
- 世界初の暗号(仮想)通貨
- ビットコインは2009年に発案された世界最初の仮想通貨です。
- 発行主体がいない分散型通貨
- 国や銀行といった発行、管理する機関が存在しません。
- 24時間世界のどこにでも直接送金できる
- インターネット上でやり取りするため、時間や場所に制限なく取引が出来ます。
Bitcoinの概要
通貨コード | BTC,XBT |
---|---|
取引開始日 | 2009年1月3日 |
承認アルゴリズム | Proof of Work |
発行上限量 | 2100万BTC |
ブロック生成サイクル | 約10分 |
ブロックチェーンURL | ブロックチェーン公式サイト |
ビットコインはインターネット上で取引や新規発行ができる「通貨」
ビットコインはインターネット上で取引や新規発行を行うことができる世界初の「分散型仮想通貨」のことをいいます。
仮想の「通貨」と言われていることから分かる通り、ビットコインは「お金」です。
円やドルと同じように「お金」としての価値をしっかりと持っている通貨なのです。
よって円やドルのように通貨の単位が存在します。ビットコインの単位は、BTC(ビーティーシー)と表記されます。
ビットコインの特徴
円やドルと同じ意味合いの通貨であれば、わざわざ作り出す必要はありません。
では、何が従来の通貨と異なるのかというと ビットコインには発行主体が存在しないことです。
一般的には通貨は政府や中央銀行が発行、管理を行っていますが、ビットコインはP2Pを用いて分散して発行、管理を行っています。

そのため、銀行や政府を通さず直接取り引きができるため、仲介手数料を無料もしくはかなり低く抑えられます。
更にはインターネット上で取引するため、世界中の誰とでも24時間取引することが可能なのです。
ビットコインは有限?無限?

円やドルといった法定通貨は国や政府が自由の発行量を調整することができますが、ビットコインはソフトウェアであるので予め発行上限がプログラムによって決められています。
その発行上限が2100万BTC(ビットコインの単価)と定められています。
更には発行スピードもプログラミングによって決められています。
上のグラフのように最初は10分ごとに50BTCが発行されていましたが、4年毎にその発行量が半減されていっています。
この半減される日付を半減期と呼びます。
プログラムでは2140年に上限に到達してビットコインの発行が終了する予定になっています。
ただ、厳密にはビットコインの利用者やネットワークの参加状況によって発行スピードが決定しているので、実際は予定よりも若干早いスピードで進んでいます。
上限があるという部分に関しては金(ゴールド)と共通しており、ビットコインと金が類似している所以だといわれています。
歴史
ビットコインは初めてできた仮想通貨です。
最初は何の価値もないインターネット上の通貨でしたが、徐々に取引通貨として扱われるようになり、現在では世界中で取引できる通貨として認識されるようになりました。
はじめは一本の論文から…
ビットコインは、2008年10月に中本哲史(Satoshi Nakamoto)と名乗る人物がインターネット上に投稿した『Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System』という論文によって発表されました。
この論文を簡単に要約すると、円やドルのような国や政府といった管理者が発行するといった仕組みではなく、発行主体を持たずにP2P(ピア・トゥ・ピア)の仕組みを利用して分散管理をし、 それと暗号化の技術を組み合わせることで通貨としての信頼性を保つことができる、といった内容でした。
この論説に基づいて作られた通貨がビットコインです。
この考えに多くの研究者やプログラマーが触発され、有志が集まってプログラミングを行い、2009年にビットコインが初めて『発行』されます。
ただ、この時点では実際の経済で運用する予定ではありませんでした。この論説がちゃんと機能するのか試しに検証してみようといったゲーム感覚でスタートしました。
ちなみにこの論文を発表した中本哲史はどこの誰なのか、日本人なのかすらわかっていません。
個人ではなく、ある一定の集団やグループである説やオーストラリアのある起業家が正体ではないかといくつか説はあるものの、特定はされていません。
初めての取引はピザだった?
実験ではビットコインを発掘したり、送金したり、テストを繰り返し行うだけだったのでビットコインそのものに価値はありませんでした。
当初は実験人数も小規模だったので採掘もしやすく、簡単にビットコインを手に入れることができました。
しかし、1万ビットコインを保持したところで何も価値がありません。
おもちゃで使ってる子供紙幣を持っているのようなものでした。
そんな中、あるエンジニアの一人が冗談で
「誰かビットコイン1万枚とピザを交換しない?」
とメーリングリストに投稿したところ、このジョークが面白いと思った別のプログラマーがピザ屋に注文して相手の家に届け、1万ビットコインと交換しました。
この取引が、ビットコイン史上初の商取引だったと言われています。
現在のレートが1ビットコインあたり約28万円なので1万ビットコインのピザとなると、
1枚28億円のピザ
ということになります。
このように初めはジョークで始まったビットコインの取引ですが、「ビットコインが面白そうだ、通貨として使えそうだ。」と広がってきたことで、だんだん価値を持つようになってきました。
採掘が難しくなると価値は上昇

ビットコインはプログラムで上限2100万BTC、4年毎に採掘量が半減されていくことが決まっています。
つまり、だんだんと発掘量が少なくなっていくので、少しでも多く手に入れようと競争率が激しくなります。
始めのうちは一般的なコンピューターでも参加できましたが、競争が激しくなると高速な計算処理ができるコンピューターでないと採掘ができなくなりました。
そうなると発掘マシンで採掘するよりも、現金をビットコインに交換して値上がりするのを待つ人達がでてきました。
その人達のために交換所が開設し、今日のように1ビットコインが約28万円でやり取りできるようになりました。
ビットコインは最初は研究者やプログラマー達が研究のために始めたもので、いつの間にか世界に広がっていたのです。
こうして最初の論文の通り、ビットコインを一つの新しい「通貨」として確立しました。現在ではビットコイン以外に多くの仮想通貨が生まれてきています。
入手、使用について
ビットコインを入手する方法は一つではありません。様々な入手方法があります。
また、実際に使用する際に法定通貨では実現できないようなメリットを実現することができます。
入手方法
ビットコインの入手の仕方は大きく分けて4つあります。

- 他の仮想通貨や法定通貨(フィアット)との取引所内での取引
- 採掘(マイニング)による報酬
- 商品・サービスとの交換
- 寄付による贈与
大まかに分けてこの4つの入手方法があります。
とくに他の通貨との取引による入手が今日では最もメインになります。
使用する際のメリット、デメリット
ビットコインを実際に使用する場合のメリットとデメリットをクレジットカードと比較していきます。
種類 | ビットコイン | クレジットカード |
---|---|---|
手数料 | 無料または非常に安価 | 2~8% |
手数料負担者 | 支払い者が負担 | 加盟店舗が負担 |
着金 | 1~3時間 | 即時 |
個人情報 | 記載なし | 記載あり |
一般的なクレジットカードの加盟店手数料は2~8%程かかります。
それに比べてビットコインは手数料が無料、もしくは非常に低いです。
なのでクレジットカードよりもさらに安価な決済システムを利用することができ、さらには土日祝祭日や時間帯に左右されることはありません。
また売り手買い手両者に、個人情報やカード番号など外部に漏れたら問題になるような情報の入力も必要もないため、安心して利用できます。
ビットコインを商品やサービスの対価として受け容れる企業の数は、2015年2月に10万社を超えました。
今後もビットコインを受け入れる企業がどんどん増えていくでしょう。
ただ膨大な計算量が追い付かない結果、データ処理が遅れてしまう「スケーラビリティ問題」があり、そのために着金などが即時できないのです。

この問題は、ビットコインの今後の課題とも言われています。
また、自国の通貨が安定していない国であればビットコインへの交換は推奨できますが、通貨が安定している国では決済時に、その国の法定通貨を利用したほうが価値をわかりやすく把握できます。
そのため、海外への渡航など以外ではあまり使うメリットがないのが現状です。
これとは逆に、ビットコインの最大のメリットは世界中どこにでもその価値を担保したまま世界のどこにでも、BTCアドレス一つで送金できることです。
ビットコインの採掘(マイニング)の仕組み
そもそもどうやって管理するの?
ビットコインは、一定期間ごとにすべての取引記録を取引台帳に追記することで整合性を管理しています。
その追記の処理には、ネットワークに分散されている今までの取引台帳データと、追記の対象期間に発生したすべての取引のデータの整合性を記録することが求められます。
しかし、分散されて保存されている1つの大きな取引台帳のデータと新しい追記対象の取引のデータ、すべてを正確に検証してから追記するため、 その整合性を取る作業は膨大な計算量が必要になります。
どこから計算力を借りてるの?
そこでビットコインは膨大な計算量をこなすために、この追記作業に有志のコンピューターリソースを借りて行います。
余っているコンピューターの計算能力を借りることで、膨大な計算量を行うことが可能になり、皆で共有する1つの大きな取引台帳に追記を行っています。
計算力の貸出のお礼に新規ビットコインをプレゼント

例え計算力を貸してくれても見返りがなければ誰も貸しません。
もしもボランティアで自分のコンピューターを貸すならネットゲームやYouTubeなど視聴するほうがよっぽどマシです。
そこでビットコインはコンピューターリソースを貸してくれたことへの報酬として新規ビットコインを支払っているのです。
この報酬は、新たに発行されたビットコインによって支払われます。
つまり、通貨の新規発行はこの時に起こります。
有志が自分のコンピューターの計算能力をわざわざ貸してくれた感謝の形として、新規発行したビットコインをプレゼントしてくれるのです。
マイニング=新規発行に至るまでの流れ
以上のように計算力を貸し出すことで新規発行のビットコインが支払われる一連の流れを「採掘(マイニング)」と呼びます。
なかには、コンピューターの計算能力をお金に変えるビジネスと割りきって、日夜採掘(マイニング)に励んでいる人たちが世界中に存在し、その人達を採掘者(マイナー)と呼びます。
ただ、現在のビットコインのマイニング(承認)方法はProof of Work(CPU・GPU性能を基にしたマイニング手法)となっているため、マイニング専用のコンピューターが必須で新規の参入は難しい状況となっています。
ビットコインはその人達のおかげで、現在も安全性が保たれているのです。
通貨としてのビットコインの新規発行は、この採掘(マイニング)を通じてしか行われません。
そのため、ビットコインの発展を信じるマイナーが次々と採掘活動として一つの大きな取引台帳への追記を日夜行っているのです。
これによってビットコインの信憑性を保つブロックチェーン技術を成り立たせている要因なのです。
アドレスと財布(ウォレット)
ビットコインを利用するにあたって「口座番号」のようなものがあり、それをアドレスと言います。
ビットコインの場合、1または3から始まる27~34文字の英数字から構成されています。
そのアドレスの集合体のことを財布(ウォレット)と言います。
ビットコインのウォレットは大きく分けて4種類あります。
- デスクトップウォレット(PC上の財布)
- ウェブウォレット(Web上の財布)、モバイルウォレット(スマートフォン上の財布)
- ペーパーウォレット(紙に印刷された財布)
- ハードウェアウォレット(専用財布端末)

海外の取引所などに預けたままにするとハッキング被害のリスクが高いですが、ウォレットに移すことで安全性が増します。
初期費用は高いですがハードウェアウォレットは特にリスクが低いです。
モバイル端末上の財布
iPhoneやAndroid上のアプリとして動作するサイフです。
QRコードが利用できたり、持ち運びしやすいというところから、実際の店舗利用には非常に便利です。
iOSはbreadwalletまたはCopay、AndroidはMyceliumまたはCopayがおすすめです。
パソコン上の財布
自分のコンピューター上にインストールしてローカル環境で管理できる財布です。
このウォレットは手軽に使えて、高機能でセキュリティにも優れているという利点があります。
ですが、最初のインストール・設定が難しいことが欠点です。
また、PCが故障してビットコインが取り出せなくなったり、ウイルス感染やハッキング被害にあって盗まれてしまうことも起こりうるのでバックアップやセキュリティ設定にも注意しましょう。
マルチシグ対応ウォレット
マルチシグ(マルチ・シグネチャ)は通常のビットコインアドレスとは違い、ビットコインの取引をする場合に複数の署名が必要となります。
通常秘密鍵は1つですが、この場合複数の秘密鍵が必要です。
普段より手間が増えますが、これにより1つの秘密鍵が漏洩してもビットコインは盗られることはありません。
秘密鍵が1つわかっても、複数わからなければコインを操作することはできないからです。
ちなみに攻撃者が2つ以上の別々の設計のプラットフォームに同時に侵入することは非常に困難です。
従来よりは手間が増えて面倒ですが、安全に取引するためにはマルチシグ対応ウォレットを使うことをオススメします。
また実質モバイル、PCにのウォレットにも用いられています。
インターネット上の財布
口座開設・設定が簡単でどのコンピュータからもアクセスが出来るのが長所です。
ただ、基本的にセキュリティ面はサイト管理者に一任されるため、信頼できるサイトを選ぶことが重要になります。
もしハッキングされて盗難されたり、サイトに接続できなくなった場合などのために、あまり高額なビットコインを預けることはオススメしません。
小銭入れの感覚で利用することがベストです。
紙の財布
アドレスと秘密鍵を印刷することにより、紙媒体で保管する方法です。
基本的に長期保管することが目的とされ、最も安全な保管方法の一つです。
勿論使用することもできますが一度引き出してしまった場合、セキュリティ上同じペーパーウォレット(アドレス)は使用できません。
安全で頻繁に使用したい人はElectrum等のデスクトップウォレットのコールドストレージ機能を利用したり、ハードウェアウォレットを購入することを推奨します。
ハードウェアウォレット
専用の端末にビットコインを保管する方法です。
基本的には長期的な保管用であり、オフライン環境下で保存することが可能であるため、ペーパーウォレットと同様セキュリティに優れています。
むしろパスワードや認証システムによって厳重に管理されているため、セキュリティ面ではペーパーウォレットよりも安全だとも言われています。
バックアップも確実に取っておけばビットコインを紛失することはありません。
しっかりと管理していればかなりウォレットとしては優れているでしょう。
まとめ:まずは少額でもビットコインを触れてみよう
ビットコインは、日本だけではなく、世界中でパソコンやスマホがあれば利用が可能な仮想通貨です。
最大のメリットは発行主体が存在しないので手数料も抑えられ、インターネット上で24時間、世界中の誰とでもやり取りができることです。
そのメリットを理解するためには、実際にビットコインを持つことで実感することが一番でしょう。
「送金が瞬時に済んで、20万円で手数料がたったの30円だった。」
「銀行みたいに平日3時までじゃなくて、24時間いつでも取引できるなんて便利」
といったことを実際に保有することで感じてもらえば、ビットコインの魅力に更に気づくことができるでしょう。
ビットコインは「取引所」と呼ばれる所でで日本円と交換することができます。
さらに、少額からビットコインに交換することができるので、まずは小さい額からビットコインを保有してみましょう。
仮想通貨:時価総額ランキングTOP50(投資初心者向けの解説あり)