「CBDCの実証実験を行う先進国が増加」国際決済銀行レポート
2023年版CBDC調査レポート
国際決済銀行(BIS)は14日、中央銀行デジタル通貨(CBDC)についての調査結果を発表した。CBDCの実証実験を行う国の増加を指摘している。
調査は2023年に世界の86の中央銀行から回答を得たものだ。28は先進国の中央銀行であり、58は新興国および発展途上国(EMDE)の中央銀行だった。
世界の中銀222のうち約3分の1程度を対象にしたものだが、調査に参加した中銀の管轄区域は、世界人口の81%、経済生産の94%を占めるとしている。対象となった中銀の94%がCBDCを検討していた。
特に、先進国でCBDC関連の実験の件数が「急増」しており、概念実証プロジェクトが2022年比で35%増加、実証実験が約3倍に増加していた。
調査対象となった先進国の中央銀行のうち、81%がホールセールCBDC関連の概念実証実験を行っており、33%が実証実験も実施している。それぞれ前年の60%と10%から増加した形だ。
なお、ホールセールCBDCは銀行など金融機関同士の用途に使われる。
新興国および発展途上国の中央銀行では、約3分の1が概念実証に、19%が実証実験に取り組んでおり、先進国と比べると依然として少なかった。
なお今年1月、日本政府と日本銀行は「デジタル円」について制度設計の大枠の整理を行う連絡会議を初めて開催したところだ。将来的な発行の有無は決まっていないが、日常的に決済に使えるデジタル通貨として構想されている。
関連: 日銀と政府、デジタル円の連絡会議を初開催 春の法整備に向けて
関連: 日本銀行がCBDC(中央銀行デジタル通貨)実験の進捗報告、Startale HQらが実装に貢献
CBDCとは
各国・地域の中央銀行が発行するデジタル化された通貨を指す。「Central Bank Digital Currency」の略である。仮想通貨との大きな違いは、CBDCは法定通貨であること。通貨の管理や決済等においてコスト削減や効率性向上が期待できる一方で、個人情報やプライバシーの保護、セキュリティ対策、金融システムへの影響など考慮すべき課題は多い。
▶️仮想通貨用語集
他の決済システムとの相互運用性を重視
BISによると、中央銀行がホールセールCBDCについて最も重視しているのは相互運用性だった。
調査対象となった中央銀行の約3分の2が、他の国内決済システムとの相互運用性を確立する可能性があると回答している。先進国で69%、新興国および発展途上国(EMDE)で58%の割合だった。
また、国境を越えた相互運用性についてはEMDEの方が検討している中央銀行が多い。他の国や地域のCBDCとの相互運用を検討するとしたのが先進国で31%、EMDEで53%、その他の国際的な決済システムとの相互運用を検討するとしたのが先進国で23%、EMDEで53%だ。
関連: 日米欧中銀、トークン化預金とCBDCで国際決済実験へ
ステーブルコインの状況
BISはステーブルコインについても調査している。対象となった中央銀行の半数以上が、自国でのステーブルコイン使用は依然としてわずか、またはごくわずかであると回答した。
ステーブルコインについてはG7などから、決済に大規模に使用された場合、金融エコシステムの安全性と効率性に深刻な影響を及ぼす可能性があると指摘されてきた。しかし今回の調査結果からは、まだこうした懸念が高まるほど多く使用されているわけではないということが示唆される。
ステーブルコインとは
価格が常に安定している(stable)仮想通貨を指す。ステーブルコインは暗号資産の一種で、BTCやETH、XRPなど変動性のある資産とは異なり、米ドルなどに裏付けられその価値を保つことが目的だ。米ドルの裏付けによるステーブルコイン(USDT・USDC)のほか、アルゴリズムを利用するステーブルコインもある。
▶️仮想通貨用語集
画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します