はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

上場投資商品の前週流入額でイーサリアムがビットコイン上回る BNBの高騰は機関投資家が牽引か

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比-1.46%の1BTC=117,860ドルに。

BTC/USD日足

米証券取引委員会(SEC)は28日、Truth Social Bitcoin ETFとGrayscale Solana ETFの承認決定を延期したと発表した。Truth Social Bitcoin ETFの新たな期限は9月18日、Grayscale Solana ETFは10月10日に設定されている。

SECは「提案された規則変更と、その中で提起された問題を十分に検討するため、より長い期間を指定することが適切」と延期の理由を説明した。

SECは2024年1月にビットコイン現物ETFを米国で初めて承認し、これまでに12のビットコインETFが合計550億ドル以上の資金流入を記録している。しかし、新たにSECチェアに就任したポール・アトキンス氏の下では、依然として様子見基調にある。

ブルームバーグのアナリストによると、SECには現在72の仮想通貨関連ETFの申請が審査待ちとなっており、SECは2025年末までに全ての申請について決定を下す義務がある。

SECは今週、ビットコイン、イーサリアム、ソラナ、XRP、カルダノを含むGrayscaleのマルチアセットETFの承認も一時停止するなど、アルトコインETFに対してより慎重な姿勢を示していた。

なお、資産運用会社CoinSharesの週次レポートによれば、先週の上場投資商品(ETP)への資金流入額は19億ドルに達し、今月の累計流入額は過去最高の112億ドルに達した。

15週連続でのプラス流入を記録し、機関投資家による関心の高まりを鮮明に示している。

過去数週間で躍進の目立つイーサリアムは15億9000万ドルの流入を記録し、先週は過去2番目に多い週となった。年初来のイーサリアムへの流入額は77億9000万ドルに達し、昨年の年間流入額を上回る成長を見せている。

対照的に、ビットコインは総額1億7500万ドルの小幅な流出に留まり、アルトコイン全体のトレンドとは大きく乖離した。これは数週間ぶりのビットコイン流出となり、2週連続でイーサリアムがビットコインを上回る異例の状況となっている。

CoinSharesはこの点について、現時点では2021年の強気相場に起きた“アルトシーズン”再来というよりも、ETF(上場投資信託)承認への期待を背景とした質の高いプロジェクトへの資金循環であるとの認識を示している。

マクロ経済

米財務長官と中国の副首相が29日、スウェーデンのストックホルムで貿易協議を開始した。

この協議は、8月12日に期限を迎える90日間の関税停止措置を延長することを主な目的としている。ベッセント財務長官は事前に「延長の可能性が高い」と表明し、「中国との貿易は非常に良い状況にある」と楽観的な見通しを示している。

今回の協議は、今年3回目となるもので、5月のジュネーブ、6月のロンドンでの会談に続く重要な局面となっている。両国は5月に相互の重い関税の大部分を90日間停止することで合意しており、この期限が来月に迫っていることから、市場関係者の注目が集まっている。

協議では、関税措置の撤廃や貿易赤字の削減、農産品輸出の拡大などが主要な議題として取り上げられる見通しだ。

この協議が決裂した場合、米国側の関税が145%、中国側が125%まで急上昇する可能性があり、グローバルサプライチェーンに深刻な混乱をもたらす恐れがある。

BNB上昇の背景

主要アルトコインでは、BNBが過去最高値のを更新し、850ドル付近で取引されている。前週比9%上昇、BNBの時価総額は1120億ドルを突破した。

この上昇の背景には、Launchpadに次ぐトークンローンチプラットフォームの「メガドロップ」をめぐり、長期保有インセンティブが大幅強化されたことが影響しているほか、WindTree Therapeuticsが5.2億ドル、Nano Labsが9000万ドルをBNBトレジャリーに投資するなど、米国上場企業による大規模な資金流入が確認された。

その取引量は30億ドルを超え、建玉も17.1億ドルを上回るなど、機関投資家の参入を示している。

NASDAQ上場のCEA Industries(VAPE)が、5億ドルの私募増資を実施してBNBトレジャリー戦略を開始すると発表し、株価が急騰した。この調達には4億ドルの現金と1億ドルの仮想通貨が含まれ、ワラント行使により最大12.5億ドルまで拡大可能となっている。

この取り組みは、Binance共同創業者チャンポン・ジャオ氏のファミリーオフィスであるYZi Labsの支援を受けた10X Capitalが主導している。140以上の機関投資家と暗号資産ネイティブ投資家が参加し、Pantera Capital、GSR、Blockchain.comなどの著名な投資会社が名を連ねる。

マイクロストラテジーが確立したビットコイン・トレジャリー戦略の成功モデルに続く形で、BNBも企業の財務多様化戦略の中核的な資産の一つとして認識されている可能性がある。

CEA Industriesの新CEO就任予定のデイビッド・ナムダール氏(Galaxy Digital共同創業者)は「BNB Chainは世界で最も広く使用されているブロックチェーンエコシステムの一つだが、これまで機関投資家のアクセスは限定的だった」と述べ、透明性の高い投資手段の重要性を強調している。

関連:BNBの買い方や取引所、過去最高値更新の理由を解説

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/30 木曜日
21:12
海外大手仮想通貨取引所Bybit、日本人の新規登録を10月31日から停止へ
海外大手暗号資産(仮想通貨)取引所のBybitが、10月31日から日本の新規ユーザーの登録を停止することがわかった。既存ユーザーは継続利用可能だが、時間の問題と見る向きも。正式登録事業者としての認可取得に向け当局と協議中。
18:12
OKJ、仮想通貨「セイ(SEI)」ステーキングを開始へ【預けて増やす】
OKJはレイヤー1ブロックチェーン「SEI」のステーキングを開始。SEIを預けて報酬を得られる仕組みで、年率138.88%の特別企画も開催中。
18:08
トランプ系ミームコイン発行社、クラウドファンディング事業の買収を交渉中か=報道
トランプ関連ミームコイン「$TRUMP」の発行会社Fight Fight Fight LLCが、クラウドファンディング大手Republic.comの米国事業買収に向け交渉中。90%下落した同トークンの実用性拡大を図る。
17:17
オーストラリア、仮想通貨を金融商品に分類へ ステーブルコイン事業者にはライセンス義務
オーストラリア証券投資委員会(ASIC)は29日、ステーブルコインやラップトークンを金融商品に分類し、事業者にライセンス取得を義務化すると発表。2026年6月まで執行猶予措置を設け、政府のデジタル資産改革と連携して段階的な移行を支援する。
16:35
オンド・ファイナンス、BNBチェーンでトークン化証券展開へ 米国株に24時間アクセス可能に
オンド・ファイナンスがトークン化証券プラットフォームをBNBチェーンに拡大。340万人のユーザーが100銘柄超の米国株式とETFに24時間アクセス可能に。トークン化証券市場は8月以降2倍以上成長。
15:15
メタマスク開発企業のコンセンシスがIPO検討か JPモルガンらをアドバイザーに起用=報道
イーサリアム系仮想通貨ウォレットで知られるコンセンシスがIPOを準備していると伝えられる。JPモルガンとゴールドマン・サックスをアドバイザーに起用した。
12:33
21シェアーズ、ハイパーリキッド(HYPE)ETFをSECに申請 DeFi資産の主流化進む
21シェアーズが10月29日にHYPE ETFを米SECに申請。時価総額160億ドルのDeFiトークンHyperliquid(HYPE)への機関投資家の関心が高まる中、ソラナ、ライトコイン、HBARなど暗号資産ETFの上場ラッシュが続いている。
12:18
イーサリアム財団、企業・機関投資家向けサイト開設 プライバシー強化とDeFi優位性を強調
イーサリアム財団が企業向け新サイトを開設した。RWAやステーブルコインでの高い市場シェア、大手企業の採用事例、プライバシー強化への取り組みなどを紹介し、企業のブロックチェーン活用を支援する。
12:06
マスターカード、仮想通貨インフラ「ゼロハッシュ」を最大3,000億円で買収交渉中か=報道
決済大手マスターカードが仮想通貨・ステーブルコイン企業Zerohashの買収交渉を進めていると伝えられる。3,000億円規模の大型買収案件となる可能性もある。
11:54
メタマスク、報酬プログラムのシーズン1を開始
イーサリアムなどに対応する仮想通貨ウォレットのメタマスクは、報酬プログラムのシーズン1を開始。シーズン1では報酬として計46億円相当のLINEAトークンが割り当てられている。
10/29 水曜日
18:28
平将明議員、高市内閣で新たなポジションに就任 引き続き「Web3政策」の中核担う
石破前政権でデジタル大臣を務めた平将明氏が、自民党のサイバーセキュリティ本部長とWeb3小委員会委員長に就任。暗号資産税制改革のホワイトペーパーを取りまとめた実績を持つ平氏が、党内で政策立案の中枢を担う。
18:04
GrayscaleソラナETF上場控え 市場の熱気高まる
グレースケールのソラナETF(GSOL)が29日にNYSE Arcaで取引開始。先行するビットワイズBSOLは初日5600万ドルの出来高を記録し、2025年上場の仮想通貨ETF中で最大に。米政府閉鎖下でも市場は活発な動き。
17:04
株主優待に「仮想通貨XRP」導入、SBIインシュアランスG
SBIインシュアランスグループが株主優待に仮想通貨XRPを導入。100株以上の保有で最大1.2万円相当を進呈。暗号資産優待の導入が国内でも広がりを見せている。
14:45
トム・リー率いるビットマイン、170億円相当のETHを新規購入か=Lookonchain報告
トム・リー氏率いるビットマインが約173億円相当のイーサリアムを新規購入かと報告。保有額は2兆円超え、世界最大のETH保有企業として総供給量の2.8%を保有。株式の流動性も米国46位にランクイン。
14:00
バイナンス、3銘柄を11月上場廃止予定
大手仮想通貨取引所バイナンスがフラミンゴ、カデナ、パーペチュアルプロトコルの現物取引ペアを11月12日に上場廃止すると発表した。定期審査の結果、業界基準を満たさないと判断された。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧