はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

テゾスエコシステム at WebX 2025:RWA最新動向から日本限定グッズ、体験型コンテンツまで一挙公開

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

テゾス(Tezos)は、ハードフォークなしでアップグレードできる独自の仕組みを持つブロックチェーンプラットフォームです。

2014年にArthur Breitman氏とKathleen Breitman氏によって立ち上げられ、2018年のメインネット開始以来、コミュニティ主導でプロトコルが進化を続けています。

テゾスエコシステムのメンバーが、WebX 2025にゴールドスポンサーとして出展します。体験型展示、共同創設者によるRWAトークン化に関するパネル討論、そしてコミュニティ交流イベント「Tezos Breakfast Club」を通じて、日本のWeb3コミュニティに最新動向を紹介します。

WebX会場のG-79にあるテゾスブースでは、来場者向けに特別な体験が用意されています。アニメ風に変換された自撮り写真をお土産として持ち帰ることができるほか、日本限定版のテゾスブランドグッズが当たる「くじ引き形式」の必ず当たる抽選会にも参加できます。

TZ Apex WebX Editionに参加することで、くじ引き券を事前に確保できます。また、在庫がある限り、イベント会場でも入手可能です。

本記事では、テゾスの基本的な仕組みからWebX限定の体験について詳しく解説します。

目次
  1. テゾスとは?
  2. XTZトークンの概要と市場動向
  3. テゾスの技術的優位性と最新動向
  4. WebX 2025でのテゾス体験:3つの注目ポイント
  5. 参加方法と事前準備
  6. まとめ

テゾスとは?

テゾスの最大の特徴は、安全にネットワークに新機能を追加できることです。一般的なブロックチェーンでは、大規模なアップグレード時にコミュニティが分裂し、別々のチェーンが生まれるリスクがあります。テゾスプロトコルは「Self-Amendment(自己修正)」という仕組みにより、プロトコル自体にアップグレード機能を組み込むことで、この問題を根本的に解決しました。

Proof of Stake(PoS)を採用しており、マイニング不要で環境負荷の低い持続可能なブロックチェーンとして運営されています。「ベーカー」と呼ばれるバリデーターが、ネットワークのセキュリティを維持しながら報酬を得る仕組みです。

また、「オンチェーンガバナンス」という仕組みを持ち、XTZ保有者は誰でもプロトコルの変更の提案に投票できます。5段階の投票プロセスを経て、コミュニティメンバー主導でブロックチェーンのアップデートが決定されます。これにより、特定の開発者や企業に依存しない、真に分散化された運営が実現しています。

XTZトークンの概要と市場動向

  • ティッカーシンボル:XTZ
  • 現在価格:$0.821(約120円)
  • 時価総額:約1,300億円
  • 過去最高値:$9.12(2021年10月)
  • *データ出典:CoinGecko(2025年8月時点)

テゾスのネイティブトークン「XTZ」は、ネットワーク上でのトランザクション手数料の支払い、ステーキング、ガバナンス投票に使用されます。

国内取引所での取り扱い

日本国内では、OKCoin Japan、SBI VCトレード、GMOコイン、BitTrade(旧Huobi Japan)、bitFlyerなどの主要取引所でXTZの取引が可能です。

最新動向

Tezos X

出典:Tezos

Tezos上で開発を行うチームは「Tezos X」という野心的なビジョンを掲げています。従来のブロックチェーンでは、すべての処理を1つのチェーンで行うため速度に限界がありました。Tezos Xでは、処理を複数の層に分けて高速化しながら、利用者には今まで通りシンプルに使える設計を目指しています。

2026年までに、テゾスエコシステムの貢献者はJavaScript、Python、Javaなど一般的なプログラミング言語でアプリ開発ができる統合プラットフォームを構築することを目指しています。将来的には、「現在のクラウドサービスのように、様々なアプリケーションを支える基盤となること」をテゾスエコシステムのビジョンとしています。

高速処理を実現するレイヤー2

Smart Rollups(スマートロールアップ)は、メインチェーンとは別の環境で大量のトランザクションを高速処理する技術です。理論上100万TPS(毎秒トランザクション数)の処理が可能で、従来のブロックチェーンの限界を大きく超えています。

出典:Tezos

この技術を活用したEtherlink(イーサリンク)が2025年2月に正式稼働しました。イーサリアム互換のため、既存のイーサリアムアプリをそのままテゾス上で動作でき、開発者は慣れ親しんだ環境で開発可能です。

注目プロジェクト

世界初ウランをトークン化「xU3O8」

出典:Tezos

世界初のウランをトークン化した「xU3O8」は、テゾスエコシステム上でのRWA(現実資産)トークン化の実例として日本市場でも注目を集めています。2025年7月にEtherlink上でローンチされたこのトークンは、実際のウラン酸化物(イエローケーキ)に裏付けられており、Gate.io、KuCoin、MEXCなどの主要取引所で取引されています。

AI時代の到来により、マイクロソフト、アマゾン、グーグル、メタなどの大手テック企業がデータセンター用電力確保のため原子力発電への投資を加速させており、ウラン需要が急増しています。従来は最低投資額が約420万ドル(約6億円)規模で機関投資家に限定されていた市場を、トークン化により個人投資家も少額から参加可能にしました。

Reaper Actual

出典:Tezos

EverQuestやPlanetside 2など大ヒットゲームを手掛けたJohn Smedley氏が率いるDistinct Possibility Studios(DPS)が開発中の大規模マルチプレイヤーシューティングゲームです。

Etherlinkの技術を基盤として構築され、プレイヤーがログアウトしている間も島の状況が変化し続ける永続型の世界を採用。リアルタイムバトル、アイテムの所有・取引が可能なプレイヤー経済、そして継続的にキャラクターが成長するシステムを実現しています。

Fortify Labs第2期コホート

出典:TZ APAC

アジア太平洋地域でテゾスの普及を推進するTZ APACの起業家支援プログラム「Fortify Labs」では、第2期として6つのプロジェクトを支援中です。

第1期の成功例、Questflowは月間利用者数を156倍に拡大しました。選出されたプロジェクトは資金提供と7か月間の開発支援を受け、Pavilion CapitalのEdmund Ng氏など業界トップクラスのメンターが助言を行っています。

ちなみに、WebXのテゾスブースで来場者が体験できるアニメスタイルのフォトブースは、Fortify Labs第2期コホートのプロジェクトの一つであるSogniの技術を活用したものです。

WebX 2025への出展(テゾスエコシステムによる)

出典:Tezos

1.日本限定の体験型コーナー

テゾスのブースではWebX来場者向けに、日本文化とブロックチェーン技術を融合させた特別な体験を用意しています。

TZ Apex WebXエディションは、WebX開始前から参加できるオンラインキャンペーンです。テゾスエコシステムが開催するコミュニティ参加型イベント「TZ Apex」の日本特別版として、日本をテーマにしたクエストが用意されています。

クエスト管理プラットフォーム「Zealy」上で簡単なタスクを完了し、ポイントを集めることでWebX会場のテゾスブースで特別な特典を受け取ることができます。

会場では、全員が景品を獲得できる抽選会が実施される予定です。景品には以下が含まれます。

※日本限定版トランプは、WebX参加者がG-79のTezosブースで獲得できる限定特典の一例です。

  • 日本限定デザインのテゾスブランドTシャツ
  • テゾストランプ
  • オリジナルステッカー
  • 北斎「神奈川沖浪裏」レゴ3Dウォールアートセット

Sogniアニメ化フォトブースでは、来場者の写真をリアルタイムでアニメ風に変換。その場でプリントアウトして記念品として持ち帰れます。フォトブース利用者には、くじ引きの追加チャンスも提供されます。

2. Arthur Breitman氏によるパネル討論

共同創設者の紹介

Arthur Breitman氏(@ArthurB)は、テゾスの共同創設者で、コンピューター科学者・起業家として活躍しています。

数学とコンピューター科学の専門知識を活かし、ゴールドマン・サックスやモルガン・スタンレーで金融工学分野に従事した後、グーグルと自動運転開発のWaymoで研究エンジニアを務めました。

フランスの名門大学エコール・ポリテクニークとニューヨーク大学クーラント研究所で応用数学を修めた同氏は、現在テゾス財団評議会のメンバーとして活動するとともに、ロンドンを拠点にテゾスの普及を推進するTrilitech社の取締役も兼任しています。

セッション内容

8月26日(火曜日)11:25から12:05まで、UPCXステージでテゾス共同創設者のArthur Breitman氏が「Institutional Blueprint for the Tokenized RWA Economy」というテーマで登壇します。

パネリスト

  • Arthur Breitman(テゾス共同創設者)
  • Nao Kitazawa(Eight Roads Ventures ベンチャーパートナー)
  • Niki Ariyasinghe(Chainlink Labs アジアパシフィック・中東事業開発責任者)
  • Kaya Kanamori(ソニー銀行 チーフフィンテック戦略担当、DX事業企画部長)

Real World Assets(不動産、株式、コモディティなどの実物資産)のトークン化がもたらす金融市場の変革について、技術、投資、規制の観点から議論が展開されます。

3. Tezos Breakfast Club

8月27日朝、WebX参加者と日本のWeb3コミュニティメンバーが、テゾスエコシステムのメンバーと朝食を共にしながら交流できる特別イベントです。

技術的な質問から、ビジネスの相談まで、リラックスした雰囲気で直接対話できる貴重な機会となります。イベントへの登録はこちらから。

詳細情報

  • 日時:2025年8月27日
  • 時間:10:00 – 12:30
  • 会場:Crypto Cafe&Bar クリプトカフェアンドバー
  • 住所:〒150-0022 Tokyo, Shibuya, Ebisuminami, 3 Chome−5−7 Digital Gate Bldg, 2F

参加方法と事前準備

TZ Apex WebXエディションへの参加手順

  1. TZ Apex WebXエディション(https://bit.ly/TZApex_CPArticle)にアクセス
  2. メールアドレスまたはSNSアカウントで登録
  3. 簡単なクエストをクリア(SNSフォロー、コンテンツシェアなど)
  4. ポイントを獲得し、WebX会場のテゾスブース(G-79)で特典と交換

クエストは数分で完了できる簡単なものばかりです。英語が苦手な方でも、画面の指示に従うだけで参加できます。

会場での流れ

  1. G-79のテゾスのブースを訪問
  2. Zealyプロフィールをスタッフに提示
  3. くじ引き券を受け取り
  4. くじを引いて景品を獲得
  5. フォトブースで記念撮影(追加くじ引きチャンス)

ブースは両日とも開場時間中は常時オープン。テゾスエコシステムのメンバーが常駐し、技術的な質問からビジネス連携の相談まで対応します。

まとめ

テゾスプロトコルは、ハードフォーク不要でアップグレードできる独自の仕組みと、コミュニティ主導のガバナンスにより、着実に進化を続けています。

WebX 2025では、共同創業者のArthur Breitman氏による講演、コミュニティとの交流を通じて、テゾスエコシステムが描く分散型技術の未来を直接体験できます。特にTZ Apex WebXエディションへの事前参加により、より充実した体験が可能になります。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/08 水曜日
17:12
ビットフライヤー、「スカイ(SKY)」の取扱い開始
bitFlyerは、メイカーダオ(MakerDAO)の後継トークン「スカイ(SKY)」の取扱いを開始。取扱記念キャンペーンも実施し、販売所での購入が可能となった。
16:15
IG証券、ビットコインETF・イーサリアムETFのCFD取引を提供開始
IG証券がビットコインETF・イーサリアムETFのCFD取引を開始。制度化が進む日本市場で、税区分や課税扱いを巡る動向にも注目が集まる。
14:00
「ビットコインは金に比べ著しく過小評価」ライトスパークCEO語る
ライトスパークCEOのデービッド・マーカス氏が、ビットコインは金と比較して著しく過小評価されており、金と同等の価値なら1BTC=130万ドルに達すると主張した。金価格が史上最高値の4000ドルを突破する中、JPモルガンもビットコインが過小評価されていると指摘し、16.5万ドルの価格予測を発表している。
13:25
トランプミームコイン発行企業、2億ドル調達でトレジャリー企業設立へ=報道
TRUMPミームコイン発行企業が最低2億ドルの資金調達を計画中とブルームバーグが報道。低迷するトークン蓄積のためデジタル資産トレジャリー企業設立を目指す。
13:10
米金融大手BNYメロン、トークン化預金を検討=報道
BNYメロンがトークン化預金の導入検討をブルームバーグが報道。1日2.5兆ドルの決済を処理する同行がブロックチェーン活用でインフラ近代化を推進。
11:45
「仮想通貨への投資は今でも遅すぎない」パンテラ幹部が見解
パンテラキャピタルのゼネラルパートナーがビットコイン、イーサリアム、ソラナなど仮想通貨投資の将来性を語った。ファンドマネージャーの多くが投資しておらず拡大余地ありとする。
11:15
クリーンコア、ドージコイン保有量7.1億DOGE到達 含み益30億円超に
米NYSE上場のクリーンコアソリューションズが公式ドージコイン・トレジャリーの保有量7.1億DOGE突破を発表。10億枚目標に向けビットスタンプ提携で取得継続中。
10:35
米SEC、仮想通貨企業向け「イノベーション免除」制度を年内にも正式化へ
SECのアトキンス委員長が8日、仮想通貨企業向けの「イノベーション免除」制度を年内か2026年第1四半期に正式化する意向を示した。政府閉鎖が規則制定の進展を妨げている。
10:10
トレジャリー企業とETFのイーサリアム保有量、供給の10%以上に到達
企業とETFによる仮想通貨イーサリアムの保有額が供給の10%を突破した。ビットマインやシャープリンクが大量蓄積を続ける一方、過熱へ注意を呼びかける論者も。最新動向を解説する。
08:10
ビットコイン史上最高値圏で急落、デリバティブ市場は強気継続を示唆|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは7〜8日にかけて、史上最高値付近まで上昇したのち急落するという激しい値動きを見せた。最高値圏では流動性が極めて薄く、ボラティリティが急拡大しやすい局面にある。
07:35
シャープリンク、イーサリアム戦略で含み益9億ドル超
ナスダック上場のシャープリンクが7日、イーサリアム・トレジャリー戦略開始以来の未実現利益が9億ドルを超えたと発表した。ライバルのビットマインは総保有額134億ドルに達している。
06:55
予測大手ポリマーケット、Bakktの親会社ICEから3000億円の戦略的出資を獲得
大手予測市場ポリマーケットはニューヨーク証券取引所の親会社ICEから20億ドルの戦略的投資を獲得したと発表した。同日ビットコイン入金機能も開始した。
06:30
ビットコイン、休眠クジラの6000億円BTC移動などで急落も大口の歴史的買い圧力は継続
3年以上休眠していた仮想通貨ウォレットから32,322BTCが移動しビットコインへ売圧をかけている。一方で他のクジラウォレットが過去1週間で6万BTC以上を取得し強い買い圧力も確認された。
06:00
バイナンスのBNB、過去最高値更新し時価総額3位に浮上 高騰の背景は
バイナンスのBNBトークンが7日に過去最高値1330ドルを更新し、時価総額でテザーを抜いて仮想通貨3位となった。上場企業CEAインダストリーズが48万BNB保有を発表した。
05:46
米S&P、仮想通貨と関連株を組み合わせた新指数を立ち上げ
S&Pグローバルが7日、仮想通貨35銘柄と関連企業15社を組み合わせたS&Pデジタル・マーケッツ50指数の立ち上げを発表した。トークン化企業ディナリが指数設計で協力する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧