米SECの仮想通貨締め付けを痛烈批判、『クリプト・ママ』が考える規制当局のあり方とは
- 『過保護』になっているSEC
- SECコミッショナーの1人で仮想通貨のママとも称されるPeirce氏が、Fintech Unbound Conferenceに登壇し、仮想通貨業界に対するSECの対応について言及。SECが仮想通貨業界に対し、過保護になっており、ある程度のリスクは許容すべきであると指摘した。
- Peirce氏が学んだ5つの事
- Peirce氏は、仮想通貨市場に対するSECの取り組みにおいて様々な気づきがあったことを語り、不透明性の払拭や、イノベーションを阻害しないこと、規制局に技術者や起業家が少ない事を自覚すべきことなどに言及。
『過保護』になっているSEC
リバタリアニズム(完全自由主義)を掲げるシンクタンク、ケイトー研究所(CATO Institute)によってサンフランシスコで開催されたFintech Unbound Conferenceで、「クリプト・ママ」(Crypto Mom)とも称されるSECコミッショナーのHester Peirce氏が登壇し、仮想通貨業界の現状について触れました。
Peirce氏は、ビットコインや仮想通貨、そして、その新しい技術を取り巻く規制環境に着目し、以下のように主張しました。
私は、(非公式だが)クリプトママと呼ばれており、それは、私の想像していた『ママ』とは違った形だが、以前から母親になりたいと思っていたことから、このような名前をつけてもらえた事は喜ばしく思っている。
もし私がママになるとしたら、過保護な母親ではなく、過度に干渉しない母親になりたいと思っている。
過保護な親は、子供を成功に導きたいが故に干渉し過ぎるが、実際その手法は裏目に出てしまうことが多いが、過度に干渉しないママはある程度のリスクを許容した上で、最低限の干渉で子供を支えていくのだ。
日本には”はじめてのおつかい”という番組があるが、その番組は笑いや感動を与えるだけでなく、リスクをとるということが本質的に悪いことではないと教えてくれる。そして、特定の成功は、リスクの上に成り立っているのだ。
彼女は、同機関をこの過保護な母親に見立て、アメリカ証券取引委員会(SEC)が仮想通貨業界を過度に規制していると指摘しました。
またPeirce氏は、投資家からの関心の高まりを受け、イノベーター達が、その関心に応えるように、ビットコインETFなど、様々な商品を提案してきている一方で、SECがそのような商品の流通を全て差し止めてきていることを挙げました。
Peirce氏は、以前にも「SECは投資家の保護も考慮しつつ、彼らの資本形成を推し進め、フェアで秩序のある効率性を高めた市場を促進して行くことを役割とすべきであり、イノベーションの門番となるべきではない」と発言しており、SECが仮想通貨市場に過度に干渉していることを疑問視していました。
Peirce氏が学んだ5つの事
そして、彼女は、ここ数ヶ月におけるSECの対応に対し、5つの学んだ事をそのスピーチで明らかにしています。
今回の発言は、あくまでも彼女自身の見解であり、SECの主張ではありません。
しかし、このように、SECコミッショナーの1人であるPeirce氏が、仮想通貨業界に対する現在のSECの対応への慎重な姿勢や、規制面での不透明性を払拭した上で、ある程度のリスクを許容して行くべきであるという彼女の主張は、仮想通貨市場にとって大きな追風になると考えられます。
画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します