はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Secured Finance CEOが語るJPYC固定金利レンディングの挑戦|独占インタビュー

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2025年10月28日、分散型金融(DeFi)の固定金利レンディングプロトコルを開発するSecured Financeは、JPYC建ての固定金利レンディング市場をはじめとする複数の新プロダクトを発表した。

日本円ステーブルコイン「JPYC」の正式ローンチに合わせた動きで、JPYC発行開始の翌日のことである。

この取り組みは、日本円市場の金利構造をオンチェーン上に再現し、世界中の投資家が日本円金利にアクセスできる分散型インフラを構築することを目的としている。

従来は日本の銀行口座を持つか、大手金融機関を通さないと日本円金利を利用できなかった。しかし、DeFiであれば、誰でもどこからでも24時間アクセス可能となる。

そこでCoinPostでは、Secured Finance AGの創業者兼CEO・菊池マサカズ(Masa “Senshi” Kikuchi)氏を独占取材。JPYCエコシステムへの参画背景、円建てDeFi市場の可能性、そして日本円を世界の金利ベンチマークとする構想について話を伺った。

目次
  1. JPYCエコシステム参画の背景
  2. 固定金利レンディングのメリット
  3. 従来の銀行預金との違い
  4. 初学者への配慮と金融リテラシー
  5. USDFCの経験とx402対応
  6. リアルワールドアセット担保への展開
  7. 日本円を世界の金利ベンチマークに
  8. 今後の展望とロードマップ

インタビュイー紹介

菊池マサカズ(Masa “Senshi” Kikuchi)| Secured Finance AG 創業者兼CEO

外資系大手金融機関で金利デリバティブ・ストラクチャリング業務に従事した後、コンピュータサイエンスの学位を取得し、ブロックチェーンを活用した次世代の金利市場づくりに取り組む。

Consensysなどからの支援を受け、オンチェーンで予測可能な金利取引を実現し、DeFiとTradFiの橋渡しをミッションに掲げている。

2025年10月には、いち早くJPYCを活用したサービス群を発表し、円建てステーブルコインの新たなユーティリティを提案。金融とテクノロジーの融合を通じて、誰もがアクセスできる公平な金融インフラの構築を目指す。『実践IPFS入門』翻訳者。

JPYCエコシステム参画の背景──国際的な円の可能性

JPYCエコシステムへの参画を決めた理由は

菊池:日本円が法律に準拠した形でパブリックチェーンに登場したことは、大きな意味を持ちます。JPYCは資金移動業者として正式に登録されており、適法かつ誰でも使えるという点が重要です。USDCが世界中で使われるようになったのも、パブリックチェーン上での国境を越えた利便性があったからです。

日本円には、国内で使う円と、海外で取引される「ユーロ円」という2つの顔があります。ユーロ円とは、日本国外で取引される円建ての資金のことで、国際金融において重要な役割を果たしてきました。JPYCは、この両方の特性を持つ初めてのステーブルコインです。

また、Chainlinkなどの企業が、SWIFTやDTCCといった国際決済機関とブロックチェーンを使った実証実験を進めています。あらゆる金融資産がオンチェーン化していく流れの中で、円建て資産もトークン化されれば、その決済にはオンチェーンの円が必要です。そこでJPYCが中心的な役割を果たすと考えました。

円建てDeFiレンディング市場の可能性は

菊池:強い可能性を感じています。我々は公開のオーダーブックを使い、過剰担保でしっかりとスマートコントラクト監査を受けた上で、公正な市場を作っています。板寄せによる初値が決まり、実際に取引されていく仕組みです。

公開市場で決まる固定金利は、指標性もあり公共的な価値があります。既存のレンディング業者も参考にでき、借り手も貸し手も適正な金利が分かることで、効率的な取引や不正の抑止にもつながります。

固定金利レンディングのメリット──貸し手と借り手の視点から

貸し手にとってのメリットは

菊池:個人の貸し手にとっては、日本円のまま他の通貨に変えることなく、デジタル世界でセルフカストディ(自己管理)で固定金利を得られることが大きなメリットです。

相手の信用調査をする必要もなく、システムが過剰担保を預かった状態で償還まで面倒を見てくれます。適正な市場金利がそこにあり、それに基づいて迅速に、しかも預金金利よりもおそらくかなり高い利回りで貸し出すことができます。

また、定期預金だと解約に手数料がかかることがありますが、セカンダリーマーケットで反対売買をすることで、過剰な手数料を取られることなく適正価格でキャンセルも可能です。固定期間とはいえ、流動性次第で途中解約も全く問題ありません。

借り手にとってのメリットは

菊池:借り手や法人、大口の方にとっても、日本円のまま予測可能な固定金利で借りられることは魅力的です。

予測可能性は、金額によっては極めて価値を持ちます。オーダーブック方式なので貸し手を探す必要がなく、担保さえ差し出せば無審査で、適正な市場金利ですぐに借りることができます。

現在の板を見ていただくと、貸し手と借り手の金利水準はどちらも2パーセント台、金利スプレッドは0.3%台という狭い気配が出ています。コストを抑えて借りられるという点は大きなメリットです。

また、最近ストラテジー社(旧:マイクロストラテジー)が話題になっているように、法人が暗号資産をトレジャリー(企業財務)で運用することを検討しているケースでは、保有するビットコインやイーサリアムを担保にJPYCを借りられるのは便利です。

従来の銀行預金との違い──「市場に直接アクセスする」という価値

従来の銀行預金やレンディングサービスとの違いは何か

菊池:従来の銀行預金と比べて大きな違いは、金融の”卸売市場”に直接アクセスできる点です。

我々が作っている市場は、築地や豊洲のような青果や魚市場のようなものです。意欲があれば誰でも市場に直接アクセスできますが、多くの人はレストランを使います。銀行はそのレストランのような存在です。でも、できる人からすれば、直接市場で買った方が安い。

実際、グローバル金融市場では日本円にもそこそこの金利があるのに、銀行の窓口では極めて低い金利しか提示されません。個人が銀行と定期預金の金利交渉をすることはほぼ不可能ですが、DeFiではそれに近いことが可能になります。

少額でも、百万円程度のビットコインや国債を担保に出せば、従来なら対応してくれなかった金融サービスにアクセスできるのです。

初学者への配慮──金融リテラシーの向上を目指して

初学者に対してどのように伝えていくのか、初心者でも入っていけるような仕組みづくりは

菊池:JPYCの発表後、初学者からの質問が相次ぎました。AMAを開催した際には400人近くが参加し、初心者からの質問が多かった。終了後、頂いた質問全てに一つ一つ返答しました。

一方で、DeFiはどこまで行っても自己責任です。まずは少額から、無理のない範囲で始めてほしい。自動車の免許を取りたての頃のように、安全マージンを取りながら徐々に運転に慣れていくイメージです。少しずつ触れていくことで、視界が開けてきて、金融の構造としくみが直感的に理解できるようになってきます。

今後展開予定のStrategy Vaultは、初心者向けにUXをさらに簡素化します。Vaultに預けるか引き出すかの二択ぐらいまでシンプル化することで、とっつきやすくなります。Aaveが成功した理由はプールを作ったこと。一方で、適正な金利を見つける価格発見機能はオーダーブックにしかない。両方の機能を提供していきます。

USDFCの経験を活かして──ステーブルコインとアセマネの両輪

USDFCの経験はJPYCプロダクトにどう活きているか

菊池:我々はFilecoinのエコシステムに貢献するためにUSDFCを立ち上げました。その経験から、担保管理やオラクルの価格操作への対策など、安全なステーブルコイン運用についての知見が蓄積されました。

今回JPYCをレンディングする際も、JPYCの価格がオラクルに存在しないという課題がありましたが、ドル円を参照しながら安全性を確保するといった設計の知見が活きています。

もう一つ重要な学びは、ステーブルコイン単体では不十分で、アセットマネジメントと一緒になって両輪で経済をドライブするという結論です。

USDCやUSDTも、BlackRockのBUIDLのような利回り資産と一緒になるからこそ、オンチェーンに来たドルを運用することで価値が生まれます。円でも同じです。我々はVaultで実現できると、先にUSDFCを出していたからこそ気づくことができました。

x402への早期対応ができた背景は

菊池:我々がUSDFCを使ったハッカソンを開催した際、参加者から素晴らしいアイデアが生まれました。それが、Coinbaseが推進するx402という決済の仕組みを使った自動決済システムです。

x402とは、簡単に言えば「Webサイトで少額決済を簡単にできる仕組み」です。今はクレジットカード決済が主流ですが、導入コストや入金に時間がかかり、少額決済には向きません。x402を使えば、コード数行を書くだけで、ステーブルコインによる即座の決済が可能になります。

Andreessen Horowitz(a16z)の最新レポートによると、2030年にはAIが人間の代わりに買い物をする「AIエージェント経済」が30兆ドル規模になると予測されています。AIが自動的に最安値の商品を探して購入する、そんな未来ではx402のような即時決済の仕組みが不可欠です。JPYCでもこの技術に対応することで、Web2とWeb3の架け橋になれると考えています。

具体的なユースケースは

菊池:ユースケースは幅広く想定されます。例えば、動画のペイパービュー。クリックするだけで少額決済が完了し、すぐに視聴できます。AIエージェントに財布を渡しておけば、エージェントが代わりに最適な商品を比較して自動購入することも可能です。

特にJPYCの場合、全銀ネットを経由しないため、1円単位の決済でも手間がかかりません。これにより、今まで収益化が難しかったロングテールのビジネスが可能になります。マシン同士が自動的に取引する「マシンエコノミー」の基盤としても期待されています。

リアルワールドアセットトークンを担保に

RWA担保の狙いは

菊池:今後5年から10年で、主要な金融資産の多くがトークン化されてゆくと考えています。株式、債券、不動産、商品など、現実世界の資産をブロックチェーン上のトークンにする動きが加速しています。

トークン化されるRWA(実世界資産)の例
債券、株式、不動産、商品、ファンド、航空機、ワイン在庫、その他実物資産

規模感で言えば、暗号資産市場が現在2兆ドルです。一方、伝統的な金融資産は200兆ドル超の巨大市場を形成しており、これがオンチェーン化される国際的な取り組みが続けられています。つまり、暗号資産の100倍以上の市場がトークン化に向かっているということです。

想定しているユースケースは

菊池:一番のニーズは「売らずに流動化したい」というものです。例えば、利回りの良い債券トークンや株式トークンを持っているとします。それを売りたくないけれど、一時的に資金が必要な時、担保に入れてJPYCを借りられれば便利です。

実際、年内には海外のライセンスを持つ取引所とパートナーシップを結び、彼らが発行するRWAトークンを担保にできる仕組みを発表する予定です。日本でも株式のトークン化が話題になっていますが、我々の仕組みならすぐに対応できます。

特に注目しているのは、グローバル投資家のニーズです。円は金利が低いため、ウォーレン・バフェット氏のような海外投資家も円で資金調達をしています。円は日本人だけのものではなく、ドル、ユーロ、ポンドに並ぶG4通貨として、世界中で使われている国際通貨なのです。

日本円を世界の金利ベンチマークに──透明で公正な指標を目指して

日本円を金利ベンチマークにする構想とは

菊池:かつてLIBOR(ロンドン銀行間取引金利)という世界的な金利指標がありました。便利だったのですが、人為的な不正操作が問題となり、廃止されてしまいました。金利に携わる者として、業界全体で反省すべき出来事でした。

この問題の本質は、人間による恣意的な操作を防げなかったことです。ブロックチェーンを使えば、すべての取引が公開され、誰でも検証できます。人間への信頼に頼らず、テクノロジーで公正さを担保できる。そんな新しい金利ベンチマークを作れれば、より公平で透明な金融市場に貢献できると考えました。

我々の取引規模はまだ小さいかもしれません。しかし、公開市場で誰もが参加できる環境で決まる固定金利には、参照レートとしての価値があります。過剰担保でクレジットリスクがない金利は、ほぼリスクフリー金利に近く、グローバル投資家もこれを基準にして判断できます。

金利ベンチマークがあると、どのような金融サービスが可能になるのか

菊池:金利ベンチマークがあると、単なる貸し借りを超えた様々な金融サービスが生まれます。

例えば金利スワップ。これは「固定金利と変動金利を交換する」取引で、企業が金利変動のリスクをヘッジ(回避)するために使います。

また、3ヶ月、6ヶ月、1年といった各期間の固定金利が揃えば、イールドカーブ(利回り曲線)が描けます。これがあれば、将来のキャッシュフローを現在価値に換算でき、様々な金融商品を正確に比較・取引できるようになります。

こうした金融インフラが整うことで、日本円の国際的な地位がさらに強化されていくと考えています。

今後の展望──オンチェーン金融時代に向けて

JPYC関連プロダクトの今後のロードマップは

菊池:2025年以降の大きな柱は、Strategy VaultというYearn V3を活用した自動運用サービスです。これは「オンチェーンのアセットマネジメント」とも言えるもので、初心者でも簡単に利用できるように設計しています。

オンチェーンに来たステーブルコインを、どう運用するかという問題は必ず出てきます。銀行に預けても金利はほぼゼロ。かといって、自分で複雑な運用をするのは大変です。Vaultなら、預けるだけで自動的に最適な運用をしてくれます。リアルワールドアセット担保の拡充や、x402を使ったハッカソンなども積極的に進めていきます。

特に注力される領域は

菊池:私の専門は金利商品の設計なので、様々な運用戦略を提供できます。例えば、価格変動リスクを抑えながら利益を狙う「デルタニュートラル戦略」などです。

また、Chainlinkが進めているクロスチェーン技術も活用します。1つのブロックチェーンだけでなく、複数のチェーンのいいところを組み合わせて、自動的に最適なポジションを作る。そうした複雑な作業をスマートコントラクトで自動化すれば、一般の方でも高度な運用が可能になります。

さらに、自社でのPoC(概念実証)として、処理速度100ミリ秒を目指す高速ブロックチェーンやRISC-V対応による既存プログラミング言語との互換性も研究しています。投資家保護とイノベーションのバランスを取りながら、日本円の可能性をオンチェーン金融の世界に広げていきたいと考えています。

CoinPost読者へのメッセージ

菊池:オンチェーン金融の時代が来るので、金融リテラシーを育てることが大切で、少しずつ小さな金額から始めると良いと思います。

自動車の免許を取り立ての時と同じで、安全マージンを取りながら運転するように、少しずつ触れていくことで金融の素晴らしさに気づき、いろんな綺麗な景色が見えてきます。

この自由で開かれた金融の可能性に、誰もが自然に触れられるように、これからも貢献してまいります。

関連:DeFi開発企業Secured Finance、ステーブルコイン「JPYC」の新プロダクト群を発表

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
13:30
金融安定理事会、ステーブルコイン監視強化を表明 G20サミット前に警告
金融安定理事会(FSB)のベイリー議長がG20首脳会議を前にステーブルコイン規制強化を表明。市場規模3000億ドル突破を受け、ECBも警戒。2026年作業計画で国際協力推進。
13:05
仮想通貨団体ら、税制改正などをトランプ大統領に要望
ソラナ政策研究所など65以上の仮想通貨団体がトランプ大統領に書簡を提出。税制の改善、規制の明確化、イノベーションや開発者保護の取り組みを求めた。
13:00
Secured Finance CEOが語るJPYC固定金利レンディングの挑戦|独占インタビュー
Secured Finance菊池氏が語るJPYC固定金利レンディングの全貌。日本円を世界の金利ベンチマークにする構想、RWA担保展開、x402対応など最新戦略を独占取材。
11:25
米SEC、今年度の仮想通貨含む執行件数が3割減 アトキンス委員長就任後は記録的低水準に=報告
米SECの2025年度執行件数が30%減の56件、金銭的和解額も45%減の8億ドルと記録的低水準に。トランプ政権下でアトキンス委員長が就任し、仮想通貨規制を大幅緩和。前政権の「執行による規制」から明確なルール作りへ方針転換。
11:02
アバランチ財務企業「AVAX One」、最大63億円規模の自社株買いを承認
仮想通貨アバランチの財務企業AVAX Oneは、取締役会が最大で約63億円規模の自社株買いを承認したと発表。また、購入規模を増やしたり、購入期間を延長したりしていく可能性があるとも説明している。
10:30
バイナンスジャパン、PayPayで暗号資産購入が可能に
Binance JapanとPayPayが連携サービスを開始。PayPayマネーから1,000円で暗号資産を購入可能に。入金手数料無料、24時間365日利用可能、PayPayポイントも使える新サービス。
10:20
ビットコイン続落、トレジャリー企業の売り懸念とFOMC利下げ不透明感で市場心理最悪に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは続落基調が止まらず、一時は7か月ぶりとなる8万5000ドル台まで下落。背景には、世界最大のビットコイントレジャリー企業であるストラテジー社が、MSCIやナスダック100といった主要株価指数から除外される可能性がある。
10:05
コインベース、イーサリアム担保ローンを開始 最大約1.57億円まで借入可能
大手仮想通貨取引所コインベースがイーサリアム担保ローンサービスを開始。最大100万ドルのUSDC借入が可能に。Morphoプロトコル活用でBase上で運用。ニューヨーク州を除く米国ユーザーが利用可能。
09:45
著名投資家レイ・ダリオ、総資産の1%をビットコインで保有 量子リスクを懸念
著名投資家レイ・ダリオ氏が総資産の1%を仮想通貨ビットコインで保有していると表明した。量子コンピューターのリスクや金と比較した価値保存手段としての課題を解説している。
08:50
ビットコイン売り圧力は中期保有者が主因、長期大口は保有継続=VanEckレポート
バンエックが19日に公表したレポートで、ビットコインの売り圧力が長期大口投資家ではなく保有期間3〜5年の中期保有者に集中していると分析した。5年以上保有のビットコインは増加傾向を続けている。
08:25
メタプラネット、ビットコイン戦略のための新たな増資を発表
メタプラネットは、B種永久優先株式の発行を開示。調達した資金は主に仮想通貨ビットコインの財務戦略を推進するために使用すると説明した。
08:00
HashPort Wallet、1inchのスワップ技術を統合
HashPort Walletが1inchのスワップ技術を統合。ブリッジ不要でクロスチェーンスワップが可能に。JPYCを含む暗号資産を複数のブロックチェーン間で効率的に取引できる環境が整った。
07:55
21シェアーズ、ドージコイン2倍レバレッジETFをナスダック上場
仮想通貨ETF大手の21シェアーズが20日、ドージコインに2倍のレバレッジをかけた新ETF「TXXD」をナスダックに上場した。ドージコイン財団の公式組織との独占パートナーシップに基づく商品となる。
07:30
ストラテジー社に指数除外リスクか、最大1.3兆円流出の可能性=JPモルガン警告
マイケル・セイラー氏のストラテジー社が主要株価指数から除外される可能性が浮上し、最大88億ドルの資金流出が懸念されている。JPモルガンが警告を発表し、2026年1月15日にMSCIが最終判断を下す予定だ。
06:45
米上場FGネクサス、50億円相当イーサリアムを売却し自社株買いに充当
FGネクサスが1万以上ETHのイーサリアムを売却し自社株買いに充当した。発行済み株式の8%を純資産価値を下回る価格で買い戻し、現在4万5イーサリアムと3700万ドルの現金を保有している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧