WTO年次報告書、仮想通貨とブロックチェーンの影響を掲載|リップル社の将来性などを評価

デジタル化が貿易に及ぼす影響についての大規模な報告書
デジタル技術が今後15年の世界貿易にどのような影響を与えるかについて分析し、ブロックチェーン、特にRipple社が将来的に既存銀行システムを含む世界の金融システムに重大な影響をもたらしうると肯定している。
各プロジェクトの評価
236ページに及ぶ「世界貿易報告書」は、ビットコインやイーサリアム、アイオタといった仮想通貨に加え、リップル社の将来性を高く評価。デジタル技術が今後15年の世界貿易にどのような影響を与えるか分析した。

世界貿易機関(WTO)は、「世界貿易の未来:デジタル技術がどのように世界の商取引を変えつつあるか」と題して、236ページに及ぶ2018年版の世界貿易報告書を公開した。

世界貿易機関(WTO)は「World Trade Report2018」と題する主にデジタル化が貿易に及ぼす影響についての大規模な報告書を発表し、ブロックチェーン、特にRipple社が将来的に銀行システムを含む世界の金融システムに重大な影響を与えうるとしている。としており、デジタル技術が今後15年の世界貿易にどのような影響を与えるかについて分析している。

以下がRipple社に関する原文となる。

Ripple社はDLTを通して、従来の仲介銀行を必要とせず、しかもわずかな手数料で送金決済のできるシステムの構築を目指している。現在同社はすでに100以上の銀行と提携しているが、大規模のオペレーションは限られており、ほかの多くの銀行はこのシステムを試行中である。

その中で、WTO事務局長のRoberto Azevêdo氏は、「今、我々は前代未聞の技術変革の時代を生きている」と述べ、具体的には、AI、IoT、3Dプリンター技術と並んで、ブロックチェーン技術は、「誰と、何を、どのように取引するかといった商取引の方法を抜本的に変える可能性を持っている」と主張した。

ブロックチェーンをベースにした具体的な仮想通貨に関しては、ビットコインとイーサリアムを取り上げ、サイバー攻撃に高い耐性を持つ点を評価している。

一方で、ブロックチェーン技術が「人々の生活を変える」ほど普及するかという論点では、パブリックブロックチェーンの持つスケーラビリティの問題にも触れ、次のように記している。

まず第一に、主要なパブリックブロックチェーンのスケーラビリティは、ブロックの所定のサイズと、ネットワークの電力供給レベルにより、制限されている。

たとえば、ビットコインプラットフォームは平均で毎秒7回のトランザクションを処理し、パブリックブロックチェーンのイーサリアムの場合はその2倍の量にとどまる一方、Visaは毎秒2,000トランザクションを処理し、最大では1秒あたり56,000トランザクションを処理できる。

同時に、国際取引ではより一般的に試験運用されている、許可制のブロックチェーン にも言及し、Hyperledger Fabricのように、毎秒3500のトランザクションが可能な例も引き合いに出している。

また、ブロックチェーンは最もよく知られた分散型台帳技術の一つではあるが、唯一のものではないとして、ブロックチェーンをベースとしない分散元帳技術であるIOTAの画期的な仕組みについても言及している。

さらに、ブロックチェーンのこれからの課題として、異なるブロックチェーン同士の相互運用性の問題や、規制の管轄範囲や責任の所在などの法的問題があることも付け加えている。

しかし、総括して、ブロックチェーンは、「信用機構(=a trust machine)」であると米エコノミスト誌の引用をもって定義し、その活用分野は、金融から財政、土地の登記、オンライン投票、そしてサプライチェーンの統合にまで及ぶと高く評価している。

さらに、世界的リサーチ企業、Gartnerのブロックチェーン動向報告書を引用し、「限られた成功事例と非合理的な盛り上がり」を見せている現在の状況から、2022年から2026年の間には、「より大きな集中投資と多くの成功事例」が見られ、2026年以降は、ブロックチェーン技術は「世界規模の大規模な経済的付加価値」となり、2030年までにブロックチェーンはコスト削減と収益増加により、世界で3兆ドル(339兆円)の価値をもたらす可能性があるとしている。

経済の面において、デジタル技術が国際取引にはどのような影響を与えるかについては、別項を設けて解説をしており、その中で、取引コストを下げる取り組みの一つとしてRipple社の例を取り上げて、次のように記している。

Ripple社は、分散型台帳プラットフォームを介してコルレス銀行(外貨の中継金融機関)のシステムを回避するという野心を抱いている。コルレス銀行に頼ることなく、わずか数秒で、ゼロまたは、ほんの僅かなコストで、資金を様々な通貨に、直接変換できる能力を銀行に提供する。Ripple社は100を超える銀行や金融機関と提携をしているが、これまで、大規模な運用は限られており、システムは依然として試験段階にある。

一方で、貿易金融の法的な観点からは、次のように付け加え、新しい技術を冷静に見極める態度は崩していない。

最終的に、ブロックチェーンが貿易金融のデジタル化に成功するかどうかは、現行の規制上の課題に、効果的に対処することができるか、また、技術の使用に伴う便益が、既存のシステム(単にデジタル化された書類を送る)から離れることを上回るかどうかに、かかっている。

現在のシステムは、コストが高く、紙を大量に消費し、面倒かもしれないが、法的保護の観点からみると、まだ効率的だと言える。結論はまだ出ていない。

しかし、WTOがブロックチェーンならびに仮想通貨について、年次報告書で肯定的な態度を示したことは、仮想通貨業界にとって、大きな朗報だと言えるだろう。

参考記事:www.wto.org

CoinPostの関連記事

SBI Ripple Asiaは、米リップル社のxCurrent技術を搭載、財務局認可済みスマートフォン支払いアプリ『マネータップ』の一般サービスを10/4に開始した。iOSとAndroid版でインストール可能に。3銀行で送金手数料を無料にすることで、少額送金のキャッシュレス化を促進する。
リップル社最大級の国際カンファレンス「SWELL」の内容は、公式サイトやSNS、Youtubeで発信予定。前夜開催のRippleNet委員会には、三菱UFJやSBI、バンクオブアメリカ、メリルリンチ、アメックス等の代表が集結した。

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します

コメントしてBTCを貰おう 新着ニュースをチェック

速報

新着記事

人気記事ランキング