時価総額5位Polkadot、仮想通貨トークン発行プロジェクト「Polimec」導入へ
ポルカドットにトークン発行のメカニズム導入へ
大型クロスチェーンプロジェクトのPolkadot(ポルカドット)に、トークン発行と転送のフレームワーク「Polimec」が導入されることが分かった。
イーサリアムのERC20コントラクトの課題点を解決する、競合プロジェクトとなりそうだ。
「Polimec」はPolkadot Liquidity Mechanism(ポルカドット流動性メカニズム)の略称で、ブロックチェーンプロトコルKILTのチームが立ち上げる。
「Polimec」はイーサリアムのエコシステムに対してERC20コントラクトが持つのと同様の役割を、ポルカドットのエコシステムに対して持つことになる。
ポルカドット上には、様々なブロックチェーン・プロジェクトが築かれるが、採用を拡大するのに時間を要し、その間に多額の資金が必要となるものもある。
ブロックチェーンの新興プロジェクトは、メインネットの立ち上げ前に、イーサリアムのERC20トークンを販売することで流動性を得ることが多い。
だが、ERC20トークンには幾つか課題もあり、今回の「Polimec」はそうした点の解決を目指しているという。
KILTのプロジェクトリーダーでBOTLabsのCEO、Ingo Ruebeはプレスリリースで「Polimec」の利点を以下のように語った。
手数料(ガス代)
ERC20トークンを送信する時には、スマートコントラクトが呼び出される。その結果、イーサリアム(ETH)によるトランザクション手数料(ガス代と呼ばれる)が発生する。しかし、ネットワーク混雑時には20ドル以上になることもあり、少額取引を妨げている。
一方でIngo Ruebeによると「Polimec」はスマートコントラクトを使用せず、発行するすべての通貨残高を直接同ブロックチェーン上に保持しており、手数料は送金されたコインで支払われる。
「Polimec」自体には独自通貨がないため、手数料は非常に安定していて、比較的安価であるという。
有望プロジェクトの選出
また、プレスリリースは、ERC20トークンの問題点として、発行されたコインのほとんどが、必ずしも有望なプロジェクトを伴っていたわけではないことを挙げている。誰でも数時間以内にERC20トークンを発行することが可能で、それをふるいにかける仕組みは特に存在しない。
その点「Polimec」は、コイン発行者のコミュニティを確立するという。
「Polimec」を利用してコインを発行する者だけが「Polimec」の維持に携わること(メンテナー)が可能で、メンテナーであり続けるためには、自分のコインを維持し続けなければならず、これが自分のプロジェクトを活性化し続けるインセンティブになると説明している。
メンテナーは手数料収入を得られるが、これはメンテナー間でほぼ平等に分配されるため、新たなメンバーが加わると、他のメンテナーの収入が減ることにも繋がる。
このため、既存のメンテナー達は、新しいプロジェクトが十分に有望で、手数料収益を得ることが出来るとみなす場合のみ、そのプロジェクトに承認の投票を行うことになる仕組みである。
メインネットへの残高移行
またメインネットへの残高移行についての課題も解決するという。メインネット立ち上げの際に、残高をスマートコントラクトから抽出し、新たなメインネットのジェネシスブロックに実装しなければならないという複雑なプロセスが必要だった。
プレスリリースによると「Polimec」ではメインネットへの移行が非常に簡単になるという。移行するために、コイン発行者は新しいウォレットを作成したり、新しいアドレスやキーペアを生成したり必要はないという。
Ingo Ruebeは、ERC-20トークンがイーサリアムのエコシステムに大きな影響をもたらしたことを指摘し、流動性を創出することができる「Polimec」もポルカドットの「エコシステムには絶対に不可欠な部分」だと語った。
「Polimec」により、ポルカドットのエコシステムがさらに多くのプロジェクトに活用される期待を示した格好だ。
画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します