はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン・トレジャリー企業のPIPE後、株価大幅下落の傾向 CryptoQuant分析

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

PIPE投資家による売却が要因に

データ分析企業CryptoQuantは25日、PIPE(私募投資)により資金調達を行った暗号資産(仮想通貨)トレジャリー企業と、その後の株価パフォーマンスを分析した。

その結果、株価が42%から97%と大幅に下落していた企業が多かったと報告。これは主にPIPE投資家による売却が要因となっていた。

PIPEとは

PIPE(英語でPrivate Investment in Public Equityの略)。上場企業が新規発行株式(または転換社債)を公募によらずに、認定投資家または機関投資家の選ばれたグループに販売する私募の一種。主な特徴は、資金調達の迅速化、市場価格を下回る株式、再販登録の提出後に株式を売却できることがある。

出典:CryptoQuant

一例としてはカインドリーMD(NAKA)が挙げられた。同社はPIPE調達後18.5倍に急騰したものの、その後97%下落している。特に、PIPE株が取引可能になった時点で、PIPE投資家の売却により1日で50%以上下落した。

CryptoQuantは、その他の企業のうち、株価が引き続きPIPE発行価格を上回って取引されているものには、依然として下落リスクがあるとも述べる。

例えば、ストライブ(ASST)は25日時点で3ドルで取引されており、2025年の高値から78%下落しているが、PIPE価格は1.35ドルだったため、さらなる下落の可能性が残されているとの見解を示した。なお記事執筆時現在では2.4ドル付近で推移している。

ASSTのPIPE株は、来月に取引できるようになる予定だ。その他、同様にXXI(CEP)も下落リスクにさらされていると指摘する。

なお、ストライブは22日に、同じようにビットコイン(BTC)財務戦略を実施するセムラー・サイエンティフィックを全額株式交換により買収する契約の締結を発表したところで、初のビットコイン・トレジャリー企業の合併となる見込みである。競争が高まる中、同社はビットコイン保有量を即座に拡大できるなどのメリットがあると主張している。

関連:初のビットコイン・トレジャリー企業2社合併 Striveがセムラーを買収

CryptoQuantは、一部のビットコイン・トレジャリー企業株は、すでにPIPE価格を下回って取引されているとも述べた。例えば、Empery Digital(EMPD)は記事執筆時現在で7.69ドルで取引されているが、PIPE価格の10ドルから21%下落している。

同社の株価は8月13日に11.37ドルの高値を付けたが、9月初旬には6.50ドルまで下落していた。他に、Sequans Communications(SQNS)もPIPE価格を下回って取引されている。

CryptoQuantは、こうした銘柄のさらなる下落を阻止できる唯一の要因は、ビットコインの持続的な上昇だとの見解を示した。それがなければ、多くの銘柄はPIPE価格に向かって下落するか、それを下回る推移を示すことになると予想している。

バイナンス共同創設者のチャンポン・ジャオ(CZ)氏は先日、ビットコイン・トレジャリー企業最大手ストラテジーについて、仮想通貨を直接保有することができない多くの投資家に、間接的に関連のある株式を購入する手段を提供し、Web3に容易にアクセスできるようにした功績を称えた。

関連:CZがマイケル・セイラーを絶賛、仮想通貨トレジャリー企業が市場に与える影響とは

ただ、現在上場ビットコイン・トレジャリー企業の約4社に1社は、保有BTCの価値を下回る価格で取引されていると報告されている。特に小規模企業に多い。

なお、仮想通貨トレジャリー企業株式の購入者のほとんどは個人投資家であることで、ボラティリティ(価格変動の大きさ)が高まる可能性も指摘されている。

関連:ビットコイン・トレジャリー企業の勢い減速か、4社に1社が純資産割れで取引=K33報告

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11:35
日本、アジア太平洋地域でXRP市場の成長率トップに チェイナリシス報告
チェイナリシスの調査によると日本の仮想通貨市場がアジア太平洋地域において成長率で首位になった。規制整備が背景にあるとみられる。また、XRPが人気の銘柄だった。
11:15
デジタル証券がSBIや三菱UFJなどから3億円調達、累計12億円に
デジタル証券株式会社は新たなラウンドで3億円の資金調達を完了したと発表した。SBIベンチャーズ、三菱商事、三菱UFJキャピタルが出資し、累計調達額は12億円となった。
09:45
ビットコイン・トレジャリー企業のPIPE後、株価大幅下落の傾向 CryptoQuant分析
仮想通貨ビットコインを蓄積する企業がPIPE投資による資金調達を行った後、株価が大幅下落する傾向がある。CryptoQuantの分析した実態と今後の予想を解説する。
09:20
ブロックチェーンゲーム「キャプテン翼RIVALS Polygon/Oasys」、11月28日にサービス終了
「キャプテン翼RIVALS」の運営チームが2025年11月28日でのサービス終了を発表。長期運営を目指もゲームエコシステムの継続が困難になったと説明。
07:50
取引所クラーケン、200億ドル評価で資金調達検討 IPO前の準備か
ブルームバーグが仮想通貨取引所クラーケンが企業価値200億ドルで新規資金調達の協議を進めていると報じた。来年のIPOに向けた準備の一環となる。
07:46
エリック・トランプ「ステーブルコインは米ドル覇権の維持に役立つ」
ドナルド・トランプ米大統領の次男エリック・トランプ氏は、ステーブルコインが米ドル覇権の維持に役立つと強調。ステーブルコインの普及で、米国に兆単位のドルが還流するだろうとの見方を示している。
07:10
SWIFT、イーサリアムL2「Linea」でメッセージングシステムの移行実験か=報道
国際銀行間決済ネットワークSWIFTがイーサリアムレイヤー2のリネアでメッセージングシステムのオンチェーン移行実験を行うとザ・ビッグ・ホエールが報じた。
06:25
ソフトバンクとアーク、テザーの200億ドル資金調達に参加検討か
ブルームバーグがソフトバンクグループとアークがステーブルコイン発行大手テザーの200億ドル資金調達への参加を検討していると報じた。企業価値5000億ドルでの調達となる。
06:05
米規制当局、仮想通貨購入発表前の異常な株取引を調査=WSJ報道
米規制当局SECとFINRAが上場企業の仮想通貨購入発表前の異常な株取引パターンを調査していると報じられた。内部取引疑惑を調べている。
05:45
米バンガード、仮想通貨ETFアクセス提供を検討か
運用資産10兆ドルを持つ世界第2位の資産運用会社バンガードが、証券仲介プラットフォームで仮想通貨ETFへのアクセス提供を検討していると報じられた。
05:10
ビットコインを保有する上場企業ランキング|日本・米国の注目企業を解説
暗号資産(仮想通貨)ビットコインを大量保有する上場企業ランキングを紹介。メタプラネットやマイクロストラテジーなど、日本株・米国株の注目企業や投資メリットを解説します。
09/26 金曜日
21:59
堀田丸正、「Bitcoin Japan株式会社」への商号変更と新経営陣を発表 11月臨時株主総会で承認へ
堀田丸正は11月11日の臨時株主総会で「Bitcoin Japan株式会社」への商号変更決議を発表。親会社Bakktとの提携によりビットコイン・トレジャリー事業を開始し、アクシェイ・ナヘタを会長に迎えた新経営陣による企業変革を推進する。
19:00
Bakkt・堀田丸正(8105)のビットコイン戦略とは?「Bitcoin Japan」への転換を解説
2025年8月、米仮想通貨企業Bakktが堀田丸正の筆頭株主に。10億ドル調達戦略の第一歩として日本進出を果たし、社名をbitcoin.jpに変更予定。株価は19日時点で10倍に急騰。ビットコイン財務戦略の詳細を解説。
16:00
スイ(SUI)リキッドステーキング解説|二重収益を狙う運用方法
スイ(SUI)のリキッドステーキングは、ステーキングによる安定した報酬を得ながら、さらにDeFiで追加利回りを狙える点が大きな魅力です。 特に、スイの代表的なリキッドステーキン…
13:55
世界の仮想通貨億万長者が24万人突破、1年で40%増加 利確リスクも=レポート
ヘンリー&パートナーズのレポートによると、世界の仮想通貨億万長者数が24万人を突破し、前年比40%の驚異的増加を見せた。利確リスクは高まっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧