はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「多様なイノベーション促進へ」金融庁・今泉参事官が語る、暗号資産規制やETFの展望

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2025年7月8日、金融庁は総合政策局に「暗号資産・ブロックチェーン・イノベーション参事官」のポストを新設し、今泉 宣親(いまいずみ よしちか)氏が就任した。

このポスト名には、イノベーションという言葉が含まれており、暗号資産・ブロックチェーン分野における新たな取り組みへの意欲を示すものとして業界から注目を集めている。

金融庁の暗号資産・ブロックチェーン・イノベーション参事官 今泉宣親氏に取材をした。新設ポストの意義や今後の制度改革の方向性、そして「Japan Fintech Week 2025」など業界との連携について話を伺った。

インタビュイー紹介

金融庁 今泉宣親氏

金融庁において市場企画室長および資産運用改革室長を歴任。資産運用立国の取り組みを通じた、国民の資産形成と企業経済の成長を通じた国民の厚生増大に尽力。

過去にはサイバーセキュリティ関連業務にも従事。2025年7月8日、金融庁総合政策局に新設された「暗号資産・ブロックチェーン・イノベーション参事官」に就任。暗号資産交換業者のモニタリングとイノベーション推進の両輪を担う。

デジタル部門体制強化の背景と注目分野

暗号資産・ブロックチェーン・イノベーション参事官という新しいポストが設立された背景について教えてください

今回、金融庁の人事異動で、デジタル部門の体制強化が行われました。従来はフィンテック参事官一人で全体を所掌していたのに対し、私が担当する暗号資産・ブロックチェーン・イノベーション参事官と、資金移動業者や電代業、ネット銀行などを所管する資金決済参事官の二人に増強されることとなりました。

私の担当は、暗号資産交換業者や電子決済手段等取引業者のモニタリング、そしてJapan Fintech Weekなどを通じたイノベーション推進です。モニタリングという規制的な要素だけでなく、イノベーションを推進するチームが連携することで、利用者保護の確保とイノベーション推進の両立を目指します。

金融行政の目的は、国民の資産形成と企業経済の成長、この二つを実現することによって、国民の厚生を増大させることです。つまり、この国の富を増やし、国民が豊かな生活を送れるようにすることが我々のミッションです。今回の職務においても、この目的に沿って取り組みたいと考えています。

現在、暗号資産やWeb3分野で特に注目している分野はありますか

足元で特に注視しているのは、暗号資産に関する制度の議論が進展することで、投資家の裾野が拡大していく可能性です。これに合わせて暗号資産交換業者のあり方においても、さらなる高度化が必要になると考えています。

もう一つは、ステーブルコインなどの決済に関連する分野です。CBDC、トークン化預金、ステーブルコイン等、海外でも急速に取り組みが進展しています。この中でどういった方向に進むのか、進むべきか、さらなる選択肢が出てくるのかという点に特に注目しています。

制度改革がもたらす影響

暗号資産の金融商品取引法への移行や税制改革が実現した場合、どのような影響があるでしょうか

制度整備が進展して利便性が高まれば、アーリーアダプターだけでなく、多くのマジョリティ層が参入してくることになります。これはWeb3領域の裾野の拡大という観点からはプラスの結果でしょう。

他方、これは技術的な詳細に精通していない一般の利用者も参入してくることも意味します。インターネットやスマートフォンを使う際も、必ずしも技術を理解して使用しているわけではないのと同様に、技術の詳細を知らなくても安心して利用できる環境を整備する必要があります。そこで利用者保護の確保が重要な要素となります。

暗号資産市場が投資家により良い影響をもたらすものになるよう、私たちは業界の皆様との密接なコミュニケーションが不可欠だと考えています。

分離課税の導入はどのような方向性で進められるのでしょうか

昨年末に公表された与党税制改正大綱においては、「一定の暗号資産を広く国民の資産形成に資する金融商品として業法の中で位置づけ、他の金融商品と同等の投資家保護のための必要な法整備をするとともに、取引業者等による取引内容の税務当局への報告義務の整備等をすることを前提に、その見直しを検討する」こととされています。この記載をもとに今後、関係者で議論が進められるのではないでしょうか。

ビットコインETFの影響とリスク管理

ビットコインETFが国内で承認された場合、どのような影響があるとお考えですか

一般的に考えられることとして、暗号資産交換業者を通さなくとも多くの投資家が暗号資産にリーチできるようになると思われます。

従来は暗号資産交換業者を通じてのみビットコインなどの暗号資産にアクセスしていたものが、証券会社に口座があればアクセス可能な世界が実現します。当然、投資家の裾野は拡大していくことが予想されます。日本全体の資産構成において、ビットコインが占める割合は従来より増えるかもしれません。

仮に、企業年金内のアセットオーナーがビットコインETFをポートフォリオに組み込んだ場合、その価格変動が基金の運用結果に影響を与えることになります。こうした影響の拡大についても注意を払うことが必要ではないでしょうか。

ビットコインETFがもたらす新たなリスクについて教えてください

暗号資産交換業を所管する私の立場から、業界の皆様ともよくコミュニケーションをとらないといけないのは、サイバーセキュリティ強化などの観点です。

暗号資産市場の影響が波及する範囲が従来とは大きく変わる可能性があることから、暗号資産交換業者のセキュリティ強化やマネーロンダリング対策の徹底など、暗号資産交換業者の皆様の社会的責任は従来以上に重大なものになると思います。

サイバーセキュリティと利用者保護

今後一年間で最も優先的に取り組む政策課題は何でしょうか

まず、制度改革の進展をモニタリング部門としても注視し、それに応じてガイドラインをはじめとした環境整備を行い、現場のモニタリングに繋げていくことが我々の重要なミッションです。

その際、利用者保護の確保とイノベーション推進を両立させていく観点が重要となります。利用者保護というとコンプライアンスコストの増大や、ブレーキ的な要素として捉えられがちですが、そうではありません。マジョリティの方々も安心して利用できる環境の構築は、Web3を広く普及させていく上で不可欠の要素です。

サイバーセキュリティに対する対策はどのように進めていきますか

暗号資産に限らず、サイバーセキュリティにおいて一般的に大事なことは、自助、共助、公助の三つの要素です。自助については各社でしっかり取り組んでいただき、公助という意味では金融庁でもDelta Wallといった業界横断演習で後押しをしています。

その上で重要なのが共助の部分です。サイバー攻撃は、各社共通の敵であり、業界全体で協力して対処していくことが重要と考えています。ビジネス上は競合関係にある事業者同士でも、サイバーセキュリティという共通の脅威に対しては協力して対応することは、金融を含めた多くの業界で行われています。

全体を底上げしていくことは業界そのものの信頼にも繋がるからです。暗号資産交換業界においても、こうした取り組みが今以上に進んでいくことは合理的ではないかと思います。

日本の競争優位性とステーブルコインの可能性

日本の暗号資産・ブロックチェーン産業の国際競争力をどう評価していますか

暗号資産にしても、ステーブルコインにしても、現在米国で議論がなされていますが、我が国は世界に先駆けて制度整備を進めてきました。これ自体、国際的に見ても決して引けを取るものではないと思っています。

そのうえで、例えばステーブルコインについていえば、日本国内では現在はドル建てしか発行されていませんが、円建てステーブルコインが登場した際の対応、また暗号資産との交換以外の用途、例えばリテール決済での少額決済への活用や、より広範なインフラ基盤としての可能性など、検討すべき課題は多岐にわたります。
(※取材後の8月18日に円建てステーブルコインの国内第一号発行を目指すJPYC株式会社について、第二種資金移動業の登録が行われた)

国内外で様々な実証実験と試行錯誤が進み、可能性が広がる中で、日本のプレイヤーにも、ぜひイノベーションを進めていただきたいと考えていますし、我々も制度整備などを通じて、後押ししていきたいと思っています。

米国のプロジェクト・クリプト構想についてどう見ていますか

プロジェクト・クリプトやクラリティ法案の具体的な内容がどのように展開していくのか、強い関心を持って注視しています。

例えば、CFTC(商品先物取引委員会)とSEC(証券取引委員会)の所管の判断基準がどのように整理されるのか、つまり暗号資産を商品として扱うのか証券として扱うのかの線引きなど、今後どのように具体化されていくのか関心をもって見ていきたいと思います。

業界との対話と今後の展望

業界団体との今後の連携についてどのようにお考えですか

お互いに遠慮することなく、双方向のコミュニケーションが行える関係を築きたいと考えています。金融審議会の暗号資産ワーキンググループにおいて業界関係者がプレゼンテーションを行っているのも、我々が独自に制度設計を進めるのではなく、実際にビジネスを展開している方々の意見を聞きながら進めたいと考えているからです。

関連:金融庁が仮想通貨WG第1回会合を開催、金商法活用で本格検討へ

お互い遠慮して意見を言えない状況、逆に一方的に意見を言っ放しになる状況はどちらも健全ではありません。官民がともに、社会全体にWeb3ビジネスが付加価値をもたらす形をどう実現していくか、その方法を手を携えて考えていきたいと考えています。

コインポストの読者へメッセージをお願いします

読者の皆様には、ビジネスを展開されている方、投資家として関わっている方など、様々な立場の方がいらっしゃると思います。Web3領域のブロックチェーン技術や関連ビジネスが、最終的に社会に付加価値をもたらすものになることを期待していますし、そのような方向に向かうよう、ステークホルダーの皆様と共に取り組んでいきたいと考えています。

信頼性が損なわれ、マジョリティ層が不信感を抱いてしまうと、広がりは停滞してしまうかもしれません。現在は成長期にあると認識していますが、この状況をいかに持続させるかが重要な局面にあります。

サイバー攻撃や詐欺的な金融商品など、負の側面を最小限に抑制し、イノベーションのプラスの側面を社会全体が享受できる環境を構築することが必要です。これは規制当局だけで実現できるものではなく、投資家、事業者、メディアを含むすべての関係者と協力して、より良い環境を構築していきたいと考えています。

総括

今泉参事官が強調した「利用者保護とイノベーションの両立」という理念は、日本の暗号資産産業が健全に発展していくための重要な指針となるだろう。サイバーセキュリティの強化、ステーブルコインの活用、ビットコインETFに関する見解など、今後の展望について貴重な話を伺うことができた。

業界と行政が双方向のコミュニケーションを深めながら、日本発のイノベーションが世界に広がることが期待される。

CoinPostの関連記事

関連:SBI、仮想通貨ETFの国内上場を計画 金融庁の制度検討で実現に前進

関連:金融庁、金商法移行を本格検討 分離課税やビットコインETFの機運高まる

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
13:55
Bitcoin Core、史上初の公開セキュリティ監査をクリア 「重大な脆弱性なし」
ビットコインの基盤ソフトウェアBitcoin Coreが16年の歴史で初となる第三者セキュリティ監査を完了した。Quarkslabによる4ヶ月間の徹底調査で致命的な脆弱性は発見されず、300兆円規模のネットワークの安全性が裏付けられた。
13:30
金融安定理事会、ステーブルコイン監視強化を表明 G20サミット前に警告
金融安定理事会(FSB)のベイリー議長がG20首脳会議を前にステーブルコイン規制強化を表明。市場規模3000億ドル突破を受け、ECBも警戒。2026年作業計画で国際協力推進。
13:05
仮想通貨団体ら、税制改正などをトランプ大統領に要望
ソラナ政策研究所など65以上の仮想通貨団体がトランプ大統領に書簡を提出。税制の改善、規制の明確化、イノベーションや開発者保護の取り組みを求めた。
13:00
Secured Finance CEOが語るJPYC固定金利レンディングの挑戦|独占インタビュー
Secured Finance菊池氏が語るJPYC固定金利レンディングの全貌。日本円を世界の金利ベンチマークにする構想、RWA担保展開、x402対応など最新戦略を独占取材。
11:25
米SEC、今年度の仮想通貨含む執行件数が3割減 アトキンス委員長就任後は記録的低水準に=報告
米SECの2025年度執行件数が30%減の56件、金銭的和解額も45%減の8億ドルと記録的低水準に。トランプ政権下でアトキンス委員長が就任し、仮想通貨規制を大幅緩和。前政権の「執行による規制」から明確なルール作りへ方針転換。
11:02
アバランチ財務企業「AVAX One」、最大63億円規模の自社株買いを承認
仮想通貨アバランチの財務企業AVAX Oneは、取締役会が最大で約63億円規模の自社株買いを承認したと発表。また、購入規模を増やしたり、購入期間を延長したりしていく可能性があるとも説明している。
10:30
バイナンスジャパン、PayPayで暗号資産購入が可能に
Binance JapanとPayPayが連携サービスを開始。PayPayマネーから1,000円で暗号資産を購入可能に。入金手数料無料、24時間365日利用可能、PayPayポイントも使える新サービス。
10:20
ビットコイン続落、トレジャリー企業の売り懸念とFOMC利下げ不透明感で市場心理最悪に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは続落基調が止まらず、一時は7か月ぶりとなる8万5000ドル台まで下落。背景には、世界最大のビットコイントレジャリー企業であるストラテジー社が、MSCIやナスダック100といった主要株価指数から除外される可能性がある。
10:05
コインベース、イーサリアム担保ローンを開始 最大約1.57億円まで借入可能
大手仮想通貨取引所コインベースがイーサリアム担保ローンサービスを開始。最大100万ドルのUSDC借入が可能に。Morphoプロトコル活用でBase上で運用。ニューヨーク州を除く米国ユーザーが利用可能。
09:45
著名投資家レイ・ダリオ、総資産の1%をビットコインで保有 量子リスクを懸念
著名投資家レイ・ダリオ氏が総資産の1%を仮想通貨ビットコインで保有していると表明した。量子コンピューターのリスクや金と比較した価値保存手段としての課題を解説している。
08:50
ビットコイン売り圧力は中期保有者が主因、長期大口は保有継続=VanEckレポート
バンエックが19日に公表したレポートで、ビットコインの売り圧力が長期大口投資家ではなく保有期間3〜5年の中期保有者に集中していると分析した。5年以上保有のビットコインは増加傾向を続けている。
08:25
メタプラネット、ビットコイン戦略のための新たな増資を発表
メタプラネットは、B種永久優先株式の発行を開示。調達した資金は主に仮想通貨ビットコインの財務戦略を推進するために使用すると説明した。
08:00
HashPort Wallet、1inchのスワップ技術を統合
HashPort Walletが1inchのスワップ技術を統合。ブリッジ不要でクロスチェーンスワップが可能に。JPYCを含む暗号資産を複数のブロックチェーン間で効率的に取引できる環境が整った。
07:55
21シェアーズ、ドージコイン2倍レバレッジETFをナスダック上場
仮想通貨ETF大手の21シェアーズが20日、ドージコインに2倍のレバレッジをかけた新ETF「TXXD」をナスダックに上場した。ドージコイン財団の公式組織との独占パートナーシップに基づく商品となる。
07:30
ストラテジー社に指数除外リスクか、最大1.3兆円流出の可能性=JPモルガン警告
マイケル・セイラー氏のストラテジー社が主要株価指数から除外される可能性が浮上し、最大88億ドルの資金流出が懸念されている。JPモルガンが警告を発表し、2026年1月15日にMSCIが最終判断を下す予定だ。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧