仮想通貨ビットコインキャッシュ、不正取引を「51%攻撃」で対応

BCH、不正取引を「51%攻撃」で対応
先日のビットコインキャッシュABCのアップグレードで、不正取引を修正するため、51%攻撃を実施していたことが判明。不正取引は無効となった。ただ一部からは中央集権性に対する疑問の声も。

ビットコインキャッシュ、不正取引を「51%攻撃」で対応

5月15日行われた「ビットコインキャッシュABC」のアップグレードの際に、不正取引を修正するために、一部のマイナーにより51%攻撃が行われていたことが判明。これはMempool内において、ビットコインキャッシュの脆弱性を利用し、不正なトランザクションが追加されていたことが明らかとなっていたからだ。

そのため約一時間半に及んだネットワークに問題が生じた。一時、大半のマイナーが合意形成(PoWコンセンサス)に参加できない事態に陥っていた。

上述した不正な攻撃とは、ネットワークの参加マイナーが、分岐したチェーン上で短時間の間、空のブロックをマイニングするように仕向けるといったものだ。

51%攻撃とは、特定のグループがハッシュレートの51%を支配することで、恣意的に取引(二重払いなど)を行うこと。今回の件においては、この51%攻撃という方法を逆手に取り、不正なトランザクションへ対応した格好となる。この対応は、BTC.comとBTC.topという二つの大手マイニングプールの主導により行われた。

ポッドキャスト「Cryptoconomy Podcast」の司会であるGuy Swann氏はこの事件について、「このアップグレードで、大勢のマイナーがオフラインになっていたため、ビットコインキャッシュのハッシュレートの半分以上をBTC.TOPが掌握。よってネットワークのブロック承認を恣意的に操作することが可能となっていた。」と話している。

二つの大手マイナーがこれら一連の対処を講じたことで、不正トランザクションが無効となっている。しかし、Swann氏はこの対応の問題点も指摘している。

この対応で、ビットコインキャッシュが「非中央集権で検閲耐性を備えたお金」ではないことを証明している。

デジタルゴールドではなく、非中央集権のデジタルな「通貨」を目指し誕生したビットコインキャッシュだが、そのゴールまでの道のりは、まだまだ遠いかもしれない。

一方、一般的に中央集権のリスクとされる51%攻撃だが、今回は不正を退治するために使われたため、今後もハッシュレートが比較的に低い仮想通貨でも同類のことが発生した時に再び利用される可能性が考えられる。

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します

コメントしてBTCを貰おう 新着ニュースをチェック

速報

新着記事

人気記事ランキング