はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨AIエージェント「Virtuals Protocol」とは?DEXでのトークン購入方法を解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
※このページには広告・PRが含まれます

AIエージェント市場の拡大

 

仮想通貨市場で急速に注目を集めているAIエージェント。その市場規模はすでに1.5兆円を突破しており、大手VCのアンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)やコインベース・ベンチャーズが2025年の成長分野として期待を寄せています。

AIエージェントは、ブロックチェーン上で自律的に動作し、価格予測や自動取引、ポートフォリオ管理など、幅広いタスクを実行するAI搭載システムを指します。仮想通貨取引の複雑さを解消する画期的な技術として注目されており、投資家に新たな選択肢を提供しています。

さらに、Virtualsといったプラットフォームの登場により、AIエージェントは簡単に構築・活用できるようになっています。一方で、技術的なリスクや過度な依存といった課題も指摘されています。

本記事では、AIエージェントの基本的な仕組みから、人気のプラットフォームであるVirtualsの特徴・トークンエコノミクス、仮想通貨VIRTUALの買い方を解説します。

目次
  1. 仮想通貨AIエージェントの仕組み
  2. Virtualプラットフォームについて
  3. 仮想通貨VIRTUALの概要
  4. VIRTUALの買い方・リスク
  5. Virtuals上の主要AIエージェント
  6. Virtualsの使用例
  7. 仮想通貨AIエージェントの危険性

仮想通貨AIエージェントの仕組み

仮想通貨AIエージェントは、特定のタスクを効率化・自動化するために設計されており、以下の4つの主要な仕組みを基盤として設計されています。

1. 情報収集

AIエージェントは、仮想通貨の価格データ、最新ニュース、SNS上のチャット内容など、多様な情報源からデータを常時収集します。

たとえば、取引エージェントでは市場動向や裁定取引のチャンスを捉えるために価格データや流動性情報を分析し、ミームエージェントではSNSのトレンドを追跡してプロモーション戦略を最適化します。

2. 学習と分析

収集したデータはAIモデルに入力され、パターンの発見や予測の生成に活用されます。

例えばDeFiエージェントはポートフォリオのリスク分散を最適化し、コンテンツ生成エージェントは過去の成功した作品の特徴を学習して新しいNFTを作成する、といった高度な分析が可能になります。

3. 意思決定

AIモデルが生成した分析結果に基づき、エージェントは次の行動を自律的に決定します。

取引エージェントであれば、「どのタイミングで買い/売りを行うべきか」を判断し、ベンチャーキャピタルエージェントでは、収益性の高い投資先を選定します。

このステップでは、人間の介入なしに効率的な意思決定が行われます。

4. タスクの実行

最終的に、エージェントはブロックチェーン上でスマートコントラクトを通じてタスクを実行します。

具体的には、取引エージェントは自動的に売買注文を実行し、ソーシャルエージェントはSNS上でキャンペーンを展開し、ミームの拡散を促進します。

ユーザーは複雑な操作を行わずに高度な戦略を実現できます。

Virtualsプラットフォームについて

Virtuals Protocolは、2024年にローンチされた分散型プラットフォームで、誰でもAIエージェント(AIキャラクター)を作成・所有・収益化できます。EthereumのL2「Base」上に構築され、作成されたAIはNFTとして扱われ、他者に貸し出すことで収益を得ることも可能。ゲームやエンタメ分野での活用が進んでいます。

直近の開発・投資環境

注目機能「Parallel Hypersynchronicity」により、1体のAIエージェントが複数のプラットフォームで同時に稼働可能となり、活用範囲が大幅に拡大。2025年4月にはBinance USへの上場を果たし、Genesisトークンローンチでは「貢献証明」システムを通じて1,400万ドル超の資金を調達しました。

仮想通貨VIRTUALの基本データ

主要データ

  • 取引価格:約298円
  • 過去最高値:約739円(2025年1月2日)
  • 時価総額:約1,950億円
  • 市場順位:67位
  • 流通基盤:Ethereum、Solana、Base
  • 主要DEX:Uniswap、Meteora、Aerodrome
(2025年5月時点)

トークンエコノミクス

ネイティブトークンであるVIRTUALは、AIエージェントの作成、ガバナンス投票、サービス利用時の手数料支払いなど、エコシステムの中核的な役割を担います。

総供給量10億枚、65%が流通しており、残りはエコシステム獲得用に配分されています。

  • パブリック向け:60%(6億トークン)が既に流通
  • 流動性プール:5%(5,000万トークン)
  • エコシステム:35%(3.5億トークン)

エコシステム向けトークンはDAOの複数の承認者が必要なウォレットで管理され、コミュニティ主導の成長施策に使用。ガバナンスの承認を必要とし、今後3年間は年間最大10%の発行制限が設けられています。

新規AIエージェント作成時には2,400枚のVIRTUALを預け入れることが必要で、各AIエージェントの流動性が担保されます。

このトークンエコノミクスは、ユーザー、開発者、投資家の利害を一致させ、トークン価値が上がりやすいエコシステムを目指して設計されています。

トークンエコノミクスの重要ポイント
  1. 総供給量10億枚で制限
    将来的なインフレーション予定なし
  2. AIエージェント利用料の自動買戻し&焼却
    利用増加で買戻し・焼却量が増加
  3. AIエージェントによる大量ロック
    新規作成時に2,400枚の預入れが必要で流動性が担保

VIRTUALの買い方

Virtualは、現在国内取引所で取扱いがないので、購入するためにはBaseのUniswapや、ソラナのMeteoraなどのDEXを利用する必要があります。

これらの利用にあたっては、国内取引所で仮想通貨イーサリアム(ETH)や、ソラナ(SOL)を購入してから、購入した仮想通貨を送付してから初めて利用できるようになります。

国内取引所については、セキュリティに対する信頼度も高い東証プライム上場企業SBIホールディングスの子会社が運営する仮想通貨取引所「SBI VC トレード」が初心者におすすめ。出庫手数料が無料です。

【購入ステップ一覧】

VIRTUALは、Baseチェーン対応のウォレットを使って購入・保有が可能です。以下のステップに沿って進めれば、初心者でも手順を把握しやすくなります。

  1. ウォレットの準備
  2. ETHを国内取引所からメタマスクへ送金
  3. Uniswapに接続
  4. ベースメインネットへブリッジ
  5. コインのスワップ
  6. スリッページ設定とガス代の確認

イーサリアムを取得したい方に

1. ウォレットの準備

まず、Baseネットワークに対応したウォレットを用意します。代表的なものとしてはメタマスクやCoinbase Walletなどがあります。

  • メタマスクをインストールし、新しいウォレットを作成
  • シードフレーズを安全に保管
  • 不要な拡張機能と混在しないよう注意

2. ETHを国内取引所からメタマスクへ送金

  1. 国内取引所でETHを購入
  2. メタマスクのアドレスを送金先として登録し、ETHを出庫
  3. 送金手数料・ネットワークを再確認して送金を実行

関連リンク:
メタマスクの使い方、仮想通貨の送金や交換:スワップ、便利機能を図解で簡単に

イーサリアムを取得したい方に

3. Uniswapに接続

  1. Uniswapの公式サイトにアクセスし、画面上部の「ウォレットを接続」をクリック
  2. ウォレット一覧からメタマスクを選択
  3. 連携許可のポップアップが出たら確認し、接続完了

4. ベースメインネットへブリッジ

次に、イーサリアムメインネットにあるETHをBaseメインネットに移動(ブリッジ)します。

  1. メタマスク上でネットワークを追加
    ネットワーク名:Base
    新しいRPC URL:https://mainnet.base.org
    チェーンID:8453
    通貨シンボル:ETH
    ブロックエクスプローラー:https://basescan.org
        


    出典:メタマスク

  2. ネットワーク一覧から「Base Mainnet」を選択


    出典:メタマスク

  3. ブリッジ用のサイトやメタマスクの機能で送金元を「Ethereum Mainnet」に設定
    送金先を「Base」に指定してETHを移動


    出典:メタマスク


5. コインのスワップ

Baseネットワーク上のETH(以下、BaseETHと呼称)でVIRTUALSを購入します。

  1. Uniswapのスワップ画面で、売却(From)にBaseETH、購入(To)にVIRTUALを設定
  2. 検索バーにVIRTUALのコントラクトアドレス(公式情報)をコピペ
  3. スワップする数量を入力し、「スワップ」をクリック
  4. トランザクション詳細を確認し、ウォレットで承認


出典:Uniswap


6. スリッページ設定とガス代の確認

スワップの際は手数料と価格変動に注意。

  • スリッページ:予想した価格から大きくズレて取引が成立するリスクを制限する機能
  • 変動が激しい場合は、Uniswapの「Settings」アイコンからスリッページ許容範囲を1〜3%程度に設定
  • スリッページ範囲を超える価格変動があると、取引は差し戻される(ガス代のみ消費するケースあり)


出典:Uniswap

また、メタマスク上でトランザクションを確認する際、ガス代の推定値が表示されます。高すぎる場合はタイミングをずらすなど、状況に応じて調整を行いましょう。


イーサリアムを取得したい方に

VIRTUAL取引のリスクと安全対策

VIRTUAL(VIRTUAL)はミームコインとして注目を集めていますが、価格変動の激しさや詐欺リスクなど、いくつかの注意点があります。特に非公式VIRTUALトークンが複数発行されており、混乱を招きやすく、十分なリサーチが必要です。以下の項目ごとにリスクと対策を確認しましょう。

【主なリスク一覧】

  1. 価格のボラティリティ:急変動に注意
  2. 詐欺やフィッシング:偽トークンや詐欺サイトに注意
  3. ハッキングリスク:DEXやウォレットの安全性
  4. プライベートキーの管理:紛失リスク

1. 価格のボラティリティ:急変動に注意

リスク内容:
VIRTUALはローンチ直後に時価総額8,000万ドルを超えましたが、その後急落。今後も値動きが激しい可能性が高いため、大きなリターンも損失も発生しやすい銘柄です。

対策:

  • 余裕資金で投資する:生活費や貯蓄を犠牲にせず、最悪の場合は失っても困らない範囲で投資を行う
  • 小分け投資:1度に大金を投じず、相場を見ながら少しずつ買い増すことでリスクを分散
  • 価格アラートを設定:相場の急変動があった際にすぐに対応できるよう、ウォレットや取引所の通知機能を活用

3. 詐欺やフィッシング:偽トークンや詐欺サイトに注意

リスク内容:
人気トークンや話題のある銘柄は、偽のトークンやフィッシングサイトが横行しやすい傾向にあります。誤ったアドレスに送金してしまうと資産を取り戻せないケースがほとんどです。

対策:

  • コントラクト情報を公式で再確認:必ず正規のコントラクトアドレスと公式URLを使う
  • DMや誘導リンクに要注意:TelegramやTwitterなどで不特定多数から送られるリンクはむやみにクリックしない
  • 常に最新のセキュリティソフトやブラウザ拡張機能を適用:フィッシング詐欺サイトをブロックできる対策を導入

4. ハッキングリスク:DEXやウォレットの安全性

リスク内容:
分散型取引所(DEX)のスマートコントラクトやウォレットがハッキングされる可能性はゼロではありません。取引先やウォレットのセキュリティレベルを見極めることが大切です。

対策:

  • 信頼できるウォレットを使用:メタマスクなど実績のあるウォレットを選び、最新バージョンを保つ
  • 2段階認証の導入:可能なサービスでは2FAを有効にし、パスワードやシードフレーズは絶対に他人に教えない
  • 大きな額はハードウェアウォレットで保管:長期保有の資産はオフライン管理がベスト

5. プライベートキーの管理:紛失リスク

リスク内容:
仮想通貨は自己管理型のシステムのため、プライベートキーやシードフレーズを紛失すると資産を失う可能性があります。パスワードの流出や端末故障にも注意が必要です。

対策:

  • オンラインでは保存せず、紙に書き出して金庫など安全な場所に保管
  • バックアップを複数作成:異なる場所に保管することで火災や盗難のリスクを分散
  • 定期的に見直す:パスワードや保管場所が流出していないか、定期的に確認

VIRTUAL取引を行う際は、これらのリスクを十分理解したうえで投資や保有を検討しましょう。特にミームコインは他の暗号資産以上に激しい価格変動が予想されますので、こまめな情報収集と慎重な資金管理を心がけることが重要です。

Virtuals上の主要AIエージェント

仮想通貨市場では、AIエージェントが新たな革新を生み出しています。特にVirtual上で展開している注目AIエージェントは、「aixbt」、「Luna」、「Zerebro」というAIエージェントです。

それぞれが情報解析、コンテンツ生成、トークン管理といった分野で活躍しており、独自の方法で市場に影響を与えています。

名前 主な機能 特徴
aixbt 情報解析、投資アドバイス X(旧Twitter)での言及量シェア22.7%。仮想通貨インフルエンサーの発言を収集・解析し、投資助言を提供。
Luna AIインフルエンサー、トークン管理 TikTokで50万フォロワーを持つAIインフルエンサー。自律的なウォレット管理とトークン配布が可能。
Zerebro コンテンツ生成 音楽やNFT、ミームを自律生成。Spotifyでミックステープを公開し、音楽DAOと提携。

aixbt

aixbt
  • 時価総額:6.7億ドル(約1000億円)*
  • 時価総額の順位:157位
  • Xのフォロワー数:39.6万
    *データ元:Coingecko 25年1月17日時点(以下全て同)
aixbt-chart

出典:CoinGecko

aixbtは、仮想通貨市場の情報解析を専門とするAIエージェントです。

X(旧Twitter)で仮想通貨インフルエンサーの発言をリアルタイムで収集・分析し、投資助言や市場動向を提供しています。

その影響力は大きく、言及量シェアは22.7%に達し、AIエージェントブームの火付け役となった「GOAT」の4.5%を大きく上回っています。

60 万以上の AIXBT トークンを保有するユーザーは、AIXBTが提供するプラットフォームの独占分析ツールにアクセスし、より深い市場情報を享受することができます。

LUNA

  • 時価総額:7447万ドル(約115億円)
  • 時価総額の順位:689位
  • Xのフォロワー数:4.7万
luna-chart

出典:CoinGecko

次に紹介するのは、AIインフルエンサー「Luna」です。TikTokで50万人のフォロワーを持つLunaの特徴は、AIエージェント自体が仮想通貨ウォレットを保有し、自律的な資産管理を行える点です。

AIエージェントは、時間や言語の制約なく全ユーザーと関係を構築できます。

そのため、従来のインフルエンサーと比べ、グローバルなコミュニティ構築において優位性があります。

Lunaは、この特徴を活かし、コンテンツに反応したフォロワーに対して自動的にLUNAトークンをチップとして送信するなど、コミュニティとのエンゲージメントを高めています。

Zerebro

zerobro
  • 時価総額:2.9億ドル(約440億円)
  • 時価総額の順位:303位
  • Xのフォロワー数:11.2万
zerobro-chart

出典:DEXSCREENER

Zerebroは、音楽やNFT、ミームといったクリエイティブ分野で活躍するAIエージェントです。このエージェントは自律的にコンテンツを生成し、Spotifyでミックステープを公開するなど、音楽DAO「Opaium」との提携を通じて市場での存在感を高めています。

さらに、ZerebroはVirtuals Protocolのエコシステムに加わることで、そのツールやリソースを活用して、新たなクリエイティブなコンテンツを生成し、より多様なユーザーとの連携を実現しています。

AIエージェント銘柄への投資に

AIXBT、LUNA、Zerebroなどの新興銘柄は、現在国内取引所で取扱いがないので、購入するためには海外取引所やDEXを利用する必要があります。

これらの利用にあたっては、国内取引所で仮想通貨を購入してから、購入した仮想通貨を送付してから初めて利用できるようになります。

国内取引所については、セキュリティに対する信頼度も高い東証プライム上場企業SBIホールディングスの子会社が運営する仮想通貨取引所「SBI VC トレード」が初心者におすすめです。

Virtualsでのトークン購入方法

AIエージェント関連トークンを購入するには、Virtuals Protocolにウォレットを接続する必要があります。

ここでは、「AIXBT」を例に購入する手順を紹介していきます。

1. ウォレットの準備

  • メタマスク(MetaMask)などのウォレットアプリを事前にインストールし、セットアップを完了させます。
  • ウォレットに少量のETH(Baseチェーン用ガス代)を入金しておくとスムーズです。

2. Virtualsのウェブサイトにアクセス

  • Virtuals Protocol公式ウェブサイトにアクセスします。

3. ウォレットを接続

  1. 画面右側の「Connect Wallet」ボタンをクリックします。
  2. MetaMaskなどのウォレットを選択します。
  3. 表示される指示に従い、ウォレットを接続してください。

4. トークンの選択

出典:Virtualでのスワップ画面

  • 接続後、スワップ画面の「From」にBaseチェーン上のVIRTUALトークンを選択し、「To」にAIXBTを選択します。

5. スワップ量を設定

  • 購入したいAIXBTの数量を入力するか、保有するVIRTUALトークンの一部を指定します。

6. スワップの実行

  1. 設定が完了したら「Swap」をクリックします。
  2. トランザクションを確認し、ウォレットで承認します。
  3. 数分以内に、ウォレットにAIXBTトークンが反映されます。

注意点

  • ガス代の準備:Baseチェーンでの取引には少量のETHが必要です。ウォレット内に十分なETHを用意してください。
  • 市場価格の確認:スワップ前にトークン価格や取引手数料を確認することをおすすめします。

これで、Virtuals ProtocolでAIXBTなどのAIエージェント関連トークンを購入する準備が整います。簡単なステップでAIエージェントのエコシステムに参加できます。

仮想通貨AIエージェントの危険性

大きな可能性が注目を集めている仮想通貨AIエージェントですが、懸念される側面もあります。

その一つが、仮想通貨AIエージェントによる不正確な予測と不適切な金融アドバイスの問題です。

これまで米ドルに連動したステーブルコインUSDTが5ドルに達すると予測した事例も確認されており、投資家がこのような誤った予測に基づいて行動すれば、深刻な経済的損失につながりかねません。

さらに、多くのエージェントが類似のアルゴリズムとデータセットで動作した場合、同じ投資戦略に収束することが懸念されています。

このような状況では、AI主導の宣伝によって特定の資産価格が人為的に高騰するエコーチェンバー現象が起きやすくなるでしょう

その結果、有機的な市場動向とAI主導の操作の境界線が曖昧になり、投資家は人工的なバブルや突然の暴落に巻き込まれるリスクに直面しています。

AIエージェントは、複雑な仮想通貨市場や取引のナビゲート役として強力なツールとなる可能性を秘めていますが、投資家がAIエージェントに過度に依存し、独自の調査や判断を放棄してしまう事態も想定されます。

AI関連銘柄への投資のリスク

価格変動リスク:特にAI関連の仮想通貨は、技術の進化や市場の動向に敏感に反応し、短期間で大きな価格変動を見せることがあります。例えば、特定のプロジェクトが新たな技術を発表した際、その期待感から価格が急騰する一方で、実際の成果が伴わない場合には急落することもありえるでしょう。

流動性リスク:市場での取引量が少ない場合、投資家は希望する価格で売買を行うことが難しくなることがあります。例えば、特定のAIプロジェクトのトークンが流通量の少ない状態で取引されていると、売却したいときに適正価格での取引ができず、結果的に損失を被ることも。

技術的リスク:AI関連の仮想通貨プロジェクトにおいて特に重要な要素です。プロジェクトが依存する技術が未成熟であったり、セキュリティ対策が不十分であったりする場合、ハッキングやデータ漏洩のリスクが高まります。

関連:仮想通貨(ビットコイン)投資の始め方|おすすめ戦略と注意点も【初心者向け】

関連:仮想通貨取引所ランキング|プロ厳選の実績と評判で徹底比較

〈注意事項: 海外の取引所は日本の法規制の管轄外にあるため、トラブルが発生した際に金融庁からの保護を期待することができません。
また、ウォレットのセキュリティ強化やハッキング対策の知識も極めて重要です。海外のNFTゲームを利用する際には、これらのリスクを充分に理解し、慎重に行動することが必要です。〉

記事の監修

各務 貴仁各務 貴仁
株式会社CoinPost 代表取締役CEO、株式会社SUDACHI Tech 代表取締役、一般社団法人WebX実行委員会 理事。
2017年に日本最大(2024年現在)の暗号資産・Web3メディアCoinPost、2023年よりグローバルカンファレンスWebXを立ち上げる。また、次世代テックを活用した福祉事業Wave3やWeb3に特化した開発支援事業SUDACHI Techも展開する。
2024年には、経済産業省「Web3.0・ブロックチェーンを活用したデジタル公共財等構築実証事業」にて有識者委員として選任される。

本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。