はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットバンク廣末社長が語る、ビットコインとの出会いと今後の展望|WebXスポンサーインタビュー

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットバンクが2025年のオリコン顧客満足度®調査で2年連続総合1位を獲得。創業10年を超え、日本の暗号資産市場を牽引する同社が、次に目指す展開とは。WebX 2025を前に、新たな挑戦を続ける姿勢が鮮明になってきた。

今回、WebXのタイトルスポンサーとしてブース出展するビットバンク株式会社の代表取締役社長・廣末紀之氏を独占取材。3年連続でWebXのタイトルスポンサーを務める同社の戦略と、日本のWeb3産業に対する展望について詳しく話を伺った。

インタビュイー紹介

ビットバンク株式会社 代表取締役社長 廣末紀之氏

野村證券にてキャリアをスタートし、その後インターネットに魅了されIT系スタートアップの立上げ、経営に長年携わる。

GMOインターネット株式会社常務取締役、株式会社ガーラ代表取締役社長、コミューカ株式会社代表取締役社長などを歴任。2012年暗号資産技術はマネーのインターネットになると確信し、2014年ビットバンク株式会社を創業。2022年機関投資家や事業会社を対象としたデジタルアセット信託事業への参入に向けて、日本デジタルアセットトラスト設立準備株式会社(JADAT)を設立し、同社代表取締役を兼任。

ビットコインとの出会い、そしてWeb3への参入

「Web3事業」に進出した理由は?

新たな事業の柱を模索していた中で出会ったのが、「ビットコイン」でした。

ビットコインの仕組みに触れたとき、革新性に衝撃を受けたのを今でも鮮明に覚えています。ビットコインは単なるデジタル通貨ではなく、「インターネット上で価値をやり取りするためのプロトコル」であり、社会にうまく適応すれば、従来の仕組みそのものを大きく変える可能性を秘めていると確信しました。特に、中央管理者を介さずに価値の移転が可能となる点は、金融や情報流通の在り方を根本から見直す契機になり得ると感じました。

インターネットとマネーが融合することで新たな経済圏が形成され、これまでにない形で人々の暮らしやビジネスに影響を与えるという確信のもと、2014年にビットバンク株式会社を創業し、Web3領域への参入をいたしました。現在では、暗号資産の普及と市場の健全な発展を目指し、さまざまな取り組みを展開しています。

「オンチェーン・デジタルアセット」を見据えた事業展開

Web3関連事業の今後の展望は?

今後のWeb3事業の展開において、あらゆるアセットがデジタル化し、オンチェーン化してくると考えており、「オンチェーン・デジタルアセット」を取り扱える会社が必要になることを見据えています。その中核を担うのが、日本デジタルアセットトラスト設立準備株式会社(JADAT)です。

JADATは、ビットバンクが有する国内最高水準の暗号資産管理技術と、三井住友トラストグループの信託業務に関する知見を融合させた、デジタルアセットカストディに特化した事業体です。今後、トークン化された現実資産(RWA)やデジタル証券、ビットコインETFなど、より広範なオンチェーン資産の取り扱いが求められる中で、JADATは信頼性と実効性を兼ね備えたインフラとして、その役割を拡大していきたいと考えています。

また、2024年にはCVC(コーポレート・ベンチャーキャピタル)として「Bitbank Ventures合同会社」を設立し、Web3領域における投資・連携の取り組みを強化しています。単なるキャピタルゲインの追求にとどまらず、新技術のリサーチや将来的な事業シナジーの創出を重視しており、特にライトニングネットワークやAIなどを重点分野と位置づけています。

こうした取り組みを通じて、ビットバンクは暗号資産のユースケース拡大に向け、暗号資産・ブロックチェーン領域における様々な取り組みを推進してまいります。

WebX 2025への期待と想い

なぜWebXのスポンサーを決めたのか?

2023年から3年連続でWebXのタイトルスポンサーとして協賛しています。WebXはアジア最大級のクリプトカンファレンスであり、国内外の有識者や企業・事業者が集い、最新の技術や規制動向について活発に議論できる貴重な場だと考えています。

ビットバンクは、Web3や暗号資産の未来を見据え、今後も業界のさらなる発展を後押ししていきたいと考えています。

魅力的なブース展開で暗号資産をより身近に

WebX出展ブースのコンセプトや見所は?

国内外からお越しの皆さまに、Web3や暗号資産をより身近に感じていただくため、暗号資産取引所「bitbank」の魅力を体験できる特設ブースを設置いたします。

ブースでは、ここでしか味わえないコンテンツを多数ご用意しております。最新情報は、随時公式X(@bitbank_inc)で発信いたしますので、ぜひご確認ください。皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

日本のWeb3政策への期待

日本政府のWeb3政策に期待することは?

2020年頃から政官民が一体となりWeb3政策への取り組みが本格化し、日本では先進的な法制度の整備が着実に進められてきました。現在、暗号資産を「国民経済や国民の資産形成に資する新たなアセットクラス」と位置づけ、金融商品取引法の枠組み適用や、日本版ビットコインETFの実現、分離課税の導入、レバレッジ規制の見直しなど、さまざまな議論と検討が進んでいます。

こうした環境整備は、暗号資産市場の健全な発展を支えるだけでなく、業界全体の成長可能性を広げる土台となるものと考えています。

今後も新たなサービスやビジネスモデルが次々と登場する中で、日本が国際的なルール形成において引き続き積極的な役割を果たすことで、Web3領域における日本の存在感が高まっていくことを期待しています。

ビットバンクで始める資産形成

その他のポイント

ビットバンクが運営する暗号資産取引所「bitbank」は、オリコン顧客満足度®調査「暗号資産取引所 現物取引」で2年連続No.1※1 を獲得するなど、多くのお客様から高い評価をいただいています。

「bitbank」では、ビットコインやイーサリアムなど人気の暗号資産の現物取引に加え、信用取引や簡単に売買できる販売所もご利用いただけます。取り扱う暗号資産はすべてオーダーブック(板取引)※2 に対応しており、国内アルトコイン取引量No.1※3という実績も誇ります。

創業以来、ハッキング被害ゼロを実現する信頼性の高いセキュリティと豊富な取扱銘柄を提供する「bitbank」で、一歩先の暗号資産トレードをぜひご体感ください。

※1 2025年 オリコン顧客満足度®調査「暗号資産取引所 現物取引」で 2 年連続総合 1 位を獲得(https://life.oricon.co.jp/rank-cryptocurrency/cash-transaction/))
※2いわゆる板取引で、顧客同士のマッチング取引。顧客同士のマッチングであるため、基本的には最も価格透明性が高く、顧客にとって有利な条件で取引が可能。
※3 2023年1月〜2024年10月のJVCEA統計情報自社調べ

CoinPostの関連記事

関連:どこよりも充実した板取引、仮想通貨取引所bitbankの特徴とおすすめポイントを紹介

2025年8月25日-26日 東京開催

WebX 2025

CoinPost主催 - アジア最大級のWeb3カンファレンス

注目のスピーカー

Web3・仮想通貨業界を代表する世界トップクラスのスピーカーが東京に集結。 最新技術動向から投資戦略まで、業界の未来を形作る貴重な議論をお届けします。

その他の注目スピーカー

アーサー・ヘイズ

BitMEX、Maelstroom創設者

オードリー・タン

台湾の元デジタル大臣

堀江 貴文

実業家

宮口 あや

イーサリアム財団理事長

松本 大

マネックスグループ会長

ヨーロピアン

個人投資家(仮想通貨)

テスタ

個人投資家(株)

岐阜暴威

個人投資家(株)

WebX 2025について

WebX 2025は、CoinPost企画・運営による日本最大級のWeb3・仮想通貨カンファレンスです。2025年8月25日から26日まで、東京のザ・プリンス パークタワー東京で開催されます。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/21 金曜日
17:25
米ビットコインETF、1週間で大規模な資金流出が2回
11月20日、米ビットコイン現物ETFは9億300万ドル(約1,395億円)の純流出を記録し、史上2番目の規模となった。1週間前の記録を更新。ブラックロック、グレースケール、フィデリティの主要3ファンドで流出の大部分を占め、全ETFで純流入ゼロという異例の事態に。
16:38
予測市場が急成長 カルシ(Kalshi)が1500億円調達と報道も
予測市場カルシが2ヶ月で評価額2倍超の110億ドルで10億ドル調達。取引量は10月に過去最高の44億ドルを記録。競合ポリマーケットも120億〜150億ドルでの追加調達を協議中で、予測市場への投資が加速。
16:33
暗号資産(仮想通貨)の申告分離課税が実現したら?押さえておきたい税務のポイント|Aerial Partners寄稿
仮想通貨の申告分離課税が現実味を帯びてきた今、投資家が知っておくべき税制変更のポイントを解説。税率の一定化、損益通算、特定口座の導入可能性など、制度導入後の注意点と準備すべきことをわかりやすく紹介します。
16:10
CAICAテクノロジーズ、JPYC決済ソリューションの提供を開始
CAICAテクノロジーズが日本円ステーブルコインJPYCの決済ソリューション提供を開始。企業向けにコンサルティングサービスと決済モジュールを提供し、ステーブルコイン決済の導入を支援する。
16:03
ナッジ、ステーブルコイン決済・還元対応クレカ「HashPortカード」発行開始
HashPortとナッジが日本初となる後払い型クリプトクレジットカード「HashPortカード」を発行開始。ステーブルコインJPYCで決済・還元が可能で、利用額の0.3%をJPYCで還元。年会費無料、カード発行手数料2,500円。
15:44
金融庁が語る暗号資産規制改革の全貌──銀行参入、インサイダー規制、DEX対応の狙い|独占取材
金融庁独占取材。暗号資産規制の金商法移行について、銀行グループ子会社の参入、インサイダー取引規制導入、分散型取引所(DEX)対応の狙いを詳しく聞く。投資家保護と健全なイノベーション両立への取り組みを解説。
13:55
Bitcoin Core、史上初の公開セキュリティ監査をクリア 「重大な脆弱性なし」
ビットコインの基盤ソフトウェアBitcoin Coreが16年の歴史で初となる第三者セキュリティ監査を完了した。Quarkslabによる4ヶ月間の徹底調査で致命的な脆弱性は発見されず、300兆円規模のネットワークの安全性が裏付けられた。
13:30
金融安定理事会、ステーブルコイン監視強化を表明 G20サミット前に警告
金融安定理事会(FSB)のベイリー議長がG20首脳会議を前にステーブルコイン規制強化を表明。市場規模3000億ドル突破を受け、ECBも警戒。2026年作業計画で国際協力推進。
13:05
仮想通貨団体ら、税制改正などをトランプ大統領に要望
ソラナ政策研究所など65以上の仮想通貨団体がトランプ大統領に書簡を提出。税制の改善、規制の明確化、イノベーションや開発者保護の取り組みを求めた。
13:00
Secured Finance CEOが語るJPYC固定金利レンディングの挑戦|独占インタビュー
Secured Finance菊池氏が語るJPYC固定金利レンディングの全貌。日本円を世界の金利ベンチマークにする構想、RWA担保展開、x402対応など最新戦略を独占取材。
11:25
米SEC、今年度の仮想通貨含む執行件数が3割減 アトキンス委員長就任後は記録的低水準に=報告
米SECの2025年度執行件数が30%減の56件、金銭的和解額も45%減の8億ドルと記録的低水準に。トランプ政権下でアトキンス委員長が就任し、仮想通貨規制を大幅緩和。前政権の「執行による規制」から明確なルール作りへ方針転換。
11:02
アバランチ財務企業「AVAX One」、最大63億円規模の自社株買いを承認
仮想通貨アバランチの財務企業AVAX Oneは、取締役会が最大で約63億円規模の自社株買いを承認したと発表。また、購入規模を増やしたり、購入期間を延長したりしていく可能性があるとも説明している。
10:30
バイナンスジャパン、PayPayで暗号資産購入が可能に
Binance JapanとPayPayが連携サービスを開始。PayPayマネーから1,000円で暗号資産を購入可能に。入金手数料無料、24時間365日利用可能、PayPayポイントも使える新サービス。
10:20
ビットコイン続落、トレジャリー企業の売り懸念とFOMC利下げ不透明感で市場心理最悪に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは続落基調が止まらず、一時は7か月ぶりとなる8万5000ドル台まで下落。背景には、世界最大のビットコイントレジャリー企業であるストラテジー社が、MSCIやナスダック100といった主要株価指数から除外される可能性がある。
10:05
コインベース、イーサリアム担保ローンを開始 最大約1.57億円まで借入可能
大手仮想通貨取引所コインベースがイーサリアム担保ローンサービスを開始。最大100万ドルのUSDC借入が可能に。Morphoプロトコル活用でBase上で運用。ニューヨーク州を除く米国ユーザーが利用可能。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧