はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨モネロへ攻撃を仕掛けたQubic 、次のターゲットは?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

モネロへの攻撃とその影響

次世代型AIブロックチェーンプロジェクト「Qubic」は、暗号資産(仮想通貨)モネロ(XMR)への51%攻撃に成功したと報告し、コミュニティ投票によりドージコイン(DOGE)を次のターゲットとすることを決定した。Qubicネットワークの創設者セルゲイ・イヴァンチェグロ氏(通称:Come-from-Beyond)がX上で発表した。

ただし、この攻撃の成功について、複数のセキュリティ専門家が疑問を呈している。Shai Wyborski氏やMEVEN氏らは、ハッシュレートシェアの約3分の1程度に止まっていると推定。「51%攻撃」というよりも、「セルフィッシュマイニング(利己的マイニング)」戦略に近いとする見方もある。

Qubicは、コンセンサスメカニズムの計算能力をAIモデル「AIGarth」の構築に活用するプルーフ・オブ・ワーク(PoW)ブロックチェーン。「Useful Proof-of-Work(有益なPoW)」というコンセプトを採用しており、マイニングパワーをトランザクション検証のためのハッシュ計算だけでなく、AIのトレーニングなど他の用途にも活用する機能を備えている。

Qubicは、モネロネットワークへ介入することになった経緯について「有益なPoW設計の一環として、実装したアウトソース・コンピューティング(外部での計算)を実環境でテストする必要があった」ためであり、モネロのマイニングは概念実証として始まったと説明している。

モネロのマイニング報酬を全て米ドルへ売却するアプローチは高い収益性を上げたが、コミュニティ投票によりバリデータの報酬体系を変更。収益の50%をQubicトークンの購入・バーンにあて、残りをバリデータへの追加のボーナスとして分配することとなった。

トークンの買い戻しから直接報酬方式への移行は、強力な経済的インセンティブとなり、Qubic経由でマイニング報酬を得ようと、多くのマイナーが他のモネロのマイニングプールを離れることとなった。

8月11日、Qubicはモネロネットワークに対して約51%のハッシュレートを取得し、6ブロックの再編成(リオーグ)を成功させたと報告した。Qubicはこれを「ストレステスト」と位置付け、モネロのプライバシーや速度などの中核機能は維持されていると主張。最終的にモネロのセキュリティをQubicのマイナーが提供できるようにするのが目標だと述べた。

そうすることで、報酬はQubicのプールを通じて分配され、より高い収益性をもたらすことになる。モネロマイナーにとっては、新しく、より魅力的なインセンティブ構造が生まれることになる。

しかし、Qubicによるモネロのマイニング報酬のルールの変更は、同ネットワークの分散化を損なう可能性があることから、コミュニティからは反発の声も上がっている。

この事態を受け、米大手取引所Krakenは「ネットワークの完全性への潜在的なリスク」を理由に、ユーザー保護のための予防的措置として、XMRの入金を一時停止した。(XMRの取引と出金は可能)

51%攻撃とは

51%攻撃とは、ブロックチェーンのネットワークにおいて、1つのグループや個人がネットワーク全体の計算能力(ハッシュレート)の50%以上を支配すること。これにより、二重支払いやブロックチェーン履歴の変更などトランザクションの改ざんや無効化、承認の遅延や停止などのネットワーク妨害のような操作が可能になる。

実験の成功

Qubicは、モネロへの攻撃「実験」によって、3つの理論が実証されたと主張している。

  • アウトソーシングされた計算は実行可能:「有益なPoWモデル」の有効性を実証
  • インセンティブがコンセンサスを左右する:マイナーへ優れた経済的インセンティブ提供により、PoWブロックチェーンは攻撃・コントロール可能
  • インフラの回復力:Qubicの分散型ネットワークは、高度で持続的なネットワーク攻撃にも耐え、回復する優れた能力を示した

Qubicは、モネロネットワークの制御に成功したことにより、「時価総額3億ドルのAIプロトコルが、時価総額60億ドルのプライバシー大手に対して優位性を確立し、ブロックチェーンの競争のルールを塗り替える出来事となった」と強調した。

創設者のイヴァンチェグロ氏は、PoWマイニングに膨大な電力が浪費されており、このエネルギーを人工知能開発に振り向けるべきだと主張している。

次なる動き

QubicのDiscordコミュニティ投票では、次の「ターゲット」として ドージコインが選ばれる結果となった。ZcashやKaspaといった他のPoWブロックチェーン候補を抑えて、300票以上の支持を獲得した。

Qubicがドージコインをターゲットに定めた理由として、以下の点が指摘されている。

  • ASICベースのコインに対するマイニング効率性のテスト:モネロはASIC耐性を持つが、ドージコインはASICを使ったマイニングが主流。
  • 世間の注目を集める:ミームコインとして認知度の高いドージコインをターゲットにすることで、プロジェクトの注目度を高める。 Qubicトークンの価値への影響も考慮。

しかし、Qubicは次なるターゲットをドージコインに定めたものの、51%攻撃を仕掛けるわけではないと強調している。

イヴァンチェグロ氏は、Qubicコミュニティはドージコインを「マイニングする」ことについて投票したのであり、決して攻撃に対する投票ではなかったと指摘。ドージコインのマイニングを開始するまでには、「数ヶ月の開発期間」が必要だと述べている。

2025年8月25日-26日 東京開催

WebX 2025

CoinPost主催 - アジア最大級のWeb3カンファレンス

注目のスピーカー

Web3・仮想通貨業界を代表する世界トップクラスのスピーカーが東京に集結。 最新技術動向から投資戦略まで、業界の未来を形作る貴重な議論をお届けします。

その他の注目スピーカー

アーサー・ヘイズ

BitMEX、Maelstroom創設者

オードリー・タン

台湾の元デジタル大臣

堀江 貴文

実業家

宮口 あや

イーサリアム財団理事長

松本 大

マネックスグループ会長

ヨーロピアン

個人投資家(仮想通貨)

テスタ

個人投資家(株)

岐阜暴威

個人投資家(株)

WebX 2025について

WebX 2025は、CoinPost企画・運営による日本最大級のWeb3・仮想通貨カンファレンスです。2025年8月25日から26日まで、東京のザ・プリンス パークタワー東京で開催されます。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/20 木曜日
14:09
ビットワイズのXRP ETFが米国で上場へ カナリーに次ぐ2つ目の現物型商品
ビットワイズのXRP現物ETFがNYSEに上場へ。欧州GXRPに続く2本目のXRP商品で、米国では初提供。XRPCの初日取引高90億円超など、アルトETF市場が急拡大している。
12:35
ビットコイン9万ドル回復、エヌビディア好決算で投資家心理改善 マイナー売り圧に変化の兆しも
仮想通貨市況 暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比+3.4%の1BTC=92,331ドルに。 20日にかけて、88,000ドル付近から92,000ドル超…
11:59
ブロック社が強気の財務見通し、3年で粗利益2.5兆円目指す  自社株買いも発表
ジャック・ドーシー率いるブロック社が今後3年の財務見通しを発表。粗利益の年間15億ドル増加を予想し、株価が7.6%上昇した。AI・仮想通貨事業も強化している。
10:36
米大手仮想通貨取引所コインベース、予測市場・株式取引機能を導入か
米コインベースが12月17日に「新時代」を発表予定。リーク情報から予測市場・株式取引機能の実装が示唆され、カルシとの提携深化やブロックチェーン株式取引の展開が期待される。
10:14
仮想通貨XRP、ステーキングを導入する案が浮上
RippleXのエンジニアリング部門のトップは、仮想通貨XRPへのステーキング機能導入を考察していると説明。ステーキングは報酬が発生する仕組みであり、投資家からも注目を集めている。
09:41
「銀行の仮想通貨保有について、基準見直す必要性がある」バーゼル委員会議長
バーゼル委員会議長がステーブルコインの台頭を背景に、銀行の仮想通貨保有規制の見直しが必要だと発言した。現行の厳格な資本要件の緩和が焦点となっている。
06:48
「ビットコインとはサービスである」Bitwiseが価値の本質を指摘
仮想通貨運用企業Bitwiseの最高投資責任者は、ビットコインはサービスであるとの見方を示した。マイクロソフトと比較しながら、価値の本質を説明している。
11/19 水曜日
18:44
ストラテジーのセイラー会長、ウォール街参入による「ビットコイン弱体化」論を否定 
ストラテジーのセイラー会長がフォックス・ビジネスで、機関投資家の参入によりビットコインのボラティリティが大幅に低下していると発言した。2020年の約80%から現在50%まで縮小し、今後はS&P500の1.5倍程度に収束すると予測している。
18:25
アーク・インベスト、コインベースとサークル株を買い増し
ARK投資のキャシー・ウッド氏、コインベースとサークル株を計720万ドル購入。ステーブルコイン市場の成長を見据え、仮想通貨関連株への投資を拡大。
13:55
ブラジル、仮想通貨のクロスボーダー決済に課税検討 規制強化で抜け穴封じ=報道
ブラジル政府が仮想通貨を利用したクロスボーダー決済への課税を検討している。中央銀行は2026年2月から新規制を施行し、ステーブルコインを含む国際送金を外為取引として扱う方針だが、税収漏れ対策として金融取引税(IOF)の対象とする案が浮上している。
13:35
サークルが「xリザーブ」発表、USDC担保型ステーブルコインを展開可能に
サークルがブロックチェーン間でUSDC担保型ステーブルコインを展開可能にする相互運用インフラ「xリザーブ」を発表した。
13:15
米SEC、2026年度検査で仮想通貨監視を重点項目から削除 規制緩和加速
米SECが2026年度の検査優先事項から仮想通貨監視を除外。トランプ政権下で規制姿勢が執行重視から対話重視に転換。コインベースやリップルとの訴訟解決など、業界への軟化姿勢が鮮明に。
11:35
イーサリアム財団、レイヤー2を単一チェーンのように操作できる「相互運用レイヤー」構想
仮想通貨イーサリアムの財団が複数のL2を単一チェーンのように操作できる相互運用レイヤー(EIL)の構想を解説。現在開発中のEILへの参加を呼びかけている。
10:50
コインベース上のモナドICO、開始23分で65億円弱調達も販売ペース鈍化
コインベースで開始されたモナド(Monad)のトークンセールは、開始23分で64.5億円を調達したが、その後失速。高いFDV評価額やVC比率の高さが投資家の慎重姿勢を招いたとみられる。
10:33
全米初のビットコイン担保地方債、米ニューハンプシャー州が承認
ニューハンプシャー州が全米初のビットコイン担保地方債を承認した。1億ドル規模の債券でデジタル資産が140兆ドル規模の世界債券市場に参入する道を開く可能性が出た。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧