歴代最長の在任期間を持つ「金融庁長官」が3年ぶりに交代|後任に遠藤俊英氏を起用

金融庁の長官交代がもたらすもの

異例の3期続投となった金融庁の森長官が交代することで、ターニングポイントを迎える日本の金融業界。

森長官は、17年4月に「改正資金決済法」を施行、世界に先駆けて仮想通貨市場のルール整備を行ったことで市場規模拡大に寄与するなど、フィンテック業界への多大な貢献が評価されている。

金融庁とは
日本の仮想通貨業界を監督する立場でもあり、仮想通貨取引所に対する認可登録の権限を持つほか、業務改善命令などの行政処分を下すなど、利用者保護を第一に業界の健全な発展を目指している。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

金融庁のトップが3年ぶりに交代

麻生太郎金融担当相は10日、7月17日付で「森 信親」金融庁長官が退任し、後任として「遠藤 俊英」監督局長を新長官に起用することを発表しました。

3年間に渡って金融庁の”森体制”を支え続けた遠藤監督局長は、東大法学部卒で旧大蔵省に入省したキャリアを持ち、2014年に金融庁検査局長、15年に監督局長を歴任。政府から、金融機関の実情に詳しく、温厚な人柄だと評されています。

金融庁と仮想通貨業界

現長官の森氏は、消費者保護と消費者の利益目線を大事にし、金融機関に顧客本位の経営改革を迫るなど、地方銀行の再生にもメスを入れる”豪腕”で知られる人物です。

しかし2018年に入ってからは、仮想通貨取引所コインチェックの巨額流出事件が発生したことで、認可前の「みなし事業者」を長期間許容していた金融庁の監督責任が問われたほか、経営改革を進める”地銀の成功モデル”として推奨していたスルガ銀行で発覚した「かぼちゃの馬車事件」などで、苦境に立たされました。

仮想通貨業界に対しては、ずさんな管理と運営体制を露呈した国内仮想通貨取引所の一斉再建(市場の健全化)のため、利用者保護の方針を明確に打ち出したことで、2018年以降の厳しい姿勢ばかりが取り沙汰されますが、当初は”産業の育成”を第一に掲げ、17年4月には「改正資金決済法」を施行。

世界に先駆けて仮想通貨を決済手段の一つとして認め、フィンテック市場の成長を促進してきた功績は、国内外から高く評価されています。

また、日本政府のスローガンである『貯蓄から資産形成へ』を定着させるべく、株式市場でも「NISA(少額投資非課税制度)」の仕組みを定着させるなど、金融業界に大きく貢献しました。

異例とされる3期続投の大役を果たした森長官の交代は、金融庁や金融関係者にとって一つのターニングポイントとされています。

金融資本市場の整備と顧客本位の業務運営に注力し、取引所への「業務改善命令」などで仮想通貨市場への規制強化を進める過程で、どのような変化をもたらすのか注視する必要があります。

CoinPostの関連記事

日本の仮想通貨規制当局として注目されている金融庁。先日金曜日には、登録業者6社に対して業務改善命令を行うなど、金融庁や政府が仮想通貨業界に対して対応を苦慮している中、仮想通貨業界を無視できない理由について考察致しました。

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します

コメントしてBTCを貰おう 新着ニュースをチェック

速報

新着記事

人気記事ランキング