米SEC、Impact Theoryを提訴 NFTを未登録証券として

NFTを有価証券とみなす事例

米証券取引委員会(SEC)は28日、米国ロサンゼルスのメディア・エンターテイメント企業Impact Theory(インパクトセオリー)を、未登録有価証券を販売したとして訴えた。

今回、SECが証券とみなしているのはNFT(非代替性トークン)であり、NFTに対するこうした法的執行措置は初とみられる。

申し立て内容

訴状によると、インパクトセオリーは2021年10月から12月にかけて、「ファウンダーズ・キー」と名付けられたNFTを米国の投資家を含む数百人の投資家に販売して約44億円(約3,000万ドル)を調達していた。

SECは、この際にインパクトセオリーがNFT購入を同社事業への投資とみなすよう促していたと申し立てている。

具体的には、インパクトセオリーは特に、「次のディズニーを構築しようとしている」ところで、これが成功すれば購入者には「莫大な価値」をもたらされるだろうと強調した形だ。

このため、SECが証券性を判断する際に用いるハウイーテストの「利益の期待」と「他者の努力」という項目にあてはまり、SECはこのNFTは投資契約であり、したがって有価証券であると判断している。

インパクトセオリーは、SECの調査結果を認めることも否定することもなく、不正利益の放棄や、利息、民事の罰金など総額約9億円(610万ドル)以上を支払うことに同意した。

またSECの命令は、被害を受けた投資家がNFTを購入するために支払った資金を返還するための基金を設立することも定めている。

インパクトセオリーは、所有・管理しているすべてのNFTを破棄し、同社ウェブサイトなどで今回の訴訟結果を公開し、二次市場取引から得られる可能性のあるロイヤルティを受け取らないことにも同意した。

ハウイーテストとは

米国で行われる特定の取引が、投資契約による有価証券取引に該当するかどうかを判定するテスト。SECのW. J. ハウィー社に対する訴訟事件に由来する。

法的拘束力はないが、SECはハウィーテストをもとに仮想通貨の銘柄やサービスに対して訴訟を起こしている。具体的には「資金を集めているか」「共同事業であるか」「収益を期待しているか」「収益が他者の努力によるか」を判定するテスト。なお、仮想通貨という新しい資産に、ハウィーテストは適さないという声もある。

▶️仮想通貨用語集

SEC内部からの反対意見

一方で、今回のSECの判断に対しては、SEC内部から反対意見があがっている。マーク・ウエダ委員とヘスター・パース委員(クリプト・ママ)が共同で声明を提出した格好だ。二人はこれまでにも暗号資産(仮想通貨)を擁護する発言を行ってきたことで知られる。

関連米SEC、DeFiに証券取引所の規則を適用する提案を議決

パース委員らは、インパクトセオリーが一種の誇大宣伝を行って資金調達していたことには同僚たちと同じく懸念を抱いているとした。その上で、今回の件を未登録証券の販売と認定することは正当ではないと述べる格好だ。

今回発行されたNFTは企業の株式ではなく、購入者にいかなる種類の配当を与えるものでもないと指摘。訴状で引用されていたインパクトセオリーやNFT購入者による発言や説明は、投資契約を形成する種類の約束ではないとも続けた。

時計や絵画など収集品についても、ある人物やブランドが将来その名声を高めることにより、その商品の再販価値が高まるとして、商品が販売されることはある。しかしSECがこうしたケースについて訴訟を起こすことは原則的にないとも述べている。

さらに、インパクトセオリーが2021年12月と2022年8月にすでに、買い戻しプログラムの申し出を行っていたことにも言及した。同社は、購入者からNFTを買い戻し、総額約11億円(770万ドル)相当のイーサリアム(ETH)を支払っていた形だ。

パース委員らは、SECはNFTが最初に普及し始めたときにガイダンスを提供すべきだったとも意見した。それでも、今後のためにNFTの分類や規制などについて議論を始めることは有用であるとも提案している。

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します

コメントしてBTCを貰おう 新着ニュースをチェック

速報

新着記事

人気記事ランキング