れ
仮想通貨取引所バイナンスがブラックロックの「BUIDL」を取引所外担保として統合した。BUIDLはBNBチェーンで新シェアクラスも立ち上げる。
06:50
ビットマイン、45億円相当のイーサリアムを追加購入 新CEOにHSBC元幹部を任命
ビットマインが3000万ドル相当の仮想通貨イーサリアムを追加購入した。同社は新CEOにHSBCアジアTMT投資銀行部門の元責任者を任命した。
06:25
ビットコイン長期保有者が1カ月で12兆円相当BTCを売却、初期投資家も2400BTCを取引所へ送金
ビットコインの長期保有者が過去1カ月で約81万5,000BTCを売却し、2024年1月以来の高水準となった。初期保有者のオーウェン・ガンデン氏も2400BTC以上を売却している。
05:50
ストラテジーのセイラー会長、6900億円相当のビットコイン売却の噂を否定
ストラテジーのマイケル・セイラー会長が47000BTCの売却憶測を否定した。オンチェーン上の動きは保管業者の入れ替えによるもので、実際に購入ペースを加速させていると説明。
11/14 金曜日
21:20
CourtYard(コートヤード)でトレカをNFT化|使い方を初心者向けに徹底解説
トレーディングカードをNFT化して取引できるCourtYard(コートヤード)の使い方を解説。アカウント開設からPolygon上での取引方法、ガス代準備、リスクまで初心者向けに図解で詳しく紹介します。
21:00
ビットコインウォレットのおすすめは?種類・選び方・アドレス作成手順まで解説
ビットコインウォレットの種類や違い、安全な選び方を徹底解説。ハードウェア・ソフトウェアの比較からアドレス作成、セキュリティ対策まで初心者にもわかりやすく紹介します。
17:19
米ビットコイン現物ETF、過去2番目の規模の純流出 リスクオフが加速
11月13日、ビットコイン現物ETFは8.7億ドル(約1,340億円)の純流出を記録し、過去2番目の規模に。イーサリアムETFも3日連続で流出。FRB当局者の慎重発言を受け、仮想通貨と米国株が同時に下落。専門家は健全な調整との見方も。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧