はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

USTのディペッグ騒動が規制に与える影響 米国や英国でも議論が加速化

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

SEC委員長ら、UST騒動に言及

米証券取引委員会(SEC)で暗号資産(仮想通貨)擁護派の「クリプト・ママ」として知られるへスター・パース理事は19日、USTディペッグ騒動を巡る規制当局の対応についてコメントした。

ブルームバーグのインタビューでパース氏は、ステーブルコインについてはこれまでも議会で取り上げられていたが、その議論がさらに加速するかもしれないと指摘。規制を明確化する必要があるが、これに関しては議会での議論が助けになる可能性もあるとした。

また、ステーブルコインがSECの専門分野に当たるのかどうかは、事実や状況にも左右されるが、それらは議会が模索していることであるという。

英FCAも警戒

さらにパース氏は、規制を制定する際、性急に動いてしまうと、これまでうまく機能していたものを破壊してしまう恐れがあるため、関係者の意見を聞きながら慎重に進めていくことが重要だとも述べた。

英国金融行動監視機構(FCA)のサラ・プリチャード市場担当責任者は18日、今年後半に英国の規制当局と財務省が仮想通貨規制に取り組む際、「ステーブルコインの不安定性についても絶対に考慮する必要がある」とした。プリチャード氏は、次のように続けた。

ステーブルコインの件は、上手く機能する市場や消費者保護といった側面について、現在みられる非常に重要な問題を正面から示すものだ。

先週、大きな値動きがあったことで、この問題が前景化し、人々が自分のお金を置く場所のリスクを理解しておくことの重要性が明らかになった。

FCAとは

イギリスの金融を規制する機関。Financial Conduct Authority(金融行動監視機構)の略。金融サービス業に携わる企業の行動を規制している。

▶️仮想通貨用語集

英国のリシ・スナック財務大臣は4月に、ステーブルコインに関する規制計画を発表したばかり。

英国を「仮想通貨技術と投資の世界的ハブ」にするための一連の施策の一環としており、ステーブルコインが規制対象になることで、同国で認知された決済手段として使用される道が開かれるという。

また、同国のジョン・グレン大蔵大臣もステーブルコイン規制案について説明。「政府は、世界を主導するステーブルコインの規制体制を実現するために、法案を導入する予定だ」と述べており、「消費者は安心してステーブルコイン決済サービスを利用できるようになる」と言及していた。

英国は、こうした規制を制定していく上で、今回のディペッグ騒動も念頭に法整備を進めていく模様だ。

関連英大蔵省「UKを仮想通貨技術と投資の世界的ハブに」

国際的な規制議論に波紋

ステーブルコイン「テラUSD(UST)」のディペッグとそれに伴うテラ(LUNA)の暴落を巡っては、すでにフランス中銀総裁や、欧州中央銀行(ECB)理事が懸念を示していた。仏中銀のガロー総裁は16日、UST騒動は「グローバルな規制が早急に必要であるという大きな警鐘」であるとコメントしている。

ECBのファビオ・パネッタ専務理事も同日に、ステーブルコインには「いつでも額面で償還できる保証」がないと論じ、信頼できるデジタルマネーとして中央銀行デジタル通貨(CBDC)を提供することの重要性を論じた。

G7主要国も19日、包括的な規制の迅速な策定・実施を進めるようFSB(金融安定理事会)に要請したところだ。

関連G7、仮想通貨規制の迅速な策定を促す USTディペッグ騒動も背景に

ステーブルコインとは

ステーブルコインは暗号資産の一種で、BTCやETH、XRPなど変動性のある資産とは異なり、米ドルなどに裏付けられその価値($1)を保つことが目的だ。米ドルの裏付けによるステーブルコイン(USDT・USDC)のほか、DAIやUSTといったアルゴリズムを利用するステーブルコインもある。

▶️仮想通貨用語集

関連:初心者にもわかるステーブルコインとは|特徴やユースケースを解説

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05:50
ストラテジーのセイラー会長、6900億円相当のビットコイン売却の噂を否定
ストラテジーのマイケル・セイラー会長が47000BTCの売却憶測を否定した。オンチェーン上の動きは保管業者の入れ替えによるもので、実際に購入ペースを加速させていると説明。
11/14 金曜日
21:20
CourtYard(コートヤード)でトレカをNFT化|使い方を初心者向けに徹底解説
トレーディングカードをNFT化して取引できるCourtYard(コートヤード)の使い方を解説。アカウント開設からPolygon上での取引方法、ガス代準備、リスクまで初心者向けに図解で詳しく紹介します。
21:00
ビットコインウォレットのおすすめは?種類・選び方・アドレス作成手順まで解説
ビットコインウォレットの種類や違い、安全な選び方を徹底解説。ハードウェア・ソフトウェアの比較からアドレス作成、セキュリティ対策まで初心者にもわかりやすく紹介します。
17:19
米ビットコイン現物ETF、過去2番目の規模の純流出 リスクオフが加速
11月13日、ビットコイン現物ETFは8.7億ドル(約1,340億円)の純流出を記録し、過去2番目の規模に。イーサリアムETFも3日連続で流出。FRB当局者の慎重発言を受け、仮想通貨と米国株が同時に下落。専門家は健全な調整との見方も。
16:46
Aptos Labs CBOが語る日本戦略|独占インタビュー
Aptos Labs CBO Solomon Tesfaye氏独占インタビュー。日本の大手金融機関との協議、ステーブルコインUSD1の展開、グローバル戦略を語る。
16:32
ビットコインのみ投資へ 欧州初のルクセンブルク国家ファンドがETF経由で1%配分
ルクセンブルク財務相が、国家ファンドFSILが他の仮想通貨ではなくビットコインのみに1%配分したことを明言。欧州初の国家レベルでのビットコイン投資となる。
15:06
ヴィタリック、分散化の原則を強化する「トラストレス宣言」を発表 中央集権化に警鐘
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏らが「トラストレス宣言」を発表。検証可能性や検閲耐性など6つの核心要件を定義し、利便性優先による中央集権化リスクに警鐘を鳴らした。トラストレスこそがイーサリアムの本質であり、信頼できる中立性を達成する唯一の方法だと強調している。
15:06
JPYC、米サークル社オンチェーンFX網のパートナー通貨に採択
JPYCが米CircleのオンチェーンFX網「StableFX」で日本円パートナーに採択。USDCとの即時交換に対応し、国際送金・決済インフラで円建てステーブルコインの役割が拡大する見通し。
13:35
日本円ステーブルコインJPYC、発行額2億円突破
JPYC株式会社は、日本円建ステーブルコイン「JPYC」の累計発行額が2億円を突破したと発表。正式発行から約18日間での達成。保有者数は約3.1万人に達し、JPYC EXの口座開設数も6,000件に到達した。
11:57
「ビットコイン、株高に反応鈍く下落時は増幅」Wintermuteが非対称性を指摘
Wintermuteの最新レポートによると、ビットコインはナスダック指数と0.8の高相関を維持するも、株高局面で反応が鈍く下落時のみ敏感に連動。この負のスキューは2022年以来最高水準で、通常は市場底値圏で見られるパターン。資金の株式市場シフトと流動性低下が背景に。
11:49
大手銀BNYメロン、ステーブルコイン準備金のためのMMFを立ち上げ
大手銀BNYメロンがステーブルコイン発行者向けのマネー・マーケット・ファンド「BSRXX」立ち上げを発表。ジーニアス法対応の準備金ファンドとなる。
11:04
21シェアーズ、仮想通貨指数ETF2本を米国上場 投資会社法適用は米国初
21シェアーズが投資会社法(1940年法)準拠の仮想通貨インデックスETF2本を米国で上場。TTOPとTXBCは、ビットコイン、イーサリアム、ソラナなど主要デジタル資産への分散投資を提供。機関投資家向け「ゴールドスタンダード」のETF構造を採用。
10:33
ビットコインが今月3度目の10万ドル割れ、フラッシュクラッシュ後の資金戻り鈍化
ビットコインは今月3度目となる10万ドル割れを記録し、低調な値動きが続いた。背景には、FRBが利下げに慎重な姿勢を示していることに加え、東証などを運営する日本取引所グループ(JPX)が仮想通貨トレジャリー企業に対して規制を示唆する報道が流れ、市場心理を冷え込ませたことが挙げられる。
09:54
グレースケールのIPO登録書類が公開 トランプ政権下で上場申請続く
仮想通貨資産運用企業グレースケールは、IPO登録届出書を米SECに提出。市場が構築されれば株式のトークン化も検討していく意向を示した。
09:32
米国でXRP現物ETF上場、初日取引高は90億円を記録
カナリー・キャピタルの仮想通貨XRP現物ETFが米国で上場。初日取引高90億円を記録した。2025年に上場したETF中でトップの数字となった。政府機関再開でさらなる承認も期待される。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧