
2023年から2025年にかけて、分散型取引所「Hyperliquid(ハイリキ)」は急速な成長を遂げました。2025年7月時点で、過去24時間取引量160億ドル、DeFiの永久先物市場において70%強のシェアを占めます(Defillama調べ)。
独自の暗号資産(仮想通貨)であるHYPEは7月13日に最高値48ドルを記録し、時価総額ランキングで11位前後を推移。
主な高騰要因には、取引手数料収益を活用した自動バイバックやインセンティブ期待のステーキングといった、HYPEの需要に直結するトークン設計があります。
さらに、企業・機関投資家による直接投資も進み、HYPEはより堅固な資産としての評価を高めています。
本記事では、HYPEトークンの概要、注目される理由、購入方法、活用法などをわかりやすく解説します。
HYPEとは?
HYPEは、ハイパーリキッド(ハイリキ)が発行する暗号資産(仮想通貨)であり、その価値は同取引所の成長と密接に連動しています。HYPEの主な用途は、ガバナンス投票やステーキングに加え、取引所の収益構造にも組み込まれています。
永久先物取引を中核とし、現物取引にも対応する高性能DEX(分散型取引所)です。独自開発されたネイティブチェーン型マッチングエンジンによって、超低遅延かつ高い流動性を実現。オラクルに依存しない清算方式を採用し、価格の効率性と板の厚み(取引深度)を両立させています。
具体的には、取引手数料収益の多くがHYPEの買い戻し(バイバック)に充てられる設計となっており、DEXの利用が増えるほど収益が高まり、ステーキング参加者に還元される仕組みとなっています。
仮想通貨HYPEの基本情報
項目 | データ |
---|---|
通貨コード | HYPE |
トークン公開日 | 2024年11月29日 |
発行チェーン | Hyperliquid L1 |
流通量 | 3億3000万枚* |
発行上限数 | 10億枚 |
価格 | 46ドル* |
時価総額 | 150億ドル/市場11位* |
過去最高値 | 48.8ドル(約7,200円) (2025年7月13日) |

HYPE最高値更新の要因
HYPEは、2025年7月13日に過去最高値となる48.8ドル(約7,200円)を記録しました。その背景には、取引手数料収益を活用したHYPEの自動買い戻し(バイバック)や、ステーキング機能を通じた今後のインセンティブ配布(エアドロップなど)への期待感が挙げられます。
さらに、上場企業や機関投資家による積極的な投資が行われており、HYPEの信頼性や中長期的な価値に対する市場の評価が高まっています。こうした複数の要素が市場での需給バランスを引き締め、価格上昇を後押ししています。
手数料収益によるトークンの買い戻し

出典:DefiLlama
ハイパーリキッドでは、取引手数料の多くがプロトコルの収益として蓄積され、累計手数料収益は3億ドルを超えます。その収益の大部分をHYPEの買い戻しに自動的に充てられる設計となっています。公式ホワイトペーパーによると、この買い戻しは、プロトコル内の「アシスタンスファンド」を通じて実行され、HYPEを市場から継続的に回収しています。
この仕組みにより、取引量が増えるほど自動的にHYPEの買い圧力が高まる「フライホイール型トークンモデル」が成立します。結果として、市場に流通するHYPEの供給量が抑制され、構造的なデフレ効果が働くことになります。
また、取引手数料は「アシスタンスファンド」の他に、「HLP(流動性提供者)」「Spot Deployer(新規トークン発行者)」に分配され、チーム側には割り当てられず、全てコミュニティに還元されるのが特徴です。
記録的なバイバック規模
2025年7月には、400万ドル規模のHYPEが買い戻されており、過去30日の平均買い戻し価格は41.81ドルに達しています。買い戻し額・規模ともに記録的で、プロトコルによる継続的な資金還流の実行力が際立ちます。
近年、AaveやJupiterなど他の主要DeFiプロジェクトも自社トークンの買い戻しを戦略的に行っています。たとえば、DeFiでトップクラスの預かり資産を誇る「Aave」は月あたり約400万ドル規模、ソラナのDex「Jupiter」はプロトコル手数料の50%を活用し、月1000万ドル前後の買い戻しを実施しています。
関連:JUP価値向上への戦略、ジュピター 来週より買い戻し開始
一方、Hyperliquidは1日で他プロトコルの月間バイバック額に匹敵する収益を生み出す日もあり、バイバックの原資となるプロトコル収益の規模そのものが一線を画しています。
バーンによる需給調整
HYPEには、手数料収益を活用した買い戻しに加え、取引量に応じたバーン(トークンの永久消却)の仕組みも実装されています。
トークン発行以降、7月までに約33万HYPE(総供給量の約0.03%)がバーンされており、供給量の削減という観点では買い戻しと比べて規模は小さいものの、確実に市場から取り除かれています。
このように、HYPEでは「買い戻してロックする仕組み」と「完全に供給から削除するバーン」という2つの設計が組み合わさることで、流通量を抑え、トークンの価値を支える構造が形成されています。
企業・機関投資家の参入・関心
上場企業によるHYPEトークンの取得・関与
HYPEトークンは、単なる投資対象にとどまらず、企業や機関の財務戦略の一部として組み込まれる動きが出ています。
実際に、複数の上場企業がHYPEを取得・保有しており、すでに数千万ドル規模に達しています。今後さらに取得が進めば、数億ドル規模に拡大する可能性も十分にあります。
ビットコインやイーサリアムのような主要銘柄が企業財務に組み込まれる流れが広まっており、最近ではソラナやXRPといった主要アルトコインにもその動きが波及しています。新興銘柄にもかかわらず、HYPEがそうした実績のある資産と並び財務に組み込まれているという事実は市場からの信頼と期待の高さが示されています。
HYPE参入企業一覧
- Hyperliquid Strategies(Sonnet Bio × Rorschach I LLC 合併事業体)
最大1,260万HYPE(総供給量の約1.26%)を取得予定。ハイリキ中心の財務戦略を掲げて設立。 - Hyperion DeFi(旧Eyenovia)
100万HYPEを取得。ネットワークバリデーターとしても参加。 - Tony G Holdings
約43.8万ドル分のHYPEを取得。発表後に株価が急騰。 - Lion Group Holdings
最大6億ドルをHYPE・SOL・SUIなどの仮想通貨準備金として割り当て予定。
Grayscaleの上場信託商品候補に
米大手暗号資産運用会社Grayscale(グレースケール)は、2025年7月時点でHYPEを「検討対象資産(Assets Under Consideration)」のリストに加えています。同社はビットコインやイーサリアムの投資信託で知られており、このリストは将来的に機関投資家向けの信託商品として採用する可能性がある銘柄群です。
このリストにはHYPEの他にBNB、Aptos、Arbitrumといった時価総額上位の主要銘柄も含まれており、HYPEがこれらの銘柄と並んで検討対象となっていることは、機関投資家の投資対象として求められる一定の信頼性や市場での認知度を獲得していることを示しています。
ステーキング機能について
2025年7月時点で、HYPEトークンの約4億2000万枚(総供給量の約42%)がステーキングされており、ローンチからわずか半年でこの規模に到達しています。(プロジェクト側が保有する市場流通していないトークンも含む)その背景には、将来的なコミュニティ報酬やエアドロップを見据えた戦略的なステーキングの動きがあると考えられます。
実際、2025年1月にはNFTプロジェクト「Azuki」が発行したAnimeトークンが、HYPEステーカーに対してエアドロップされ、外部プロジェクトからの報酬として注目を集めました。こうした事例により、HYPEをステーキングすることが他プロジェクトからのインセンティブ獲得にもつながるという期待やHYPE側にもまだコミュニティ割り当てのトークンが残されていることから、今後独自のエアドロップや報酬施策への期待感もステーキング需要を後押ししています。

出典:Hyperliquid
また、HYPEをステーキングすることで、ハイパーリキッドでの取引手数料の5%〜最大40%のディスカウントを受けることができる特典が用意されています。これは、単なる年利や報酬といったインセンティブにとどまらず、「取引コストの削減」という実用的なメリットにも直結する設計になっています。
つまり、HYPEのステーキングは報酬を得るためにロックするだけでなく、日常的に取引を行うユーザーにとっても合理的な選択肢となっており、プロトコルへの関与がそのまま経済的なメリットに繋がる仕組みになっています。
ハイリキ参加に必要な、イーサリアム(ETH)の取得に
HYPEの買い方
HYPEは、ハイパーリキッドの現物市場などで売買が可能です。ハイリキは分散型取引所(DEX)なので、メタマスクなどのウォレットを接続して売買できます。

出典:CoinGecko
1.ハイパーリキッドで取引をするための準備
ハイパーリキッドで取引をするためには以下の準備が必要です。関連記事を参考に取引をするための準備を進めてください。
- メタマスクなどのウォレット
- 決済、及び流動性提供用のステーブルコイン(5 USDC以上)
- デポジット時にかかるガス代(手数料)用のETH
2.資金の入金
以下の入金手順を参考に、ハイパーリキッドへ資金の入金が行えます。
- アービトラムネットワークをウォレットに追加
- USDCをアービトラムチェーンに移動(Uniswapなどで調達可能)
- ハイパーリキッドへウォレット接続
- Depositボタンから入金実行


ハイリキ参加に必要な、イーサリアム(ETH)の取得に
3.HYPEの購入方法
「Trade」のページにアクセスし、画面左上部の通貨ペアをクリック。
「Spot」→HYPE/USDCを選択し、注文の画面に進むことが出来ます。
ハイパーリキッドでの購入にあたって、最小取引額は10ドルになりますので、少額で始めてみたいという方は目安にしておいてください。

また、入金した当初は「Perps」に入金されていますので、「Spot」にUSDCを移し、トレードが行えるようにしておきましょう。

注文の画面は以下のようになります。
「Market」→「Buy」を選択し、購入したい金額を「Size」に入力します。
その後、「Place Order」をクリックします。

注文確定の画面は以下のようになります。
購入したい数量に間違いがないか確認してから「Buy」をクリックすることで購入が完了します。

DEX型取引所、ハイパーリキッドって何?
HYPEトークンを支える、分散型取引所「ハイパーリキッド」が多くのユーザーに支持されている最大の理由は、「分散型取引所でありながら、スピードも使いやすさも中央集権型取引所(CEX)に匹敵する」という点にあります。
独自のL1チェーンの上に作られたハイリキは、板(オーダーブック)形式の本格的な取引所でありながら、1秒未満でのブロック生成が可能な設計に加え、最大で毎秒10万件の注文処理を可能にする高い処理性能を備えています。価格の動きが早い相場でもスムーズに取引ができ、ストレスの少ない操作性が評価されています。
2025年7月時点での累計取引量は1.9兆ドルを突破、未決済建玉(OI)は126億ドル超に達し、分散型取引所としては特出したスケールを誇ります。トータルユーザーは55万人、デイリーアクティブトレーダーは5万人を超える日もあり、日々活発な取引が行われています。
外部VCなしの運営体制
運営体制にも注目すべき点があります。ハイパーリキッドは、2022年に高頻度取引会社Chameleon Tradingの創業者であるJeff Yan氏によって立ち上げられました。開発チームは、高速取引やデータ分析の専門家からなる少人数の精鋭で構成されており、パフォーマンスやUI/UXの細部に至るまでこだわり抜いた設計を実現しています。
さらに特徴的なのは、外部VCからの資金調達を一切受けず、完全に自己資金のみで運営されている点です。これにより中央集権的なガバナンスや資本構造を避けつつ、ユーザー主体のプロダクト設計とエコシステム構築を重視しており、信頼性と透明性の高さが支持されています。
ハイパーリキッドのエコシステム展開
Hyperliquidは、優れた取引体験を提供するDEXであると同時に、独自チェーン上にエコシステムを拡大し続ける「成長するインフラ」でもあります。
2025年2月には、独自L1チェーンの「HyperEVM」がメインネットで稼働を開始しました。これにより、取引所機能に加え、他のDeFiプロトコルやアプリケーションがハイパーリキッドチェーン上で稼働できるようになり、単なるDEXから、包括的なL1プラットフォームへと進化を遂げつつあります。

出典:DefiLlama
2025年7月現在、50以上のDeFiプロジェクトがHyperEVMに参入しており、DefiLlamaによるとTVL(預かり資産総額)19億ドルを超え、着実に拡大中しています。「取引所」としても「チェーン」としても、エコシステムの広がりが進んでいます。
こうした基盤の上に発行されているのが、今回解説してきたHYPEトークンです。価格だけでなく、その背後にあるプロダクトとネットワーク全体の進化によって支えられています。
HYPEを購入・保有する上でのリスクと注意点
HYPEトークンは持続的な仕組みや成長性を持っていますが、投資対象としてのリスクもしっかり理解しておく必要があります。特に以下の点には注意が必要です。① 今後のアンロック(供給増加)の影響

出典:tokenomist
HYPEは総発行上限10億枚のうち、現在流通しているのはおよそ3.3億枚です。2025年12月以降、運営側の保有分が段階的にアンロックされていくなど、市場に追加供給されることが価格に影響を与える可能性があります。
また、アンロックスケジュールが不明確な割り当てもあるので、トークンの流通状況には注意する必要があります。
②ステーキングの注意点
HYPEをステーキングすると、即時売却ができなくなる7日間のアンステーク期間が発生するため、急落局面での対応が難しくなるなど、デメリットが発生することに注意が必要です。
また、ステーキング報酬の利率は市場状況や参加者数に応じて変動するため、将来的に利回りが下がる可能性もあります。
③競合エコシステムの発展
ハイパーリキッドのように分散型取引所の領域に挑戦するプロジェクトは他にも複数存在しており、構築を進めています。今後、こうしたプロジェクト間の競争が激化することで、ユーザーや流動性が分散し、取引量やTVLが伸び悩む可能性もあることに注意する必要があります。
まとめ|成長銘柄への投資はセキュリティ対策も忘れずに
HYPEは、分散型取引所Hyperliquidの急成長に支えられ、強固なトークン設計やプロトコル収益による買い戻し、機関投資家からの信頼などにより、注目の暗号資産として地位を確立しつつあります。
一方で、HYPEを購入・ステーキング・運用する際には、DeFi特有のセキュリティリスクにも注意が必要です。特に、ウォレットの管理やスマートコントラクトの信頼性確認は不可欠です。
- シードフレーズはオフラインで安全に保管
- 資産額が大きい場合は、Ledgerなどのハードウェアウォレットを活用
- ウォレット接続は信頼できるサイトのみ、資産の分散管理も有効
- DeFiプロトコル利用時は、監査状況やTVLなどを事前にチェック
こうした基本的な対策を講じたうえで、HYPEを活用した資産運用を検討することで、長期的なリスク管理と成長の両立が可能になります。
ハイリキ参加に必要な、イーサリアム(ETH)の取得に
本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。