
ソラナの注目点
ソラナ(SOL)は、米国に拠点を置くSolana Labsが開発を主導する高性能ブロックチェーン、及びその暗号資産(仮想通貨)です。高速な処理能力と低コストを両立する設計が特徴で、金融・ゲーム・通信など多様な分野での活用が進んでいます。
例えば、通信・位置情報などを活用したDePIN(分散型インフラ)領域では、報酬分配の仕組みとしてソラナが実用化されています。また、BONKやTRUMPといったミームコインの取引も活発で、新規ユーザーの獲得にも貢献しています。
2025年7月には米国で初のソラナ現物ETF(上場投資信託)が上場し、ステーキング報酬(利回り)を分配する仕組みを備えた新しい投資手段として注目を集めています。米国の規制緩和や市場インフラの整備も追い風となり、ソラナは主要アルトコインの中でも特に成長が期待される存在です。
本記事では、ソラナに関心を持つ初心者の方に向けて、仕組みや注目される理由、投資の始め方、注意点までをわかりやすく解説します。
目次
主要なソラナ取引所の特徴早見表
おすすめ取引所4社のメリット・デメリット、ソラナの取引方法、ステーキング報酬率、各種手数料などを比較します。
おすすめ 取引所 |
メリット | デメリット | 現物取引 | レバレッジ取引 | SOLステーキング 報酬率 |
取引所手数料 (BTC参考) |
出庫手数料 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 ![]() SBI VCトレード
|
ステーキング途中でも 売却・出金できる |
SOL取引所に未対応 | 販売所 | 〇 | 年率7.3% 手数料差し引き後5.5%* |
Maker:-0.01% Taker:0.05% |
無料 | *ステーキング報酬率は24年12月実績 |
2 ![]() ビットバンク
|
SOLの板取引が可能 | ステーキング サービス未提供 |
現物(取引所・販売所) | SOLは未対応 | – | Maker:-0.02% Taker:0.12% |
0.009 SOL | |
3 ![]() GMOコイン
|
SOLの出庫が無料 数秒〜対応 |
– | 現物(取引所・販売所) | 〇 | 年率6.73%
※2025年7月実績 |
Maker:-0.01% Taker:0.05% |
無料 | – |
4 ![]() CoinTrade
|
SOLのステーキング サービス提供 |
SOL取引所に 未対応 |
販売所 | – | 想定年率6.0% | – | 0.01 SOL |
ソラナ(Solana)とは?
ソラナは、2020年3月にメインネットβ版が起動した、比較的新しいブロックチェーンです。イーサリアムではユーザー数増加に伴い処理速度低下や手数料高騰が懸念されるなか、ソラナは高速処理と低コストを両立する設計を強味としています。
開発を主導するSolana Labsは、クアルコムやDropboxで半導体設計・大規模データ処理を手掛けたアナトリー・ヤコヴェンコ氏が設立。2021年6月にはアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz)やPolychain Capitalなどシリコンバレー有力VCから3億ドル超を調達し、大規模投資の後押しを受ける形で独自のWeb3スマートフォン開発など、実用化に向けた取り組みを進めています。
ソラナ(SOL)の価格推移
ソラナ(SOL)は2025年8月時点で、時価総額約13兆円(約870億ドル)を超え、仮想通貨市場で第5位に位置しています。総発行量は約6.0億SOL、流通量は5.3億SOLに増加しています。
2021年のDeFiやNFTブームの中で一時260ドルまで急騰した後、2022年にはFTXの破綻などにより10ドル台まで下落。その後、2023年〜2024年の市場回復局面で再び注目を集め、2025年1月には「米国系プロジェクト」としての期待感から過去最高値294ドルを記録しました。

SOL米ドル建て(週足:Binance)出典:TradingView
その後は一部で指摘されていたトークンロック解除に伴う売り圧力や短期的な市場調整の影響を受けて反落しましたが、2025年8月現在は162ドル(約2万5,100円)前後で推移しています。年初来高値(254ドル)からの調整幅は一時大きかったものの、下落率は約36%まで縮小しています。
ソラナへの投資におすすめの取引所
ソラナの将来性と価格予測
米大手資産運用会社VanEckは、ソラナ(SOL)の価格が2025年末までに520ドルに達する可能性があると予測しています。
この予測は、ソラナがスマートコントラクトプラットフォーム(SCP)市場におけるシェアを現在の15%から22%に拡大し、SCP全体の時価総額が2025年末までに1.1兆ドルへと成長するというシナリオに基づいています。
SCP市場の拡大見通しは、米国のM2マネーサプライ(流通マネー総量)の成長を背景にしており、VanEckはM2と仮想通貨市場の時価総額に統計的な相関関係があると指摘。具体的には、M2が2023年10月を底に年率3.2%で成長し、2025年末には22.3兆ドルに到達すると予測しています。

ソラナの市場シェア拡大の背景には、分散型取引所(DEX)での取引量の増加、収益基盤の拡大、アクティブユーザーの増加、開発者の活動の活発化といった複数のオンチェーン指標があるとされています。
ただし、上記はあくまでVanEckの想定シナリオに基づく予測であり、実際の市場動向は規制動向や競合の成長、マクロ経済の変化によって大きく左右される可能性があります。投資判断に際しては、こうした複数の要因を慎重に考慮する必要があります。
ソラナの成長を支える主要要因
① ETF承認による資金流入への期待
2025年7月2日、ついに米国で「ソラナ現物ステーキングETF」が取引開始へ。REXシェアーズとオスプレイファンズが手がけたこのETFは、ソラナ(SOL)の価格に連動するだけでなく、保有しているあいだに発生するステーキング報酬を「配当」として受け取れる、新しいタイプのETFです。
これまでのビットコインETFにはない“利回り”の要素を備えており、価格の上昇益+ステーキング収益という2つの収益店を兼ね備えています。複雑なステーキング手続きは不要で、証券口座から手軽に投資できるのもポイントです。
配当の仕組みは少しユニークで、このETFは「C法人」という形式で運営されており、ステーキング報酬にかかる税金を社内で処理したうえで、投資家に分配するスタイル。そのぶん課税済みなので、確定申告の手間が軽減されるメリットもあります。
今後は、ヴァンエックやグレイスケール、Fidelityなど複数の大手運用会社が申請中。すでにCME先物や高い取引量など、ETF承認に必要な条件は整っており、ブルームバーグのアナリストらも「年内承認の確率は90%以上」と見ています。

米国アルトコインETF申請リストと承認確率 出典:ブルームバーグ・インテリジェンス
なお、今回の承認には、SECが“プルーフ・オブ・ステーク(PoS)ネットワークに関連する特定の暗号資産ステーキング活動は、連邦証券法の下で登録を必要とする投資契約を構成しない”と判断したことや、新委員長の就任による規制姿勢の変化など、いくつかの後押しがありました。
ソラナETFの登場で、機関投資家だけでなく、個人でも“利回り付き”の暗号資産投資に参加しやすくなりそうです。
おすすめ国内取引所2選

入出金・出庫手数料が無料
国内大手SBIグループの総合力

豊富なアルトコインで板取引可
業界最低水準の取引手数料
③ Firedancerによる技術的進化
ソラナ財団とJump Cryptoが共同開発する次世代クライアント「Firedancer」は、ネットワークの処理能力と信頼性を飛躍的に向上させると期待されています。2025年のローンチ初期には毎秒2万件(TPS)を目指し、将来的には100万TPS超の実現も視野に入れています。
④ オンチェーンデータとユーザーベースの拡大
VanEckは、ソラナの市場シェアが2025年にかけて15%から22%に拡大すると予測しています。その根拠として、分散型取引所(DEX)での取引量の増加、収益基盤の拡大、アクティブユーザー数の増加、そして開発者の継続的な活動といった、複数のオンチェーン指標が挙げられます。

出典:Defillama
このように、価格上昇の予測には単なる期待だけでなく、オンチェーンの実績と技術開発、制度面での進展が多角的に作用しています。
2025年8月時点のチャート分析
チャート分析によると、SOLは現在162.39ドル付近で推移しており、重要な支持帯となるフィボナッチ・リトレースメント0.5水準(154.28ドル)を上回る水準で推移しています。週足のSMA(34)=約177ドル付近が依然として上値の目安となっており、現値はこれを約8.3%下回る位置にあります。
7月下旬の反発局面では、重要サポートである121.53ドル(フィボナッチ0.618)から切り返し、151.32ドルのラインを終値で上抜ける展開が見られました。この動きにより、短期的には上昇トレンドへの復帰が意識され始めています。

SOL米ドル建て(週足:Binance)出典:TradingView
今後の注目水準として、上値抵抗は187.03ドル(フィボナッチ0.382)および227.55ドル(同0.236)が意識されます。特に、183.28ドル(直近高値圏)を明確にブレイクできるかが、200ドル台定着への分水嶺となるでしょう。一方で、下値は引き続き、154.28ドルと121.53ドルがサポート帯として機能する可能性が高く、この範囲での値動きが続くと想定されます。
ソラナへの投資におすすめの取引所
ソラナの取引所選びのポイント
これからソラナ(SOL)を買いたいけれど、どの取引所が良いか分からない人・買い方が分からない投資家の方は、投資目的から選んでみることをお勧めします。

1. 現物取引と積立投資
ソラナの購入方法には、Eコマースサイトのようにシンプルに購入できる「販売所」や、株式取引のような本格的な「取引所」があります。現物取引をする際は、手数料の低さや利用のしやすさに注目しましょう。また、市場の変動に左右されずに投資を開始できる「積立投資」は、初心者に適した方法です。
2. トレーディング、レバレッジ
ソラナに投資する方法は多岐にわたり、レバレッジ取引は少ない資本で大きな取引を可能にします。短期的な価格変動から利益を得ようとする積極的な投資戦略を求める方に適しています。PCで高機能なツールを提供する取引所もありますが、操作が簡単で直感的なインターフェースを提供する初心者向けの取引所もあります。
3. ステーキングとレンディング
暗号資産を預けて報酬を得るステーキングや、他者に貸し出して金利を受け取るレンディングは、受動的な収益を求める方に適しています。ただし、元本割れのリスクがあることに留意してください。取引所を選ぶ際には、報酬率や条件をよく確認しましょう。
4. Web3アプリ、ゲーム、NFT市場で使用したい
Web3ゲーム、NFTやエアドロップに興味がある方は、取引所からPhantomなどの自己管理ウォレットにソラナを移動して、マーケットプレイスやゲームにアクセスする必要があります。迅速な出庫サポート体制を持ち、ソラナ・ブロックチェーンに対応する取引所を選びましょう。
ソラナのステーキングとは
ステーキングは、保有している暗号資産で収益を得る一つの運用方法。暗号資産を保有することでブロックチェーン維持への貢献になり、報酬が発生する暗号資産ならではの仕組みです。株式投資で得られる配当や不動産投資からの賃貸収入と同様に、ステーキングによる報酬も仮想通貨投資の一形態としてのインカムゲインとみなすことができます。
現在、銀行預金の利率は0.3%以下と低迷していますが、ソラナのステーキング報酬は取引所により異なるものの、一般的に年率約5%前後の運用利回りで提供されています。
ソラナのステーキングサービス比較
取引所 | 解説 |
---|---|
![]() |
ソラナのステーキング年率7.3%(2024年12月実績)。ステーキング手数料(通常25%)差し引き後年率5.5%。 |
![]() |
ステーキング報酬年率:想定6.0%。ステーキング報酬の支払日は月2回。 |
![]() |
ステーキング報酬年率:想定6.0%。ステーキング報酬の支払日は月2回。 |
特にSBI VCトレードは、申込や手続きが不要、口座でソラナを保有しているだけで、収益(ステーキング報酬)を得ることが可能。ステーキング中でも売却・出金可能です。
ソラナおすすめ取引所の詳細
ビットバンクの口コミ(CoinPost独自調査)
【初心者向け】仮想通貨取引所の口座開設方法

出典:SBI VC トレード
SBI VCトレードでSOLを購入するには、まず口座開設を行う必要があります。 口座開設には下記のものが必要になるため、あらかじめ準備しておきましょう。
- メールアドレス
- 電話番号
- 本人確認書類
口座開設にあたり、まずはメールアドレスを登録します。「個人のお客様」を選択し、メールアドレスを登録、確認メールを送信しましょう。
確認メールが届いたら、メール内に記載されている認証用のURLを開き、パスワードを設定します。
パスワード設定後にSMS認証か電話認証を行い、認証コードを入力したあとに、氏名や住所などの基本情報入力を行います。
基本情報入力後に、情報と合致する本人確認書類を提出します。運転免許証、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者証明書などの本人確認書類を撮影しアップロードしたあと、本人確認書類と一緒に自撮り・セルフィーを行い、本人確認手続きを行います。
本人確認手続きが終了したら、取引所による口座開設審査が行われ、審査が完了すれば口座が開設されます。
KYCを済ませた方が良い理由
メールアドレスの登録だけでは、すぐにソラナを売買することはできません。KYC(本人確認)までは最低限済ませておき、できれば開設した口座に「日本円」を入金しておきましょう。
多くの暗号資産(仮想通貨)取引所が「eKYC(電子本人確認)」を導入しており、これを利用すれば、すべての手続きをオンライン上で完結できます。
免許証やパスポートでもeKYCは可能で、マイナンバーカードの公的個人認証サービスを活用すれば、即時審査が完了するのでおすすめです。

オンラインで安全に本人確認を行う公的個人認証サービスの場合
日本円の入金
口座開設が完了したら、次にソラナを購入するために円の入金を行います。円の入金方法は、対応している銀行などが交換業者によって異なるので、必要に応じて事前に確認しておくことをお勧めします。
入金では、主に以下のような方法で最初に円を交換業者の口座に預け入れます。
- 銀行振込
- インターネットバンキングから入金
- コンビニから入金
入金後、自身の口座に円の残高が反映したら、その資金を使ってソラナの購入が可能。取引所か販売所を選んで、必要事項を入力して購入手続きを行います。
【初心者向け】ソラナの買い方・注文方法
「販売所」では、同社が設定した価格でソラナ(SOL)の売買が行えます。購入は提示された買取価格で、売却は売り価格で行われ、操作が直感的で初心者にも理解しやすいです。しかし、購入価格と売却価格の間にスプレッド(価格差)があるため、短期トレードには不向きです。

販売所の利用画面
ログイン後の画面では、購入を希望する通貨を選択すると、その通貨のチャートが表示されます。表示されたチャート画面の右下にある「買う」ボタンをタップすることで、購入画面へ移動できます。購入画面では、「今すぐ注文」および「価格指定注文」という2種類の注文方法から選択可能です。
「今すぐ注文」を選ぶと、同社が設定する現在の価格でビットコインを売買することができます。この方法では、購入は提示された買取価格で、売却は売り価格で実施され、直観的な操作性により初心者でも容易に理解し使用できます。
一方、「価格指定注文」では、ユーザーが希望する価格に到達した際に自動的に売買が実行される予約注文を設定できます。このオプションは、チャート画面の青枠で囲まれたタブをタップすることで選択でき、「このレートになったら」または「数量」の項目をタップして、希望する価格や数量を指定することが可能です。
ソラナへの投資におすすめの取引所
【初心者向け】仮想通貨取引所の基本知識
現在日本で仮想通貨の取引サービスを提供する企業は、金融庁・財務局への登録が必須になっています。
金融庁によれば、本記事執筆時点で金融庁・財務局に登録している交換業者は29社。ソラナを購入するには、まずはどの業者を利用するか選ばなくてはいけません。
交換業者を選ぶ際に比較材料となるのは主に以下のようなポイントです。
- アプリなどサービスの使いやすさ
- 手数料の仕組み
- 安全性と信頼性
ソラナの交換業者を選ぶ際の一つのポイントは出庫対応です。投資目的でなく、ソラナのアプリケーションを使用したい場合は、SOLの無料での出庫に対応していると便利です。
他にも、アプリやウェブサイトの画面を見てみて使いやすそうか、安全性や信頼性を高めるためにどのような取り組みを行なっているか、運営会社はどのような企業なのかを確認すると良いでしょう。
取引所と販売所の違い

ソラナを売買する際には、「取引所」と「販売所」という二つの手段があります。取引所と販売所はそれぞれメリットデメリットがあるので、どちらがご自身のニーズに最適かを判断しましょう。
誰と取引するか
販売所:交換業者自身が取引の相手方となります。この方式は、コマースに似ており、業者が提供する価格で直接購入する形式です。
取引所:他の投資家が取引の相手方となります。これは株式市場に似たシステムで、オーダーブックを介してユーザー同士が市場価格で直接取引を行います。
スプレッドの影響
取引所と販売所の間で重要な違いの一つが「スプレッド」です。スプレッドとは、買い値と売り値の差額を指し、この差が大きいほど交換業者はより多くの利益を得ます。一般的に、販売所は取引所に比べてスプレッドが広く設定されているため、販売所での取引はコストが高くなりがちです。このため、販売所の利用時はスプレッドに注意して選択することが重要です。
抑えておくべき手数料の種類
仮想通貨取引におけるもう一つの重要な考慮事項は、手数料の構造です。投資コストを最小限に抑え、最大限の利益を得るためには、手数料の違いを理解し、比較する必要があります。
取引手数料: 取引を行う際に発生するコストで、取引額の一定割合で計算されることが一般的です。
入出金手数料: 資金の入出金に関連する手数料で、円や仮想通貨の入出金時にそれぞれ発生する場合があります。これらの手数料は、交換業者や取引方法によって異なります。
手数料は交換業者や取引条件によって複雑に異なるため、取引を開始する前に各社の手数料一覧ページを確認し、自分の取引スタイルに合った業者を選択することが重要です。このようにして、手数料を含めた全体的な取引コストを把握し、適切な交換業者を選択することが、賢明な仮想通貨取引の鍵となります。
ソラナに関する税金について
仮想通貨取引で生じた利益は原則「雑所得」として取り扱われます。日本円との売買で得た利益だけではなく、仮想通貨同士を交換したときに生じた利益やステーキングなどで得た報酬も課税対象となります。
また、NFTの購入時、ソラナを取得したときの価格よりも値上がりした状態であれば、決済時の差額が利益とみなされます。NFTを所持するだけであれば基本的に税金はかかりませんが、売却して利益を得た際は通常の仮想通貨取引と同様に所得とみなされますので、注意してください。
「STEPN」のNFTスニーカーを購入するときの取引履歴も、確定申告における損益計算には必要になるため、忘れないようにしておきましょう。
なお、雑所得に分類される仮想通貨取引での所得は、給与所得などの他の所得と合算した金額に対して税率がかけられます。税率は、所得が多いほど高くなる「累進課税」が適用され、下表の通り5%から45%の7段階に分かれています。住民税も合わせると最大で約55%の税率が課されます。

出典:国税庁
ソラナはNFTの購入やステーキングにも用いられるため、取引量が多くなりがちで損益計算も煩雑になりやすいです。確定申告の際には、さまざまな取引所・プラットフォームから取引履歴を集めることになり、申告額を誤った際にはペナルティが課されることもあるので、細かな管理をおすすめします。
ソラナを購入する上での注意点
最後に、ソラナを買う上で考慮した方が良い重要ポイントを紹介します。
まずは、少額から投資し始めることを検討してみてください。仮想通貨は株式などと比べると少額で投資することが可能です。ソラナは1SOL以下でも購入することができますので、まずは慣れることから始めるのも1つの方法です。
次に、投資は余剰資金で行いましょう。これは仮想通貨に限らず、資産運用のポイントとしてよく挙げられています。生活に必要なお金や将来使う予定のある資金ではなく、当面は使う予定のないお金で投資するようにしてください。
仮想通貨にも、手元の資金よりも大きな利益を狙える「レバレッジ(証拠金)取引」という投資手段もありますが、大きな利益を狙える分、損失のリスクも大きくなります。投資金額を増やしたり、レバレッジ取引をしたりする前に、まずは余剰資金を使って少額投資を行うことから始めることをお勧めします。
また、ソラナ特有のリスクにも留意しましょう。ソラナは高い処理速度を実現するために比較的高性能なノードを要求する設計となっており、バリデーターの参入ハードルが高い分だけ分散性が損なわれる懸念が指摘される場合があります。さらに、過去にはネットワークが一時停止した事例も報告されており、技術的な課題が完全に解消されたわけではない点も投資時の考慮材料になるでしょう。
ソラナへの投資におすすめの取引所
よくある質問(FAQ)
ソラナ(SOL)は他の仮想通貨と比べて何が優れていますか?
ソラナは、処理速度と低コストの両立に優れており、毎秒数万件の取引が可能な高性能ブロックチェーンです。これにより、DeFi、ゲーム、NFT、DePIN(分散型インフラ)など多様な分野での活用が進んでいます。
ソラナの将来性はどのように評価されていますか?
米国で現物ETFが承認されるなど、機関投資家の資金流入が期待される状況です。また、技術開発(Firedancer)やオンチェーンの利用実績、スマートコントラクト領域でのシェア拡大見通しもあり、VanEckは2025年末に520ドル到達の可能性を示しています。
ステーキングとは何ですか?ソラナで実施するとどうなりますか?
ステーキングは、保有する仮想通貨をブロックチェーンに預けることで報酬を得る仕組みです。ソラナの場合、取引所によっては年率5~7%前後の報酬を受け取れます。特にSBI VCトレードは、SOLを保有するだけで自動的に報酬が得られる仕組みを提供しています。
どの取引所でソラナを購入・運用するのがおすすめですか?
SOLの板取引を重視するならbitbank、ステーキング目的ならSBI VCトレードやGMOコイン、販売所の使いやすさを重視するならCoinTradeが候補です。目的や投資スタイルによって選ぶとよいでしょう。
ソラナのステーキング報酬には税金がかかりますか?
はい。ステーキング報酬は「雑所得」として課税対象になります。確定申告では、受け取った報酬の金額を取引時のレートで評価し、他の所得と合算して申告が必要です。詳細は税理士や損益計算ツールの活用をおすすめします。
ステーキング報酬付きのETFと普通のETFはどう違いますか?
通常のETFは価格の値上がり益のみを狙いますが、ソラナの現物ステーキングETFでは保有中に得られる報酬も「配当」として受け取れます。税務処理もETF内で完結し、確定申告の手間が軽減されるメリットがあります。
ソラナを使ってNFTを購入したいのですが、何に注意すべきですか?
SOLを自己管理ウォレット(例:Phantom)に送金する必要があります。取引所での出庫手数料や出庫スピードも確認しておくと安心です。NFTを購入・売却した場合も、価格差によっては税務申告が必要になる点に注意してください。
記事の監修者
本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。