USTディペッグ騒動の引き金とは、ブロックチェーン分析企業Nansenの調査レポート

ディペッグ騒動の要因とは

ブロックチェーン分析企業Nansenは27日、USTディペッグ騒動の要因をオンチェーンデータから探ったレポートを発表した。

単独の攻撃者の動きでディペッグが発生したわけではなく、複数のユーザーが結集したことにより、UST価格の急落に至ったとの結論を提示した。

Nansenの調査によると、まず、Terraform Labsが発行するステーブルコイン「TerraUSD(UST)」の価格が下落を始めた7日、7つのウォレットが、Curve Finance上でUSTを他のステーブルコインと交換する大規模な取引を行ったと説明。

こうしたウォレット活動は2022年4月の時点でAnchor Protocol(UST預金に対して高利回りを提供するプロトコル)からUSTトークンの引き出しを開始していたことが判明。特に4月中旬から急増していた。

この動きの背景として、Nansenは「少数の市場行為者が、USTに関する脆弱性、特にUSTを他のステーブルコインとペッグしているCurveプールの流動性が低い点を利用して、アービトラージ(裁定取引)を行っていた」ことを指摘した。

裁定取引とは

裁定取引(アービトラージ)は、同一の価値を持つ投資商品の一時的な価格差(歪み)が生じた際に、割高なほうを売り、割安なほうを買い、その後、両者の価格差が縮小した時点でそれぞれの反対売買を行うことで利益を獲得しようとする取引手段。

仮想通貨市場では、特に流動性の低い銘柄ほど、異なる取引所における価格の差がつきやすくなるため、価格差による利益が求められ裁定取引が行われる傾向が高い。

▶️仮想通貨用語集

UST価格急落に至る動き

Nansenによると、今回のUST価格急落は、次のような順序で起きたという。

  1. TerraのAnchor ProtocolからUST資金が引き出された。
  2. Wormhole(ワームホール)のインフラを経由して、Terraからイーサリアムにこれらの資金がブリッジ(移動)された
  3. Curveの流動性プールで、大量のUSTが、他のステーブルコインに交換された
  4. ディペッグが発生

Nansenは、以上のような動きを見せたウォレットの一部は、このプロセスの過程で、中央集権型取引所と分散型取引所における価格差を利用し、裁定取引を行っていたとみている。

なお、Wormhole(ワームホール)とは、イーサリアム(ETH)やソラナ(SOL)、アバランチ(AVAX)、Aurora、ポリゴン(MATIC)を含む様々なブロックチェーン間で資産の相互運用(ブリッジ)を提供するプロジェクトである。

関連トークンブリッジ「Wormhole」、Cosmosエコシステムに対応

ディペッグとは

ステーブルコインの価格が、対応する通貨の価値から乖離することを指す。USTは米ドルと価値が1:1の割合で連動(ペッグ)するように設計されていたが、99%以上急落する事態が発生していた。

▶️仮想通貨用語集

複数団体の投資決定が介在か

Nansenは、ディペッグは、必ずしも悪意のある行為者によって引き起こされたものではないと結論している。

ディペッグを引き起こした可能性のある動きの背後には、複数の資金力のある団体が存在していたとみられ、こうした団体が、「リスク管理上の制約を守るため」、または「マクロ経済と市場の変動が激しい中で、Anchor Protocolに預けていたUSTを減らすため」に、行った動きである可能性を指摘する格好だ。

Nansenによると、Anchor Protocolから大量の資金を引き出した2つのウォレットのうち1つは、暗号資産(仮想通貨)レンディング大手Celsiusと関連するもので、ワームホールブリッジを使ったイーサリアムへの資金変換にも関与していたという。

なおCelsiusは、「LUNAとUSTの急落から利益を得てはいない」「ディペッグから利益を得るポジションを取ったことはない」とコメントしている。

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します

コメントしてBTCを貰おう

合わせて読みたい注目記事

新着ニュースをチェック

速報

新着記事

人気記事ランキング