
第2回のHYPEエアドロップはあるのか?
2025年に、急上昇中の仮想通貨プロジェクトのひとつが「ハイパーリキッド(Hyperliquid/HYPE)」です。とりわけ関心を集めているのが、将来的なエアドロップ(無償配布)の有無です。
2024年11月に実施された第1回エアドロップでは、HYPEトークンの総供給量のうち31%(約3.1億枚)が、わずか約9.4万のウォレットに配布されました。配布時点での総額は約900億円にのぼり、単純計算でも1ウォレットあたりの平均受取額は約95万円。さらに、HYPE価格は初値2ドルからわずか1か月で一時35ドルを超えるなど、市場に大きなインパクトを与えました。
それから半年以上が経過した今も、第2回に関する公式発表は行われていません。しかし、プロジェクト全体の設計や配布方針を見ると、未配布トークンの存在や今後の成長戦略から追加のエアドロップが行われる可能性は十分にあるとみられています。
本記事では、第1回エアドロップの設計や対象行動を振り返りながら、今後エアドロップの対象となる可能性が高いアクティビティ(取引、流動性提供、ステーキング、HyperEVM上での行動など)を詳しく整理・解説します。
ハイリキの成長背景・現状の規模
ハイパーリキッド(HyperLiquid)は、最大40倍のレバレッジに対応した永久先物市場を中心に、現物取引も提供する分散型取引所(DEX)です。独自ブロックチェーンを採用し、1秒未満のブロック生成と毎秒10万件の注文処理により、高頻度取引(HFT)にも対応する高速な取引環境を実現しています。
2025年7月時点の公式データによると、累計ユーザー数は50万人、累計取引量は1.9兆ドルを突破。未決済建玉(OI:Open Interest)は130億ドルに達しています。

出典:Hyperliquid
130億ドルのOIは、世界最大のCEXであるBinance(OI:約370億ドル)の約3分の1に相当し、DEXとしては異例の規模。出来高の中心は、BTC・ETH・SOL・HYPEといった主要銘柄に加え、FartCoin(ミームコイン)の先物取引も活況です(DeFillama調べ)。
もともと使いやすいUI/UXで高い評価を得ていたハイリキですが、ここまで人気を集めている背景には、やはりエアドロップへの期待があると言えるでしょう。
初回エアドロップの概要と成功要因
第1回のHYPEエアドロップは、2023年11月〜2024年11月の約1年間にわたり、ハイパーリキッドを利用していた投資家(ウォレット)を対象に実施されました。主な配布基準は、先物取引の取引量や、「HLP(公式・戦略基金)・Vaults(カスタム型の戦略金庫)」といった流動性プールへの資金提供に応じて加算されるポイントスコアです。
配布概要:
- 計測期間:2023年11月1日〜2024年11月28日
- 配布日:2024年11月29日
- 配布規模:総供給量の31%(約3.1億枚)
- 対象ウォレット数:約9.4万
- 最大受取額:約198万枚(約5.9億円相当)
- 平均受取額:約2,881枚(約86万円相当)
- 配布時の初値:2ドル
- 最高値:一時35ドル(配布後1か月以内)
「少数高額型」の配布が異例の注目を集める
HYPEの初回エアドロップが際立っていたのは、配布量の多さと、対象数の絞り込み、そして評判の高まりが同時に成立していた点にあります。総額6.2億ドル相当が、わずか約9.4万件のウォレットに配布され、初値2ドルの価値が付き、1人あたり平均で約95万円相当という破格の水準となりました。

出典:CoinMarketCap
結果として、配布直後からHYPE価格は急騰し、受け取ったユーザーの間では「過去最高水準のエアドロップ」として強いインパクトと話題性を生み出しました。
たとえば、ソラナの主要アグリゲーターであるJupiter(JUP)は約95万件、大規模な資金調達で注目を集めたLayerZero(ZRO)は約128万件のウォレットに配布されました。どちらも平均受取額は数百ドル程度にとどまっており、前評判の高いプロジェクトほど「多くに薄く配る」形式が一般的です。
その中でHYPEは、「少数に厚く配る」設計をとった点が際立っており、配布額・話題性ともに異例のエアドロップとなりました。
データ元:2024年特に注目された仮想通貨の大型エアドロップの傾向と対策
第2回エアドロップの可能性と期待値

出典:Cryptorank
2025年7月時点で、第2回HYPEエアドロップに関する公式な発表はありません。ただし、公式ドキュメントによれば、初回で配布された31%を除き、未配布として残る38.9%のトークン(約3.89億枚)が「今後の配布・コミュニティ報酬」として確保されています。
この残り分を現在の市場価格(1枚あたり約45ドル)で換算すると、以下のような規模感になります:
- 残り配布予定量:約3.89億枚
- 理論時価総額:約175億ドル(約2.7兆円)
- 第1回配布総額(約6.2億ドル)の約28倍に相当
もちろん、これは単純な換算上の話であり、この全額が次回、一括配布されるとは限りません。むしろ、OptimismやJupiterのように、複数回に分けた段階的な配布となる可能性が高いと見られます。
関連:Optimism、4回目のエアドロップで約60億円分の仮想通貨OPを無料配布
加えて、HYPEの知名度と利用者数は、初回配布時から大幅に増加しています。仮に同様の配布規模だったとしても、1人あたりの受取数自体は前回よりも少なくなる可能性が高い点には注意が必要です。
こうした点を踏まえ、第2回を“初回の再来”として捉えるのではなく、より冷静に戦略的な準備を進めることが重要です。
次章では、その前提に立ち、現在のプロダクト設計やユーザー行動から見えてくる、「報酬対象になり得る行動」について整理します。
次回エアドロップに備えた注目アクション
次回のエアドロップについては公式な発表は出ていませんが、残り約3.89億枚(約175億ドル相当)のHYPEが「コミュニティ向け配布」として確保されています。
過去の配布事例や業界全体の慣習、そしてハイパーリキッド独自のエコシステム構造を踏まえると、今後の配布設計に影響する可能性が高い行動がいくつか見えてきます。以下に、そうした“報酬対象として想定されやすいアクション”を整理しました。
- アクション①:本家DEXの各種利用
流動性提供のやり方
永久先物での取引(準備中)
HYPEステーキング戦略 - アクション②:HyperEVM上での各種アプリの活用
第1回のエアドロップでは、実際に取引や流動性提供といった行動が報酬対象となりました。今後も、エコシステムの成長に直接関与するこうした行為が、配布判断の基準になると考えられます。以下では、それぞれの実践方法や注意点を解説していきます。
注目アクション①|DEX本体の取引・ステーキング
ハイリキの流動性提供とは?
ハイパーリキッドでは、取引所の運営に資金面から参加する「流動性提供」の仕組みが整備されています。これは、ユーザーが自分の資金を預けることで、取引のスムーズな成立や清算を支えると同時に、取引手数料やスプレッド、清算収益の一部が分配されることで収益を得られる仕組みです。相場変動や運用戦略による損失リスクも伴います。
HLPについて

出典:hyperliquid
ハイパーリキッドが提供する流動性プールでステーブルコイン(USDC)を預けることで、取引手数料やスプレッド、清算手数料の一部が還元されます。実際、2025年7月時点では、HLPに提供された資金は約3.6億ドル(約520億円)に達しており、30日平均で年率9%程度の利回りを記録しています。
収益は全てユーザーに還元され、運営の取り分はありません。資金は4日間のロック期間や相場変動などによる損失リスクはあるものの、ハイパーリキッドのVault運用としては、中長期的に安定収益が見込める設計となっています。
ユーザーボールトについて

出典:ハイパーリキッド Vaultsの実際の運用例
一方で、「ユーザーボールト」と呼ばれるもう一つの選択肢もあります。これは、個人やチームが独自戦略で運用するVaultにUSDCを預けて参加する方式ですが、Vaultごとのリスクとリターンの幅が非常に大きく、過去には70%以上の損失を記録した例もあります。そのため、かなり上級者向けの運用方法で慎重に検討する必要があります。
流動性提供のやり方
ハイパーリキッドで流動性を提供して取引手数料の一部を得る方法には、「Vault」を選択します。

出典:HyperLiquid
「Protocol Vaults」と「User Vaults」の2つが選択できますが、ここでは、HLPへの預入方法を選択しています。
預け入れたい金額を入力し、「Deposit」を選択すると、完了です。

ハイリキ参加に必要な、イーサリアム(ETH)の取得に
HYPEステーキング戦略(準備中)
ステーキングとは、ネットワークのセキュリティに貢献する行動であり、長期保有の意思表示となります。また、ステーキングユーザーは、利回りを得たり、エアドロの対象条件の一つになることがあります。
過去には、HYPEステーキングユーザーにAzukiなど他プロジェクトからのエアドロップ実績があり、HYPEトークンのエアドロの期待も高まっています。
HyperEVM上での活動(準備中)

出典:Defi Llama
ハイパーリキッドが独自に開発・展開するL1ブロックチェーンです。単なる取引所のための機能ではなく、オンチェーン上であらゆる金融アプリケーションを構築する中核インフラで、25年7月時点で、HyperEVM上には50以上のDeFiプロトコルが展開されています。
2025年7月時点で、TVL(預かり総資産)は20億ドルを突破、リキッドステーキングプロトコルのKinetiqのTVLが約550億ドル、レンディングプロトコルのMorphoは約400億ドルのTVLを記録するなど、エコシステム全体の成長が加速しています。
過去には、ArbitrumやOptimismでも、オンチェーンでアクティブな行動を取っていたユーザーがエアドロップ対象となった事例があり、ハイパーリキッドのエコシステムの拡大から、同様にチェーン上のユーザー行動が報酬対象になることが期待されています。
関連:ビットコイン買い意欲は旺盛か、L2最大勢力のアービトラム(ARB)エアドロップへ
ハイリキのリスクと懸念点
ハイパーリキッドには、以下のリスクが存在します。投資を始める前に必ずご確認ください。
①エアドロップに関するリスク
②取引に関するリスク
③プラットフォームに関するリスク
関連:ハイパーリキッド、北朝鮮ハッカーの標的となっている可能性が浮上 HYPE価格一時25%安
④中央集権化に関するリスク
ハイリキ参加に必要な、イーサリアム(ETH)の取得に
本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。