日銀決済機構局FinTechセンター長「キャッシュレス化による効率性向上は経済に好影響」

マネタリーベースに影響は無い
Slush Tokyo Day 2のQAコーナーで、日本銀行決済機構局の河合Fintechセンター長は、「フィンテックの進展(キャッシュレス化)は、中央銀行の金融政策に影響はあるのか」というCoinPost編集部の問いに対し、「キャッシュレス化は金融政策にそれほど影響は無い。むしろキャッシュレス化による効率性向上は経済にとっていい影響だ」と語りました。

Slush Tokyo Day2のQAコーナーで河合センター長へ質問

Slush Tokyo Day2にて、「How FinTech Is Changing the World」というプレゼンテーション題目で、日本銀行決済機構局の河合Fintechセンター長、株式会社マネーフォワード辻 庸介代表取締役社長、青柳直樹代表取締役が登壇しました。

また、そのQ&Aの中で、CoinPost編集部が一点質問致しました。

「フィンテックの進展(キャッシュレス化)は、中央銀行の金融政策に影響はあるのか」

Fintechという表現はたった一つの言葉で表現されますが、Fintechという言葉一つに含まれるビジネス領域は非常に多様性に富みます。

そのビジネス領域ごとに適した金融政策が必要であると考えております。

例えば、スーパービットコインと仮定した、ビットコイン以上に影響力がある仮想通貨のようなものが日本市場に参入し、市場の10%を占めるとしましょう。

その場合、日本銀行が発行している通貨でない為に、日本銀行(BOJ)にとって大きなインパクトや脅威になります。

ただ、私たちはこれが近い将来、起こるものだとは想定していません。

法定通貨からデジタルに移るキャッシュレス化は、マネタリーベースや金融政策にそれほど関係ないと考えております。

それは、銀行のデポジット、預金でさえデジタル化しているからです。一方でキャッシュレス化は効率性が工場する為、むしろ経済にとってはいい影響だと考えております

日本銀行決済機構局の河合Fintechセンター長:(回答は全て英語)

以下は、回答から見えたもの(*あくまで筆者の個人的意見の範疇)です。

仮想通貨は現状、日本銀行にとっては脅威ではない

日本では規制や、レギュレーションなど、仮想通貨に関する枠組みが議論され、取り巻く環境が整備されています。

しかし、「近い将来起こるものだとは想定していない」との発言から、日本銀行は現時点では仮想通貨を脅威とは見ていないように思います。

キャッシュレス化は期待しているが、それはあくまで電子マネーなどを想定しているのであり、デジタル通貨(仮想通貨)を想定していないのではないか

スーパービットコインといった仮想通貨の登場が、市場シェアの10%以上を占め始めたと仮定した場合、そのマーケットインパクトは大きい、という指摘がありました。

「法定通貨からデジタルに移るキャッシュレス化」という表現を用いられていたので、Suicaや○○payのような民間の従来の電子マネーのキャッシュレス化についてあくまで効率的だといった事に過ぎず、それはデジタル通貨、仮想通貨を想定していないように感じられました。

仮想通貨がマーケット全体インパクトを及ぼすものに成長した場合の中央銀行発行のデジタル通貨の可能性

今でこそデジタル通貨に対して、河合センター長が肯定的に「効率的だ」としましたが、電子マネーが本格的に普及し始める以前の平成9年、電子マネー及び電子決済に関する懇談会(大蔵省時代)の報告書では以下のように記載されていました。

「マクロ経済への影響に加え、電子マネーの普及は論理的には中央銀行の金融調節能力自体にも影響を与える可能性があるものである。

特に、電子マネーの普及により、金融機関の支払準備需要の不安定化や中央銀行のバランスシートの縮小が生じ、中央銀行の金融調節が制約を受けるとの懸念が指摘される」

このように、新しい技術の台頭は常に懸念されたり、否定的な見方をされやすいものです。

仮想通貨、デジタル通貨も徐々に受け入れられ、ある程度のマーケットレベルまで成長した場合、日銀も一部デジタル通貨の発行を検討する可能性は大いにあるでしょう。

また、日本は金利の引き下げマネタリーベースの拡大による金融政策を行なっただけでなく、その後、マイナス金利政策や長短金利操作付きイールドカーブコントロールの導入など、非伝統的金融政策を行なってもなお、物価2%の実現を成し遂げていない状況があり、金融政策の行き詰まりを感じさせられます。

しかし、その行き詰まりはデジタル通貨、仮想通貨の技術で道が拓ける可能性が多くある事は、元日本銀行の中島氏が著書『After Bitcoin 仮想通貨とブロックチェーンの次なる覇者』(2017年,著:中島真志,新潮社)で触れております(デジタル通貨とマイナス金利政策の組み合わせなど)。

まとめ

プレゼンテーションやQAなど全体から、日銀のスタンスや河合氏の考え方などを多少なりとも汲み取ることができました。

国内ではレギュレーターのポジションにいますが、世界の中央銀行を見渡すと、既に多くの中央銀行がブロックチェーンやデジタル通貨に関する実証実験や研究を開始しており、競争にさらされているポジションにもいます。

今後、技術革新が進んでいき、日銀はその変化にどう対応していくか、楽しみです。

今後もこのようにCoinPostではレギュレーターの方々のイベントに参加したり、インタビューを実施したいと考えております。

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します

コメントしてBTCを貰おう 新着ニュースをチェック

速報

新着記事

人気記事ランキング