三菱UFJ信託銀行ら、国内発行ステーブルコインの相互運用に備えた技術連携を開始

ステーブルコインの相互運用

三菱UFJ信託銀行株式会社は28日、国内で発行が予定される多様なステーブルコイン間の滑らかな相互移転・交換の実現に向け、株式会社Datachainとソラミツ株式会社との技術提携を開始したことを発表した。

今後様々な銀行などで発行が予定される多種多様なステーブルコインや地域デジタル通貨間の滑らかな相互移転・交換を実現し、銀行間・企業間・個人間送金の効率化や手数料削減を目指すねらい。

出典:三菱UFJ信託銀行

本取り組みは、異種ブロックチェーン基盤上の異なるデジタルマネー間で同時に決済を行う「PVP決済」の実証実験を行う。

具体的には、三菱UFJ信託銀行が主導するステーブルコイン発行・管理基盤「Progmat Coin(プログマコイン)」を用いて発行されるステーブルコイン、及び、ソラミツが開発に貢献しているHyperledger Irohaを活用して発行される地域デジタル通貨等が想定される。

関連:カンボジアの中銀デジタル通貨「数ヶ月以内に発行」 日本企業ソラミツと共同開発 

「Progmat Coin」では、信託を用いたスキームにより、移転記録先の分散型台帳としてCordaを用いる「パーミッションドステーブルコイン」と、イーサリアム(ETH)をはじめとしたパブリックブロックチェーンを用いる「パーミッションレスステーブルコイン」の双方を発行可能とする予定。

関連:三菱UFJ信託銀行ら、ステーブルコインの導入・普及に向けた実証検証へ

Hyperledger IrohaとCordaといった異なるブロックチェーン上の複数のステーブルコイン/デジタルマネーの相互移転を実現するために、Datachainが開発を推進するブロックチェーンインターオペラビリティプロジェクト「YUI」や、YUIが採用するメッセージングプロトコル「IBC」などが使用される。

IBCとは

Inter-blockchain communicationの略称。Interchain Foundationおよびコスモス(ATOM)プロジェクトによって策定が進んでいる、ブロックチェーン同士の相互運用性を担保するための仕様標準。

▶️仮想通貨用語集

Datachainは22年12月、みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社とSBI R3 Japan株式会社と連携してクロスチェーン技術に関する技術連携の開始を発表していた。

関連:みずほやSBI、Datachainと相互運用性に関する技術連携を開始

ステーブルコイン元年

2022年、日本では世界の先進国に先駆けて、ステーブルコインを「電子決済手段」として定義する改正資金決済法が可決された。2023年には同法案が施行される予定であり、「ステーブルコイン元年」とも言える盛り上がりを見せている。

証券を始めとするデジタルアセットやNFTの決済における摩擦の最小化をはじめ、国際間送金やマイクロペイメントなどへのステーブルコインの利用も想定されており、様々な決済シーンの利便性向上が期待される。

三菱UFJ信託銀行は、将来的に海外のCBDCなどとの相互移転・交換によるクロスボーダー送金の効率化や手数料削減も視野に入れている。

安全かつ実用的な方法で異なるブロックチェーン間を接続することで、ステーブルコインのポテンシャルの最大化、世界でも先進的なユースケースの構築を行い、グローバルで利用される金融インフラを構築してまいります。

ステーブルコインとは

ステーブルコインとは、価格が常に安定している(stable)仮想通貨を指す。米ドルの裏付けによるステーブルコインの代表例は「テザー(USDT)」、「USDCoin(USDC)」が有名。日本円裏付けによるステーブルコインとしてはGMO Trustが提供する「GYEN」がある。

▶️仮想通貨用語集

関連:三菱UFJ信託銀行ら、ステーブルコインの導入・普及に向けた実証検証へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します

コメントしてBTCを貰おう 新着ニュースをチェック

速報

新着記事

人気記事ランキング